LA VIE EN ROSE in der Schweiz

スイスの田舎在住のMikiと申します。 スイス人の夫と楽しむ毎夕食の記録・・・という地味なブログです。 毎日こんな景色を眺めて暮らしております。 過去記事から旅行記をピックアップして、新たに「旅行記」としてアップしていく予定です。

タグ:酢豚

今日のごはん。

昨日はパートナーの取材に付いて行き、そこであれこれ頂いたのでブログはお休みしました。
今日は朝から良いお天気のスイス我が村地方。
今年の夏は雨が多かったのですが、まるで夏の再来のような感じです。
でも、日差しは柔らかくて、過ごしやすい気候。
夕食は少し遅めだったので、軽め(?)です(笑)

■ バルサミコ酢を使った酢豚
■ 点心(市販品)
■ 芽キャベツとポロねぎを入れた中華風かき玉汁

2021_09_04_1


豚肉はちょうど買ってあったロース肉を。
しょうゆ、日本酒、すりおろした生姜でマリネしてから、片栗粉をまぶして揚げ焼きに。
赤と緑のパプリカ、玉ねぎ、干し椎茸を入れました。
酢豚の具って、何が一体正解なのでしょう・・・?
ちなみにパイナップルは好きですが、酢豚に入っているパイナップルはちょっと苦手(笑)

2021_09_04_2


点心はスイスの普通のスーパーマーケットで買えるもの。
スチーマーで7分蒸すだけの簡単おかず。
受け皿に引っ付いてしまわないように、今日はレタスを敷きました。
普段は白菜を敷きますが、今日は切らしていたのでレタスで代用。

2021_09_04_3


好きなだけ取って頂きます!

2021_09_04_4


点心には、しょうゆ少々、そして辛子を付けて。
この辛子は韓国の辛子ですが、スイスのマスタードより断然日本の辛子に近いのです。

2021_09_04_5

昨日、パートナーが取材したイベントで結構な量を頂いたので、朝食はあっさりうどんで。
ランチはパートナーは取材先でバーガーを、私は手抜きのインスタント焼きそば(笑)
夜も取材の予定が入っていたパートナーですが、これで外食となると健康も心配なので、
少し遅い時間でも、家での軽めの、ごはんやパスタ抜きの夕食にしました。
豚肉やバルサミコ酢は疲労回復に良いとされますし、
芽キャベツは免疫力を高める効能があるらしいので、わりと健康的な食事かと・・・(笑)
ところで、昨日のイベントは、ワクチン接種をした人は証明書のアプリ、
既にコロナウィルスに罹患した人は(おそらく)証明書で、
それ以外の人は入場前にテストを受けてから入場・・・というものでした。
私は現状、2回目の接種を待っているところなのでテストを受けました。
待っている間にスマートフォンでデータを入力。
テスト後5分ほどで送付されるメール添付のPDFのコードを読み取らせて入場でした。
この入力がなぜか上手く行かず、係の方の助けを借りてようやく終了(笑)
パートナー一人なら、アプリを読み取らせて即入場だったところ、
私のせいで40分くらい余計に時間がかかりました。
中にはテストを諦めて、既にワクチン接種した方に入場してもらい、
そこであれこれ買い求めてもらって、場外に持ち出してもらう・・・そんな方も。
不思議だったのは、前提条件が「スマートフォンを持っていること」でした。
持っていない人もいるでしょう???
そうでなくても、今、スイスではワクチン接種した人、未接種の人・・・という、
2階層の社会が出来得るかもしれない可能性に懐疑的なのに。
知り合いで、病気の為に色々な薬を服用しなければならず、
その為にワクチンが接種できない方がいます。
そういう方は、これから普通の楽しみ(外食など)が奪われる可能性があるのです。
とりあえず、月初現在、スイス政府はコロナ証明の適用拡大案の実施決定を見送りました。
とにもかくにも、健康には十分留意して過ごしていきたいものですね。
一応健康についてあれこれ考えたごはんは、パートナーに好評で何よりでした。

今日も美味しく、そして有難く頂きました。

ごちそうさまでした!

いつもお読みくださり、本当にありがとうございます。
ランキングに参加させて頂いております。
お気に召したら、クリックして応援して頂けると幸いです。

今日のごはん。

今日のスイス我が村地方は朝からずっと深々と雪が降っています。
そんな日は外出せずに引きこもり(笑)
家にあるもので中華っぽい夕食です。
ランチが遅かったので、少し軽めにしました。

■ 酢豚
■ 中華風オムレツカニあんかけ
■ ポロねぎの中華風炊き込みごはん

イメージ 1


砂糖ではなく、アガベシロップを使って酢豚のソースを作りました。
アガベシロップの量の加減がイマイチ分からず、ソースを加える前に味見をしたにもかかわらず、
甘み少なめの酢豚になりました(笑)
まぁ、これも良し(笑)

イメージ 2


あんがこぼれそうです!
お皿の選択を間違ってしまいました(笑)
オムレツには、たっぷりのキクラゲ、筍の水煮、ポロねぎを入れています。
あんに使ったカニ缶は、イタリアに行くと必ず買って帰ってくるもの。
スイスではいまだにカニ缶を見つけられずにいます(笑)

イメージ 3


好きなだけ取って頂きます!

イメージ 4


炊き込みごはんは、酢豚に入れた干し椎茸の戻し汁+中華ブイヨンで炊いたので、
少し色が付きました。
しみじみと味わってしまう炊き込みごはんです。

イメージ 5


雪が降るとお仕事に差し支えたり、雪下ろしをしたりと、大変な方々も多いですが、
村の中心地に住んでいると、ただただ静かで美しいと感じます。
雪に音が吸収されるせいもあって、しんとした時間を味わうことが出来るのです。
そんな中、お家ではぬくぬくとしていられるのも冬の良いところ。
地元のスキー場も続々オープンしていますし、そろそろ初滑りに備えて準備しなくては(笑)
ところで、今日の夕食もパートナーに好評で何よりでした。

今日も美味しく、そして有難く頂きました。

ごちそうさまでした!


ランキングに参加させて頂いております。
お気に召したら、ワンクリックして頂けると幸いです。
人気ブログランキングへ

今日のごはん。

どうしてもひき肉を使わないといけない状況(笑)
・・・で、冷蔵庫を開けてメニューを決めました。

こちら麻婆豆腐と、鶏ハツと油揚げの甘辛煮。
スイスの普通のスーパーマーケットで買えるお豆腐は、固めの木綿豆腐と言う感じ。
でも、麻婆豆腐の時は崩れないので良いかもしれません。
鶏ハツと油揚げの煮物は、先週の土曜日にパートナーの両親にも出したものの残り。
油揚げは小さく切って、七味をたっぷり加えてピリ辛にしました。
ピリ辛なおかず、かぶってしまいました(笑)
しかも彩がなくて・・・(笑)

2012_05_16_1


そしてきゅうり、鶏ムネ肉、ポロねぎのごま酢和えと、バルサミコ酢で作った酢豚。
鶏ムネ肉は生姜を入れたお湯で茹でて、小さく裂いて、千切りにしたきゅうりとポロねぎ、
お酢、塩・胡椒、ごま油、すりごま、少量のおしょうゆ、茹で汁少々を加えて混ぜて、
冷蔵庫で味を馴染ませておきます。
酢豚は、お酢の半量をバルサミコ酢にしてみました。
お野菜はアスパラガス、パプリカ、玉ねぎ、そしてブロッコリー。
大人の味です!

イメージ 2


そうそう、お写真は忘れましたが、スープも作ったのでした。
鶏ムネ肉の茹で汁に、鶏ガラスープとお塩を少々加えて、ポロねぎも入れ、
最後にふわっと溶き卵を。
中華っぽいおかずで炭水化物(ごはん)抜きって、結構大変です(笑)

今日も美味しく、そして有難く頂きました。

ごちそうさまでした!

今日のごはん。

中華もどきです。

メインは酢豚。
パプリカが緑だと彩りもキレイなのに・・・。
なぜか緑のパプリカを探すのが大変です。
味が濃くて美味しいのに。

イメージ 1


小さいおかずは、人参と鶏ささみとポロねぎのごま酢和え、茄子の炒め煮。
人参とポロねぎは千切りにして水に放っておき、
鶏ささみは日本酒とお塩を入れた熱湯でさっと茹で、そのままお湯の中に少し放置。
余熱で火を通します。
そうするとパサパサになりません。
すりごま、ごま油、お酢、おしょうゆ、お塩で味を調えて、しばらく味を馴染ませます。
茄子は揚げるのが早いですが、ウチでは少量の油でくったりとなるまで炒めます。
別鍋におしょうゆ、みりん、お砂糖、生姜・にんにく・ポロねぎのみじん切りを入れて、
少し煮立たせ、そこへ炒めた茄子を入れて、味を馴染ませたら出来上がり。
ごはんは、干しエビのごはん!
鶏ささみの茹で汁も干し椎茸の戻し汁も入れて炊きました。
最後にチャイブを振って。

イメージ 2


このごはん、毎日食べたいくらい美味しかったです(←恒例の自画自賛/笑)
スイス人のパートナーには、このひなびた美味しさ(?)を理解するのは難しかったようで、
「エビはフレッシュなのが好き。」と申しておりました(笑)
「エビも帆立貝柱もポルチーニ茸も、干したものからは良いブイヨンが取れるの!」と力説。
そう言えば、昔から干し柿とか好きでしたし、今は干し無花果が大好物(笑)
干したものって美味しいんだけど・・・。
亡くなった祖母が作った美味しい干し柿が食べたくなりました。

今日も美味しく、そして有難く頂きました。

ごちそうさまでした。

今日のごはん。

スープ:
今日は中華風のごはんなので、スープもそれなりに中華風。
でも見た感じはチャウダーですよね(笑)
なぜ中華風かと言うと、いつものチキンブイヨンではなくて、中華風だしを使ったので(笑)
あとは白菜も、なんとなく中華風な感じがしませんか!?
ドイツ語では白菜を"China Kohl"(キナ・コール)と呼ぶので、
なんとなく中華っぽい気がします(笑)
白菜の他にはシーフードミックス(ムール貝、エビ、イカ)が入っています。

イメージ 1


メイン:
Bärlauch(ベアラウホ)とイカ入りオムレツ。
ベアラウホはニラのような味なので、ニラ玉という感じでしょうか(笑)

イメージ 2

そしてこちらは酢豚!
やっぱり私はパプリカの味が濃い「緑」が好きです♪
黄色やオレンジは、なんとなく頼りない感じがします。

イメージ 3

ライスにはコーンを炊き込み、最後にチャイブを混ぜました。
いつものように、一緒に盛って頂きます!
酢豚定食の出来上がり(笑)

イメージ 4


今日も美味しく、有難く頂きました。

ごちそうさまでした。

今日のごはん。

休肝日に戻りました(笑)
ということで、今日は中華もどきです。

コーンスープにしてみました。
そば猪口で頂きます。

イメージ 1


こちらは麻婆茄子。
豆板醤が足りなくてラー油を入れたので、赤くはありません(笑)
でも、それなりに辛くて、ごはんが進みました(笑)
危険な味です・・・!

イメージ 2


酢豚もどき。
先日用意した甘酢ソースが少し残っていたので、今日はそれを使ってお料理。
酢豚と言うには、ブロッコリーなんかも入っているので・・・(笑)
もどき、です。

イメージ 3


ごはんと一緒に頂きました!
パートナーは酢豚もどきが大好きで、「ごちそうさま」と言ってから(しかも日本語で!)、
まだつまんでいました(笑)

今日も美味しく頂きました!

ごちそうさまでした♪

今日のごはん。

スープ:
白菜、春雨とひき肉のスープ。
なんとなく中華風。
地味です(笑)

イメージ 1


メイン:
エビとほうれん草のオムレツ中華風、酢豚。
どうしてもほうれん草が食べたくて、どうしてもエビをパートナーに食べさせたくて(笑)
具は最初に中華風の味つけで炒めておいたので、卵には胡椒をしただけの簡単さ!
お皿が少し小さかったです(苦笑)
そして、またピンボケ気味・・・。

イメージ 2

酢豚には、やっぱり緑のピーマンを入れたいです!
でも、今日は黄色のパプリカで我慢(笑)
彼はこの甘酢が大好き。
子どもの味覚でしょうか!?

イメージ 3

こちらでは、メインとして頂くお肉、お野菜、ライス(もしくはパスタ)を
一緒のお皿に取り分けて頂くことが多いです。
いつしか私もその方法に慣れました。
見栄えは良くありませんが、一応・・・(苦笑)

イメージ 4


今日も美味しく頂きました。
ごちそうさまでした!

↑このページのトップヘ