LA VIE EN ROSE in der Schweiz

スイスの田舎在住のMikiと申します。 スイス人の夫と楽しむ毎夕食の記録・・・という地味なブログです。 毎日こんな景色を眺めて暮らしております。 過去記事から旅行記をピックアップして、新たに「旅行記」としてアップしていく予定です。

タグ:角煮

今日のごはん。

今日は朝雪が降ったスイス我が村地方。
4月なのに・・・と思いましたが、スイスの4月は本当に何でもありなので納得(笑)
雪は雨に変わり、夕方には晴れてきました。
昨日の夜「明日は何を作ろうっかなー」と考えていたお献立です(笑)

◆ 小さいおかず
  ■ 鶏ムネ肉ときゅうり、ポロねぎのごま酢和え
    昨日かなりたくさん作ったので、今日も登場。
  ■ セロリとスモークサーモンの塩昆布和え
    ごま油を入れて和えます。
◆ メインのおかず
  ■ 豚肩ロース肉で角煮風
◆ 汁物
  ■ グリーンアスパラガス、大根、ポロねぎのお味噌汁
◆ ごはん
  ■ 十六穀米

2024_04_18_1

普段は豚バラ肉で作りますが、ちょうど豚肩ロース肉を買ってあったので使用。
パートナーの予定変更があって、夕食の時間が予定より早まったので、
煮込む時間が少々足りませんでした。
でも、柔らかくて美味しい!
日本の辛子を付けて頂きます。

2024_04_18_2

スモークサーモンにも塩味があるので塩昆布は控えめにしたつもりでしたが、
結構入ってしまい、少し塩気のきついおかずになってしまいました。
お味噌汁には少し残っていたグリーンアスパラガスを。
我が家のお味噌汁は何でもありです(笑)

2024_04_18_3

角煮風を盛りつけた器は久しぶりに使った110年は経とうかという曾祖母の器。
正真正銘のアンティーク(笑)
私が藍と白の器や花器などが好きになったルーツはこれかもしれません。
ところで昨日夜は謎の体調不良で38度の発熱でした。
手足が冷たくて、とても寒くて、早めに寝室へ行き、
オーブンで温めるKirschkernkissen(キルシュケルンキッセン)を抱いて寝ました。
ちなみに直訳すると、Kirsch=さくらんぼ、Kern=種、Kissen=枕。
さくらんぼの種が入った小さな枕のようなもので、温めて寝る時に使います。
お昼頃まで熱はありましたが徐々に回復。
最近のスイスは寒暖差が20度ほどあり、身体が付いて行けなかったようです。
2日ほど家にいても寒く感じていたのですが、対策を講じていなかったので、
それが体調不良の原因かと、今日思い至りました。
左手の小指を何度も突き指したり、右手の中指が炎症を起こしたり、
踏んだり蹴ったりですが、これも厄落としということで受け止めたいと思います(笑)
何より食事が美味しいのは幸せです。
ただ、中指の炎症のせいでお箸が上手く使えないのが玉に瑕ですが・・・。
ゆっくりしか食べられないので痩せるかも!?(笑)

今日も美味しく、そして有難く頂きました。

ごちそうさまでした。

いつもお読みくださり、本当にありがとうございます。
ランキングに参加させていただいております。
お気に召したらクリックして応援していただけると幸いです。
おうちごはんランキング

今年もどうぞよろしくお願いいたします。

(喪中ゆえ、お年賀は失礼させて頂きます)
                                   Miki


                                
今日のごはん。

前菜:
スモークサーモンとアボカドのタルタル風。
昨日のフィッシュ・フォンデュのソースの中の「わさびソース」の残りを使用。
新年早々残り物整理でしたが、良いのです(笑)
今日はブランチの時間に朝食を頂いたので、
ちょうど小腹が空いた午後4時頃に前菜を。

2024_01_01_1

お供はモエ・エ・シャンドン。

2024_01_01_2

メイン:
豚の角煮。
炒飯もどきと一緒にいただきます。

2024_01_01_3

お昼頃に作っておいたので、夕食時には温めるだけ。
茹でた青梗菜を添えました。

2024_01_01_4

炒飯もどきにはバスマティライスを使い、人参とズッキーニを入れ、
創味シャンタンで味付けして炊きました。
そこにこれも昨日の残りのタラ、エビ、茹でたブロッコリーとカリフラワーをサッと炒め、
炒り卵と一緒に炊きあがったライスに入れ、混ぜて黒胡椒をかけたら炒飯もどきに。
炒めていないけれど、味は炒飯なので、「炒飯もどき」と命名しています(笑)
豚バラ肉はナイフが要らないくらいの柔らかさに仕上がりました。

2024_01_01_5

スイスでは、お正月より大晦日の方がイベントとして大切なので、
特別なお正月料理などはありません。
我が家も普段通りにトーストなどをブランチに、夕食も普段プラスαという感じです(笑)
ところで、今日は天赦日、一粒万倍日、そして元日と、
1000年に7回しかないというおめでたい日なのだそうです。
私は喪中なので「おめでたい」という言葉は相応しくありませんが、
「非常に良い日」という認識で一日を過ごしました。
そんな日に、大きな地震が起こったというニュースを読み、
「なぜこんな良い日に?」という思いが頭をよぎりました。
お住まいの地域は大丈夫だったでしょうか。
自分のこともありますが、何とも言えない2024年の幕開けの日でしたね。
何はともあれ、今年も一生懸命パートナーと自分の為に食事を作っていきたいと思います。
食べることは生きること、これを疎かにしないように、
食材を無駄にしないように、毎日精進いたします。
皆様のご多幸もお祈りしていきます。
今日のお献立も好評で何よりでした。

今日も美味しく、そして有難く頂きました。

ごちそうさまでした!

いつもお読みくださり、本当にありがとうございます。
ランキングに参加させていただいております。
お気に召したら、クリックして応援して頂けると幸いです。
おうちごはんランキング

本日のおまけ。
スイス各地で年越しの花火が上がります。
今年は例年になく良い場所で上げてくれたせいか、良く見えました。
我が家のバルコニーから。

2024_01_01_6

花火自体は上手に撮れていませんが、見物客もいらしたことを見ていただけるかと・・・。
雨だったので例年よりは少なめでした。

2024_01_01_7

今日のごはん。

昨日はワインバーのオーナーさんのお誕生日お祝いに行って、
思いがけず美味しいパスタをご馳走になったので、ブログはお休みしました。
今日は朝から小雨が降って寒いスイス我が村地方。
先日までの暖かくて日差しいっぱいの日々は例年とは全く違う日常だったのを忘れ、
急に寒くなってビックリでした(笑)
夕食は冷凍庫整理です。

■ 豚煮込み用角切り肉で角煮風
■ ヴィーガン用餃子
■ 春雨の中華風サラダ
■ 炒飯もどき

2023_10_15_1

豚煮込み用は、日本で言うところのいわゆる「カレー・シチュー用」。
それを使って角煮っぽく仕上げてみました。
青梗菜を彩りに。

2023_10_15_2

ヴィーガン用餃子はスーパーマーケットで買える市販品。
週末ゆえ、少々お安くなっていたので(笑)

2023_10_15_3

好きなだけ取って頂きます!

2023_10_15_4

春雨の中華風サラダには、サバのオイル漬け、キクラゲ、人参を入れ、
しょうゆ、ごま油、米酢、アガヴェシロップなどで適当に味付け。
昨日、夕食用にと作っておきましたが予定が変わったので今日に持ち越し(笑)
炒飯もどきには、マッシュルーム、ズッキーニ、人参を入れて、
創味シャンタンで味付けしたバスマティライスを炊きました。
別でスクランブルエッグを作っておき、炊き上がって蒸らす前に入れて混ぜると、
炒めていないのに、味は炒飯!(笑)

2023_10_15_5

夕方散歩に出掛けたら雨に降られたのを良いことに、近所のホテルのバーへ(笑)
後からいくつものグループがいらしたのですが、奇跡的に喫煙者ゼロ!
シガーバーなので、そこに行く以上もちろん受け入れていますが、
パートナーも私も喫煙者ではないので、できればタバコなどの煙が無い方が有難い(笑)
昨日はワインバーのオーナーさんのお誕生日で、お仲間の食事に参加させて頂きました。
そこでもたまたまタバコなどの話になったのですが、
私は一度タバコを試してみたことがありますが、私の好みではなかったので、
今も喫煙することはありません。
シガー(葉巻)は、例えばアルマニャックやポートワインなどと一緒に燻らせたこともあり、
香りと煙を燻らせる時間を楽しむものと捉えて、楽しんだ時期もありました。
お酒も然り。
これは父がいつも言っていた「何でも一度試してみると良い」という言葉がキッカケ。
彼は、自分で試したこともないのに、好き嫌いを知らないまま何かを批判したり、
反対に擁護したりするのは無責任だと、いつも言っていたからなのです。
それ以来、とりあえずは何でも一度は試してみることにしています(笑)
嗜好品に限らず、新しく知る食品や飲料品や、はたまた人に至るまで、
とりあえずはファーストコンタクトを取ってみて、それからあれこれ決める・・・
そんなスタイルが身に着いた気がします。
何事も自分で決めるって大切なことですよね(笑)
今日の夕食はビールにピッタリのメニューですが、まずはロゼワインで。
ロゼワインもピッタリでしたが、途中から私はアサヒビールに変更!
何事も試してみなければ・・・の精神です(笑)

今日も美味しく、そして有難く頂きました。

ごちそうさまでした!

いつもお読みくださり、本当にありがとうございます。
ランキングに参加させて頂いております。
お気に召したら、クリックして応援して頂けると幸いです。
おうちごはんランキング

本日のおまけ。
10月14日は私が知る限りで、4人の方のお誕生日でした。
義兄、ワインバーのオーナーさん、旧知の男性、そしてピアノの先生。
ピアノの先生にはお好きなワインと、楽譜を誕生日プレゼントに贈りました。
マスキングテープでほんの少しのデコレーション(笑)

2023_10_15_6

素敵なリボンが家になかったので、こんなラッピングで・・・。
苦肉の策ですが、リボンに見えるでしょうか(笑)

2023_10_15_7


今日のごはん。

昨日は地元のサッカースタジアムでハンバーガーを頂いたのでブログはお休みしました。
今日は気温も27度くらいまで上がったスイス我が村地方。
日本の暑さに比べたらどうっていうことはないのですが、冷房が無いので結構暑い(笑)
涼しいうちに窓を開け放って風を入れ、午後は閉め切るスタイルで乗り切ります。
煮込めばでき上がるメニューにして、暑さから少し逃れることができました(笑)

メイン:
豚の角煮。
パドロンの炒め物、人参とブロッコリーを入れたバスマティライスと一緒に。

2023_09_03_1

豚バラ肉は骨付きだったので、切り離して調理。
身離れが良くなるまで煮て、途中骨の部分は取り出して身を離して再度調理。

2023_09_03_2

パドロンは蒸し焼きのような形で調理して、塩のみで味付け。

2023_09_03_3

好きなだけ取って頂きます!

2023_09_03_4

バスマティライスはチキンブイヨンで薄味に炊いています。
人参はお鍋の上で直接おろすのが私の定番です(笑)
昨日は珍しく3食パンだったので、今日は絶対に違う炭水化物を食べたかったのです!

2023_09_03_5

なんだかとても美味しく感じました。
いつもの自画自賛です(笑)
今日もあれこれやろうと思っていたのに、暑さに負けてしまいました。
時間があっという間に経ってしまうような気がします。
明日こそはあれこれやる!!
決意表明です(笑)
皆様もどうぞご自愛くださいませ。

今日も美味しく、そして有難く頂きました。

ごちそうさまでした!

いつもお読みくださり、本当にありがとうございます。
ランキングに参加させて頂いております。
お気に召したら、クリックして応援して頂けると幸いです。
おうちごはんランキング

今日のごはん。

昨日は記念日で外食したのでブログはお休みしました。
記念日と言っても、結婚パーティをした日ということなのですが・・・(笑)
テラス席で食前酒を頂いた後、そのままメインも頂くことにしました。
例年、結婚パーティをしたホテルで食事をしていましたが、
先日嫌な思いをした場所なので、行かないことにしました(笑)
以前のオーナーさんは個人的にもよく知る方でしたが、
オーナーが変わるとホテルやレストランの雰囲気が一変しますね!
今日のスイスはPfingsten(プフィングステン/ペンテコステ)で祝日。
近所のホテルに食前酒を飲みに行って、パートナーとたくさんお喋りしました。

メイン:
豚の角煮。
炒飯もどき、茹でた青梗菜と一緒に頂きます。

2023_05_29_1

今日は豚バラ肉を使いました。
昨年から電気代が2倍になったこともあって、長時間の煮込み料理は避けていましたが、
もう良いでしょう・・・ということで(笑)
午後早い時間に仕込んでおいたので、帰宅して温め返してでき上がり。

2023_05_29_2

炒飯もどきには、玉ねぎ、人参(鍋の上ですり下ろします/笑)を入れて、
チキンブイヨンで炊きます。
今日はバスマティライスで。
炊き上がる2分ほど前に、小さく切ったブロッコリーを追加。
炊き上がって蒸らしたら、別で作っておいたスクランブルエッグを混ぜてでき上がり。
味を見て足りなければ、中華あじ、胡椒などを足します。
炒めていないのに、味は炒飯(笑)

2023_05_29_3

この「お鍋の上で野菜をすり下ろして、直接投入」というのが記事になっていました。
私の母は同じようなことを、もう40年前くらいからやっていました(笑)
買ってきた鰻の蒲焼きをちらし寿司に入れるような時、
彼女はキッチンバサミでチョキチョキ。
驚く私に「これならまな板が汚れないじゃない?」と!(笑)
ネギもハサミでチョキチョキしてお鍋に・・・。
どこで学んだのかと尋ねると、テレビで観たヨーロッパの主婦からと!
時間のない時は最良の方法だと私も思っています。
だから、人参はお鍋の上ですり下ろします(笑)
何はともあれ、パートナーが大好きな炒飯もどきが美味しくて良かったです。
今日は彼の髪を切りました。
「美容師さん代」として、食前酒をご馳走してくれました(笑)
とは言え、彼の髪はまだ私より長いですが、スッキリして何よりでした。
夕食も美味しくて、良い祝日です。

今日も美味しく、そして有難く頂きました。

ごちそうさまでした!

いつもお読みくださり、本当にありがとうございます。
ランキングに参加させて頂いております。
お気に召したら、クリックして応援して頂けると幸いです。
おうちごはんランキング

あけましておめでとうございます。

今年もどうぞよろしくお願いいたします。



今日のごはん。

スイスでは先月22日からひと月、テイクアウト店を除いて全てのレストランが閉鎖。
例年とは違い、自宅で食事をして、年越しにバルコニーでシャンパンを開けて、
映画を観ながらシャンパンを飲んで過ごしました。
スイスにはお正月料理などはないので、普通にトーストなどをブランチに、
夕食も普段プラスαという感じです(笑)

豚の角煮、スモークサーモンの手まり寿司、だし巻き卵。

2021_01_01_1


豚の角煮は昨日作っておいたので、今日は温めるだけ。
青梗菜を彩に添えました。

2021_01_01_2


手まり寿司は30個も出来てしまいました(笑)
ごはん一合分ほどなので、かなり小ぶりです。
手まり寿司サイズに切ったスモークサーモン、寿司飯、
両方が計ったように使い切れて、幸先が良いと思ってしまいました(笑)
しかも、盛り付けて行く段階で、意図せずに下段4×4、3×3、2×2、最後は1個になったのも、
ちょっと嬉しい(笑)

2021_01_01_3


好きなだけ取って頂きます。

2021_01_01_4


銘々盆に敷いたのは、南天(?)の敷紙。
一昨年、大阪の道具屋筋で買い求めました。

2021_01_01_5


お皿は、左上から富士山、蕪(株が上がる)、
うさぎ(縁起が良いとされる)、そして初夢で見ると縁起が良いとされる茄子。
箸置きは富士山、お箸は干支(パートナーは今年、年男!)
ちょっと縁起担ぎですが、おめでたい気分を味わえるお皿にしました(笑)

2021_01_01_6


手前味噌ですが、とても美味しく頂きました。

2021_01_01_7


今日は宣言通り(笑)、本当に何もしない日でした。
ブランチを作って、お昼寝して、ちょこっとメールを書いて、夕食の支度と後片付け。
散歩にすら行きませんでした(笑)
ところで、昨日飲んだシャンパンはモエ・エ・シャンドン。
適当に活けたお花と一緒に(笑)

2021_01_01_8


今年も適当ごはんを含めて(笑)、あれこれ作って記録していきたいと思います。
お付き合い頂けると幸いです。

今日も美味しく、そして有難く頂きました。

ごちそうさまでした!


いつもお読みくださり、本当にありがとうございます。
ランキングに参加させて頂いております。
お気に召したら、ワンクリックして頂けると幸いです。

今日のごはん。

午後2時頃まで良いお天気だったスイス我が村地方。
お天気が良い間にと、パートナーとバルコニーの掃除を敢行!
気になっていた場所だけに、綺麗になって気分もスッキリです。
今日は久しぶりに煮込みに時間のかかるお料理です。

メイン:
豚の角煮+炒飯もどき。

2020_03_21_1


豚バラ肉は骨から外して、表面をフライパンで焼いてから調理しています。
レシピはおそらく30年以上前に自分で書いたもの!
時を経ても美味しいものは美味しいのです(笑)

2020_03_21_2


炒飯もどきは、なぜ「もどき」かと言うと、炒めていないからなのです。
長粒種ライス、人参、コールラビ(蕪甘藍)、玉ねぎを鶏ガラスープで炊き、
そこにごく少量のオリーブオイルで作ったスクランブルエッグ、チャイブを入れて混ぜます。
炒飯よりはヘルシーなので、多めに食べても罪の意識なし(笑)
お肉が濃いめの味なので、炒飯もどきは薄味にしています。

2020_03_21_3


パートナーがお肉を一口食べて「美味しい!」と言ってくれたのが嬉しいです。
大げさかもしれませんが、この一言が聞けるのは調理担当冥利に尽きます(笑)
スイスではまだ外出禁止というような制限はありませんが、それでも閉塞感はあります。
そんなこともあって、ここのところ料理で世界旅行をしています(笑)
今日は日本(豚の角煮)。
昨日は中国(担々麺)とベトナム(生春巻き)。
一昨々日はスウェーデン(ヤンソンさんの誘惑)。
火曜日はインド(バジ/これは市販品でした)。
先週土曜日はスイス(ツールヒャー・ゲシュニッツェルテス)。
先週木曜日は韓国(ビビンバ風丼)・・・
結構世界各国回っています(笑)
私が作るものは全部が「もどき」ですが、それでも良いのです!
こんな時だからこそ、食べたいものが食べられる有難味を噛み締めつつ、
いつか本場に行って本物を頂ける日が来る!という希望を持って、毎日の食事を作っています。
これからも私の「食の世界旅行」、続けたいと思います(笑)

今日も美味しく、そして有難く頂きました。

ごちそうさまでした!


ランキングに参加させて頂いております。
お気に召したら、ワンクリックして頂けると幸いです。




本日のおまけ。
散歩に出た場所で見つけた小さな花。
スイスでは少し早い気もしますが、春、ですよね。
とは言え、明日からまた少し冷えるそうですが・・・(笑)

2020_03_21_4

↑このページのトップヘ