LA VIE EN ROSE in der Schweiz

スイスの田舎在住のMikiと申します。 スイス人の夫と楽しむ毎夕食の記録・・・という地味なブログです。 毎日こんな景色を眺めて暮らしております。 過去記事から旅行記をピックアップして、新たに「旅行記」としてアップしていく予定です。

タグ:鶏モモ肉

今日のごはん。

今日は朝から晴れて気持ちの良いスイス我が村地方。
カットの予約を入れていたのでバスで隣村まで出掛けました。
パートナーが迎えに来てくれて、そのまま毎週のお買い物に。
昨日の楽しい時間に続いて、長年お世話になっている美容師さんとの会話も楽しみ、
ストレス解消です!
昨日念の為に用意しておいたメニューを使っての、手抜きごはんです(笑)

■ 鶏モモ肉の唐揚げ
■ お寿司(市販品)
■ もやしのナムル
■ グリーンアスパラガスのマヨネーズ+スリラチャ和え

2024_04_29_1

昨日、もう少し何かつまみたいと思った時の為に鶏モモ肉を、
日本酒、しょうゆ、おろし生姜に漬け込んでおきました。
結局食べなかったので、繰り延べで今日頂きました(笑)

2024_04_29_2

お寿司は"ZENBU"という会社の物。
久しぶりに買ってみようかと思い立ちましたが・・・(笑)

2024_04_29_3

ちなみに今日は広告で19.95スイスフランの盛り合わせが、
15.95スイスフラン(2,760円)になっているとのことなので購入。

2024_04_29_4

開けるとこういう感じ。
お支払いの後、確認したら、結局値段は19.95スイスフラン(約3,450円)のまま!
哀しいかな、スイスあるあるなのです(苦笑)

2024_04_29_5

パートナーは要らない(私がさらに働く必要はないという意味で)と言いましたが、
なんとなく野菜も食べたくて、適当に作りました(笑)

2024_04_29_6

好きなだけ取って頂きます!

2024_04_29_7

たくさんの小皿を洗うエネルギーがなかったので、大皿で。
これもおうちごはんの良いところ(笑)
唐揚げには、辛子、タバスコ、スリラチャ、柚子胡椒など、好きな物を付けて頂きます。
パートナーはタバスコがお気に入り!

2024_04_29_8

適当ごはんでしたが、美味しく頂けて良い夕食でした!
ところで、私は6~8週間のインターバルでカットに行っています。
アジア人が欧米で髪を切るのは本当に大変。
私はスイスで初めて切ってもらった人に今もお世話になっています。
途中2度ほど、別の美容師さんに切ってもらいましたが、結果は・・・(笑)
今の美容師さんには2010年以来お世話になっていて、
以来、「こんな感じでお願い」と写真を見せたり、イメージを伝えるだけで、
満足の仕上がりになるのです。
こういう出会いを引き寄せる力、幸いにも私にはあるようで幸せなことです。
毎回白髪や、数年前にできてしまった円形脱毛症の跡などもチェックしてくれて、
本当に頼れる美容師さんです。
今日もコーヒーを頂きながらあれこれ冗談を言い合って大笑いして、
素敵な90分を過ごせました。
人との出会いって、どこで生きていてもとても大切なものですね。
先週の木曜日から人と会うことが多かったのですが、
精神的に成熟した方たちばかりだったからか、ずっと満たされた気分です(笑)
自分自身の気分が自分以外のことにコントロールされていると分かり、
複雑な反面、やっぱり単純構造な自分のことを再認識した気分です(笑)
何はともあれ、食事が美味しくて幸せです!

今日も美味しく、そして有難く頂きました。

ごちそうさまでした。

いつもお読みくださり、本当にありがとうございます。
ランキングに参加させていただいております。
お気に召したらクリックして応援していただけると幸いです。
おうちごはんランキング

本日のおまけ。
私は大振りの花が好きなのですが、芍薬も好きな花のうちのひとつ。
今の時期しか買えないので、買える間にせっせと買っては愛でています(笑)

2024_04_29_9

今日のごはん。

今日も朝から雨が降ったり止んだりのスイス我が村地方。
そして変わらず寒いです、4月も半ばを過ぎたというのに。
久しぶりにガッツリと床掃除をして気分もスッキリ!
昨夜、寝言を言ったそうですが、夢の中で叫んでいたので結構な声量だったとか・・・。
そんなこともあって、家の中を綺麗にしようと思ったのかも(笑)
夕食は準備の時間が短かったので、思いつきの適当ごはんです。

メイン:
鶏モモ肉のソテー。
添えたのは、スパゲッティ・トマトソース。

2024_04_22_1

鶏モモ肉には塩・胡椒、そしてガーリックパウダーを振りソテー。
上から重しを乗せようかと思いましたが、思いの外、平らなままソテーできたので、
とりあえず放っておく作戦を・・・(笑)
結果、皮がパリッと中身はジューシーに仕上がって満足!

2024_04_22_2

スパゲッティはトマトジュース+お湯+ブイヨンで調理。
玉ねぎ、マッシュルーム、エリンギをオリーブオイルで炒め、
トマトジュース、お湯を注ぎ沸騰させたらスパゲッティを投入。
後からグリーンアスパラガス、ミニトマト、ブロッコリーを追加。
水気が無くなったら味を見て、塩、ブイヨン少々などで調味。
パルメザンチーズを入れるのをすっかり忘れて、盛り付けてから少々振りかけました(笑)
ソースが濃厚で美味しく、しかも簡単!

2024_04_22_3

今日はホテルのバーに食前酒を飲みに行き、パートナーとあれこれお喋り。
その際に夕食の話になって、母の得意メニューだった鶏モモ肉のトマト煮を作ろう、
そう話していたのですが、時間がなくて今日のメニューに(笑)
結局はトマトジュースを使ってパスタを調理ということになりました。
まぁ、何事も臨機応変にということで・・・(笑)
ところで最近またインテリア熱、整理整頓が上がってきているので、
これを好機と捉えて、色々片付けています。
持っている物を使い尽くす、不要な物は買わない、
欲しい物があっても本当に欲しいか見極めてから買う、などを心がけて、
ゆっくりと身の回りを整えていきたいと思います。
物を買うのも捨てるのもエネルギーが要りますもの。
自分が好きな物を持って暮らしていくことを意識する年齢になったということかも(笑)
何はともあれ、私はスッキリとした、あまり色のない空間が落ち着くようです。
(色がないと言っても、黒白のモノトーンはちょっと落ち着かないのですが・・・笑)
まだまだ自分の「好き」を追求する旅は続きそうです。
今日の夕食も自分の「好き」を満喫できて、パートナーも大満足でした!

今日も美味しく、そして有難く頂きました。

ごちそうさまでした。

いつもお読みくださり、本当にありがとうございます。
ランキングに参加させていただいております。
お気に召したらクリックして応援していただけると幸いです。
おうちごはんランキング

今日のごはん。

今日は朝から雨、雨、雨!のスイス我が村地方。
グレーの空、止まない雨・・・というだけで気が滅入ってしまいます。
夕食はまたまた適当ごはんです(笑)

メイン:
鶏モモ肉のソテー。
グリーンアスパラガスのソテー、ズッキーニのフリッター、
ブロッコリーのスリラチャ+マヨネーズ和えを添えて頂きます。

2024_04_09_1

鶏モモ肉は皮目を下にして、水を入れて重くした鍋を乗せて平らにソテー(笑)
お肉にお鍋が乗っている状況を見たパートナーが「どうしたの!?」と!
皮が縮むのを防いで平らにソテーしたかったから、と説明したら納得してくれました(笑)
グリーンアスパラガスは軽く茹でて、鶏モモ肉と一緒にソテー。

2024_04_09_2

ズッキーニは薄く切って塩をして水気を切って、小麦粉と卵を絡めてソテー。
本来なら、卵は白身だけメレンゲにしますが、今日は時間がなかったので全卵で(笑)
だから「適当ごはん」なのです!
鶏モモ肉は皮がパリッと焼けて美味でした!

2024_04_09_3

美味しかったから全て良し!
ソースたっぷりのお魚やお肉も美味しいけれど、シンプルなソテーも大好きです。
ところで、ほぼ毎日ブログ記事を書いて更新しているわけですが、
時々何を書こうか迷う時があります。
近くに母国語で話せる友人がいない状況なので、
ついついここで愚痴をこぼしたくなることも(笑)
詳しくは書きませんが、自分の考えを押し付けてくる人が多くて・・・(苦笑)
今はなんとかやり過ごしていますが、そのうち限界が来たら爆発するかも。
全くの別件が発端ですが、パートナーには「日本には堪忍袋というのがあってね・・・」、
(特に私の場合)緒が切れたら終わりなんだよ?と説明してあります(笑)
みんな相手に甘えすぎなんだと思うことも多々あります。
「自分は何を言っても許される」と思うのは、相手に対しての甘えですから。
閑話休題。
今日の適当ごはんも美味しくて、満足でした!

今日も美味しく、そして有難く頂きました。

ごちそうさまでした。

いつもお読みくださり、本当にありがとうございます。
ランキングに参加させていただいております。
お気に召したらクリックして応援していただけると幸いです。
おうちごはんランキング

本日のおまけ。
味が一緒かどうかは分かりませんが、スイスのスーパーマーケットで日本の食品が買えます。
私がよく行くのはcoop(コープ)というスーパーマーケットで、
毎週火曜日から週単位のお買い得品があります。
こちらは日清食品のカップ焼きそば。
4個で11.80スイスフラン(約1,980円)が今週は8.80スイスフラン(約1,480円)。
今の為替で円換算するとちょっと驚きますね(笑)

2024_04_09_4


今日のごはん。

今日は朝から小雨→止む→小雨・・・を繰り返していたスイス我が村地方。
毎週恒例の食材の買い出しに出掛けて、スーパーマーケット併設のレストランで、
野菜たっぷりのランチを頂いたので、夕食は少し軽めです(笑)

トルティーヤであれこれ巻いて。
鶏モモ肉のソテー、カニかまぼこ、スモークサーモン、サラダを、
温めたトルティーヤで巻いて頂きます。

2024_03_12_1

サラダには人参、キャベツ、レタスをたっぷり。
味付けは、ワインビネガー、粒マスタード、マヨネーズ少々、塩、胡椒、
そしてパルメザンチーズ。
鶏モモ肉はデュカでマリネして表面をカリッと焼きました。
フライパンにグリーンアスパラガスも投入(笑)

2024_03_12_2

山盛り乗せて・・・。

2024_03_12_3

巻いて頂きます!
ピントが合っていなくて残念です(笑)

2024_03_12_4

買い物に行ったのに、冷蔵庫にあるもの+残り物整理になりましたが、
そういう日もあります(笑)
週に一度、大きなスーパーマーケットに買い出しにいったついでに、
併設のレストランで野菜たっぷりのランチを摂ることにしています。
お皿の大きさで値段が決まっていて、ビュッフエ形式のサラダや、
副菜やフルーツを取ってお会計。
我が家は中くらいの大きさのお皿を選んで、2人分+ミネラルウォーター500㏄1本で、
たいてい25.00スイスフラン(約4,200円)くらい。
日本円に換算すると驚きますが、感覚としては1スイスフラン=100円くらいです。
スイスでの1人分のランチ平均がだいたい25~30スイスフランくらいなので、
我が家のランチはとてもリーズナブル(笑)
朝、しっかり食べることもあって、昼は毎日軽めに摂るのが習慣なのです。
普段は自宅で3度の食事を摂るので、週に一度私がランチ時に楽できる日、
そんな感じでしょうか(笑)
今日はフレンチフライ、トルテリーニ、マッシュルームのソテー、カリフラワーのソテー、
パプリカのマリネ、人参、クスクス、ベイクドポテト、ポロねぎのグラタン、いんげん、
牛肉の煮込み(あともう1つ・・・思い出せません!)がビュッフェメニューでした。
色々な味の物を少しずつ頂けるのは嬉しいです!
そしてついつい取りすぎて、食べ過ぎるわけです(笑)
そんな訳で軽めの夕食でしたが、お腹いっぱいで満足です!

今日も美味しく、そして有難く頂きました。

ごちそうさまでした。

いつもお読みくださり、本当にありがとうございます。
ランキングに参加させていただいております。
お気に召したらクリックして応援していただけると幸いです。
おうちごはんランキング

今日のごはん。

今日は午後から晴れて気持ちの良いお天気となったスイス我が村地方。
夕方お散歩に出て、そのまま近所のホテルへ食前酒を飲みに行きました。
最近、ホテルのバーテンダーの女性と道ですれ違ったのですが、
なんと彼女、柴犬を連れていたのです!
そんな話で盛り上がり、帰宅して急いで夕食の準備となりました(笑)

メイン:
ヤンニョムチキン+野菜たっぷり塩焼きそば。

2024_03_11_1

ヤンニョムチキンには、通常入れないスリラチャを入れ辛めに(笑)
今日は鶏モモ肉を使いました。

2024_03_11_2

焼きそばには、青梗菜、キャベツ、緑のパプリカ、グリーンアスパラガス、
ポロねぎ、マッシュルームをたっぷり入れました。
麺はスイスのスーパーマーケットで買える"Ramen"という名のソフト麺タイプ。
ラーメンにはコシが足りないのですが、焼きそばならまずまず(笑)

2024_03_11_3

好きなだけ取って頂きます!

2024_03_11_4

スイスの中華レストランでは、濃い味のメインに白米ではなく、
炒飯や焼きそばが添えられます。
野菜を摂ることも考えて、薄味の野菜焼きそばを添えることにしました。
何しろ時間がなかったもので・・・(笑)
自然光で写真が撮れる時季が来て、それだけでテンションが上がります。

2024_03_11_5

美味しく頂けて満足です!
ところで、ホテルのバーテンダーの女性の柴犬、名前はなんと「Tofu」なのだそう!
豆腐、ですよ?(笑)
道で会った時、その柴犬が私のところに近寄ってきてくれたのが嬉しくて。
柴犬とてスイスで育てば日本語は解さないと分かっていながら、
ついつい日本語で話しかけてしまいました(笑)
日に4回、散歩に出掛けるそうです。
「パジャマのままだったり、ヘアスタイルも変なまま散歩に出ている」と彼女。
でも、可愛くて仕方がないようです。
私も犬を飼うなら柴犬と思っていますが、長期で家を空けることもあるので、
老後の楽しみに取っておこうかと思います。
強制的に散歩に出ないといけないので、運動にも良いかと。
幸い、パートナーは私より若いので、散歩もバトンタッチできますし(笑)
美味しい夕食で少々汗をかき(辛さゆえ・・・笑)、なんとなく健康になった気分です。

今日も美味しく、そして有難く頂きました。

ごちそうさまでした。

いつもお読みくださり、本当にありがとうございます。
ランキングに参加させていただいております。
お気に召したらクリックして応援していただけると幸いです。
おうちごはんランキング

今日のごはん。

今日は朝から良いお天気のスイス我が村地方。
パートナーの予定で久しぶりに早く起きたので、少々眠い一日でした(笑)
たとえ1~2時間でも早く起きると一日が長いですね。
夕食はパートナーのリクエストで鶏肉です。

メイン:
鶏モモ肉&鶏ムネ肉のソテー。
野菜たっぷりのリゾットと一緒に頂きます。

2024_02_29_1

鶏モモ肉と鶏ムネ肉を合わせて、400グラムほどでしたが、なんとほぼ完食!

2024_02_29_2

鶏肉には塩、胡椒、ガーリックパウダーを少なめに下味を付け、
サワークリーム、マヨネーズ、スリラチャ、
ワインビネガーなどを混ぜたソースを付けて頂きました。
リゾットには、グリーンアスパラガス、ブロッコリー、玉ねぎ、赤パプリカ、
ズッキーニ、ブラウンマッシュルームを入れました。

2024_02_29_3

スリラチャ、愛しています(笑)
辛い物が好きな方、ぜひぜひ!
そして、今日、ボトルをしっかり見て気づきました。
名前を間違っていたので、過去記事も順次訂正いたします(笑)
(画像はお借りしております)

2024_02_29_4
以前、特に冬の間はパートナーの仕事の都合で朝5時起きになる日が多かったのですが、
最近の雪不足でスキーレースは中止もしくは、延期のち中止になることが多く、
朝早くから出掛ける日が減りました。
駐車場の絶対数が少ないので、ゴンドラの駅まで送り迎えしていた時期もありましたが、
運転中怖い思いも!
ただでさえ狭い片道1車線が、積もった雪を脇に除けてあるせいで道幅が狭くなり、
対向車線はバスやトラックがスピードを落とさずにやって来る!
車間50センチか!?みたいな近さに感じ、ブレーキを踏む回数も増え、
自分が運転する車の後ろにはピッタリと別の車に張り付かれ、
もう、生きた心地がしない送り迎えを何度か経験しました。
スイスの田舎では、そういう時は開き直るに限ると学んだのは最近です(笑)
最近では送り迎えもほぼなくなり、緊張して運転することが減ったのは幸いです。
何はともあれ、美味しい食事が頂けて良い一日です。

今日も美味しく、そして有難く頂きました。

ごちそうさまでした。

いつもお読みくださり、本当にありがとうございます。
ランキングに参加させていただいております。
お気に召したらクリックして応援していただけると幸いです。
おうちごはんランキング

今日のごはん。

今日は朝から雲の立ち込める陰鬱なお天気のスイス我が村地方。
空がグレーというだけで気分が上がりません(笑)
それに加えて、昨日突き指した左手小指、突如やって来た首の痛みで、
なんだかちょっと落ち込み気味です(笑)
夕食は帰宅して30分強で用意という、いつも通り適当ごはんです。

メイン:
鶏モモ肉のスリラチャ+マヨネーズ和え。
添えたのは、ミニトマト、ブロッコリーを加えたスパゲッティ。

2024_02_17_1

私の大好きなルッコラは彩りに。
90%はルッコラ好きの私のお腹に収まりました(笑)
マヨネーズとスリラチャをボウルに合わせておき、ソテーした鶏モモ肉に絡めるだけ。
でも美味しいのです!
辛い物好きの方には気に入っていただける味だと思います。

2024_02_17_2

鶏モモ肉とルッコラを一緒に頂くと、本当に美味しい!

2024_02_17_3

美味しく食事ができることは本当に幸せです。
入院前に私の作る料理を一口一口噛み締めて味わっていた母の姿を思い出すと、
食事を美味しく頂けるということは感謝しないではいられないことだと実感しています。
ところで、昨日はお掃除に精を出し、少々急いで歩き始めた時に、
左手が勢いよくダイニングルームの椅子に直撃し、めでたく突き指(苦笑)
それに加えて、朝食中にいきなり来た首の痛み!
そういうこともありますね・・・残念ながら(笑)
色々と起こることを受け入れないとやって行けない年頃なのだと、
そんな風に思った一日でした。
何はともあれ、美味しく頂けて良い夕食でした!

今日も美味しく、そして有難く頂きました。

ごちそうさまでした。

いつもお読みくださり、本当にありがとうございます。
ランキングに参加させていただいております。
お気に召したらクリックして応援していただけると幸いです。
おうちごはんランキング

↑このページのトップヘ