LA VIE EN ROSE in der Schweiz

スイスの田舎在住のMikiと申します。 スイス人の夫と楽しむ毎夕食の記録・・・という地味なブログです。 毎日こんな景色を眺めて暮らしております。 過去記事から旅行記をピックアップして、新たに「旅行記」としてアップしていく予定です。

タグ:芽キャベツ

今日のごはん。

昨日はパートナーの取材に付いて行き、そこであれこれ頂いたのでブログはお休みしました。
今日は朝から良いお天気のスイス我が村地方。
今年の夏は雨が多かったのですが、まるで夏の再来のような感じです。
でも、日差しは柔らかくて、過ごしやすい気候。
夕食は少し遅めだったので、軽め(?)です(笑)

■ バルサミコ酢を使った酢豚
■ 点心(市販品)
■ 芽キャベツとポロねぎを入れた中華風かき玉汁

2021_09_04_1


豚肉はちょうど買ってあったロース肉を。
しょうゆ、日本酒、すりおろした生姜でマリネしてから、片栗粉をまぶして揚げ焼きに。
赤と緑のパプリカ、玉ねぎ、干し椎茸を入れました。
酢豚の具って、何が一体正解なのでしょう・・・?
ちなみにパイナップルは好きですが、酢豚に入っているパイナップルはちょっと苦手(笑)

2021_09_04_2


点心はスイスの普通のスーパーマーケットで買えるもの。
スチーマーで7分蒸すだけの簡単おかず。
受け皿に引っ付いてしまわないように、今日はレタスを敷きました。
普段は白菜を敷きますが、今日は切らしていたのでレタスで代用。

2021_09_04_3


好きなだけ取って頂きます!

2021_09_04_4


点心には、しょうゆ少々、そして辛子を付けて。
この辛子は韓国の辛子ですが、スイスのマスタードより断然日本の辛子に近いのです。

2021_09_04_5

昨日、パートナーが取材したイベントで結構な量を頂いたので、朝食はあっさりうどんで。
ランチはパートナーは取材先でバーガーを、私は手抜きのインスタント焼きそば(笑)
夜も取材の予定が入っていたパートナーですが、これで外食となると健康も心配なので、
少し遅い時間でも、家での軽めの、ごはんやパスタ抜きの夕食にしました。
豚肉やバルサミコ酢は疲労回復に良いとされますし、
芽キャベツは免疫力を高める効能があるらしいので、わりと健康的な食事かと・・・(笑)
ところで、昨日のイベントは、ワクチン接種をした人は証明書のアプリ、
既にコロナウィルスに罹患した人は(おそらく)証明書で、
それ以外の人は入場前にテストを受けてから入場・・・というものでした。
私は現状、2回目の接種を待っているところなのでテストを受けました。
待っている間にスマートフォンでデータを入力。
テスト後5分ほどで送付されるメール添付のPDFのコードを読み取らせて入場でした。
この入力がなぜか上手く行かず、係の方の助けを借りてようやく終了(笑)
パートナー一人なら、アプリを読み取らせて即入場だったところ、
私のせいで40分くらい余計に時間がかかりました。
中にはテストを諦めて、既にワクチン接種した方に入場してもらい、
そこであれこれ買い求めてもらって、場外に持ち出してもらう・・・そんな方も。
不思議だったのは、前提条件が「スマートフォンを持っていること」でした。
持っていない人もいるでしょう???
そうでなくても、今、スイスではワクチン接種した人、未接種の人・・・という、
2階層の社会が出来得るかもしれない可能性に懐疑的なのに。
知り合いで、病気の為に色々な薬を服用しなければならず、
その為にワクチンが接種できない方がいます。
そういう方は、これから普通の楽しみ(外食など)が奪われる可能性があるのです。
とりあえず、月初現在、スイス政府はコロナ証明の適用拡大案の実施決定を見送りました。
とにもかくにも、健康には十分留意して過ごしていきたいものですね。
一応健康についてあれこれ考えたごはんは、パートナーに好評で何よりでした。

今日も美味しく、そして有難く頂きました。

ごちそうさまでした!

いつもお読みくださり、本当にありがとうございます。
ランキングに参加させて頂いております。
お気に召したら、クリックして応援して頂けると幸いです。

今日のごはん。

朝から訳も分からず気分の優れない一日。
ハッキリと言いたくはありませんが、この年齢特有のあれかしら・・・(笑)
パートナーが夕方アペロに誘ってくれたので、近所のワインバーで食前酒を頂き、
オーナーさんのお兄さんの犬(グレーター・スイス・マウンテン・ドッグ)に癒されました。

メイン:
鶏ムネ肉のクリームソース煮。
ほうれん草のタリアテッレ、フェットチーネ、ピーラーで薄くした人参をお供に(笑)

2020_09_04_1


クリームソース煮には、芽キャベツと玉ねぎを入れました。

2020_09_04_2


ワインバーのオーナーさんのお兄さんはもうすぐ65歳。
最近、長年のパートナーと入籍され、
お仕事はそろそろ引退ということもあり犬を飼われました。
その犬はグレーター・スイス・マウンテン・ドッグで、今、生後4か月ちょっと。
こういう犬で、大人になると個体によっては60㎏を超えるそう!
(お写真はお借りしております)

2020_09_04_3


もうめちゃくちゃ可愛くて、名前を呼ぶといつも来てくれて触らせてくれます(笑)
今は犬の学校に通っているのだとか。
そうすれば無駄吠えは一切しなくなりますし、電車や船などの公共交通機関もOK。
そうでなくても、大物の貫禄があって、本当に可愛い犬です。
私は動物と赤ちゃんには好かれるタイプなので(笑)、仲良くしてもらっています。
いつか犬は飼いたいと思っていますが、今の生活スタイルにそぐわないので我慢。
一番欲しいのは柴犬です。
閑話休題。オーナーさんの息子さんとのお喋りも楽しくて、癒された時間でした。
20分で調理した夕食もパートナーに好評で何よりでした!

今日も美味しく、そして有難く頂きました。

ごちそうさまでした!


いつもお読みくださり、本当にありがとうございます。
ランキングに参加させて頂いております。
お気に召したら、ワンクリックして頂けると幸いです。

今日のごはん。

今日は朝の気温が12度だったスイス我が村地方。
換気の為に窓を少し開けておいただけで寒くて・・・まだ8月なのに!
大雨になりましたが、少し泳ぎに行ってリフレッシュしました。
夕食はパートナーのリクエストで、少々ガッツリ、です(笑)

メイン:
ラザニア。

2020_08_30_1


上に乗せたのは、昨日多めに茹でておいた芽キャベツを切ったもの。
双葉のように盛り付けてみました(笑)

2020_08_30_2


今日はベシャメルソースが多めです。
パートナーがしっかりお代わりしてくれたのが、美味しかった証拠です(笑)

2020_08_30_3


夕食前に食前酒を一杯(笑)
パートナーは珍しく「お腹が空いた」と、まるで欠食児童みたいだったので、
昨日多めに作った春雨とツナの塩レモン炒めを少々。

2020_08_30_4

つい先日まで家の中では袖の短いTシャツに7分丈の薄手のパンツでしたが、
今日はしっかり長袖、丈の長いパンツ。
暑さが苦手なので涼しいのは嬉しいですが、一気に寒くさえなった気がします。
こういう時は体調に気を付けないといけないと、身体を動かしたり、たくさん笑ったり(笑)
美味しいごはんも、もちろん体調管理には必要だと思っています!
ごはんは美味しいだけでなく、いかに無駄を出さないか、
残ったものもいかにリメイクして美味しく頂くかが私の料理のテーマでもあるので、
こちらの映画はぜひ観てみたいです。


そんな訳で、昨日の青椒肉絲と卵入りの炒飯もどきは、新たに炒飯として調理して、
本日のランチに美味しく頂きました(笑)
ラザニアはパートナーに大好評で、本当に何よりでした。

今日も美味しく、そして有難く頂きました。

ごちそうさまでした!


いつもお読みくださり、本当にありがとうございます。
ランキングに参加させて頂いております。
お気に召したら、ワンクリックして頂けると幸いです。

今日のごはん。

今日も良いお天気のスイス我が村地方。
そして、9月半ばだというのに、まだ結構気温が高くて、散歩に行ったら汗をかきました(笑)
月曜日は我が家の休肝日なので、和食もどきです。

■ 小さいおかず
  ◇ オクラと木綿豆腐のごまドレッシング和え
  ◇ だし巻き卵
  ◇ 芽キャベツの素揚げ
  ◇ 青じそのしょうゆ+ごま油漬け

■ メインのおかず
  ◇ 豚肉の生姜焼き

■ 汁物
  ◇ 大根、人参、乾燥小松菜のお味噌汁

■ ごはん

2019_09_16_1

  
豚肉の生姜焼きは、ステーキ用豚肉をスライサーで薄く切って調理しました。
色は若干薄めですが、きちんと味が付いています(笑)
玉ねぎも入れてみました。

2019_09_16_2
   

芽キャベツの素揚げにはヒマラヤ塩を振って頂きます。
これは良いおつまみになりそう!

2019_09_16_3


好きなだけ取って頂きます!

2019_09_16_4


一昨日青じそジュースに使った青じそを、しょうゆとごま油で漬けました。
これがごはんの進むおかずになるのです(笑)

2019_09_16_5

見た目は地味な夕食でしたが、大満足!
和食はたくさん野菜が摂れるのも良いところですよね。
色々な国の色々な料理を食べてきましたが、やっぱり和食が一番(笑)
もちろん年齢によるものも大きいと思いますが、私の場合、
簡単に和食の材料が手に入らない場所に住んでいるので、とても有難味がある、
というのも一因かもしれません(笑)
何はともあれ、豚肉の生姜焼きはパートナーにも好評で何よりでした。
美味しいものを食べると笑顔になりますね。

今日も美味しく、そして有難く頂きました。

ごちそうさまでした!


ランキングに参加させて頂いております。
お気に召したら、ワンクリックして頂けると幸いです。


おうちごはんランキング

今日のごはん。

朝から良いお天気のスイス我が村地方。
でも、明日から雨が降ったり、気温がかなり下がるそうです。
秋の到来・・・(笑)
今日は市販のものも使って、簡単ごはんです。

■ ミニ春巻
■ イカ入り中華風焼きそば
■ 鶏ささみときゅうりのごま酢和え

2019_09_04_1


中華風焼きそばはオイスターソースなどで味付けしました。
ミニ春巻は市販のもので、オーブンで温めるだけ(笑)

2019_09_04_2


焼きそばには、人参、キクラゲ、ポロねぎ、白菜、芽キャベツを入れました。
副菜のささみの茹で汁で芽キャベツをあらかじめ調理したので、無駄なし!
出来るだけ無駄を出さないというのは、私にとってはとてもポイントの高いことなのです(笑)
麺は「Chinesische Nüdeli(Nuedeli/üはuウムラウト)」と書かれた、
スーパーマーケットで買える中華麺。
最近見つけたもので1、2回試してみましたが、少しぼそぼそとした食感。
パスタを中華麺代わりに使う時に茹でるように、重曹を使って茹でたら良い感じになりました。

2019_09_04_3


鶏ささみときゅうりのごま酢和えは、もうかれこれ30年くらい作っているかも!?
両親宅で作ると、たまたま同席した弟が気に入って大量に食べる・・・
という私の昔からの定番中の定番(笑)
今日は義姉がお庭で作っているきゅうりで作りました。
茹でた鶏ささみ、きゅうり、茹でたポロねぎを使っています。

2019_09_04_4


夕食後は、近所のワインバーにワインを飲みに出かけました。
家にもお気に入りのワインはありますが、ワインバーでオーナーさんや顔見知りの方、
たまたま隣り合わせに座った(でも存じ上げない)方とお喋りしたりという時間も楽しいもの。
スイスの田舎ならでは、かもしれません(笑)
お天気が良いだけで、こちらの人はテンションが上がるのかもしれませんが、
スイスに住み始めて、その気持ちが分かるようになりました(笑)
何はともあれ、夕食も食後の時間も素敵な日です。

今日も美味しく、そして有難く頂きました。

ごちそうさまでした!


ランキングに参加させて頂いております。
お気に召したら、ワンクリックして頂けると幸いです。

おうちごはんランキング

今日のごはん。

昨日はお客様を迎えての食事でした。
たらふく頂いたことですし(と言っても、私はほとんど食べずにワイン飲んでお料理してました/笑)、
今日は簡単ごはんです(笑)

スープ:
芽キャベツのクリームスープ。
先日買った芽キャベツがまだたくさん冷蔵庫に・・・。
ふたり暮らしに500gの芽キャベツは多いです(笑)
シンプルに、芽キャベツと玉ねぎのみです。

イメージ 1


メイン:
牛肉のソテー。
塩・胡椒でシンプルに。

イメージ 2

ポルチーニ茸のリゾットと一緒に頂きます。
旬のうちにポルチーニ茸を買ってリゾットにしようと思っていたのですが、
ポルチーニ茸の旬は終わってしまったようなので、今日は乾燥ポルチーニ茸で(笑)
マッシュルームも入れました。

イメージ 3


今日のようなメニューは時間がかからず、手間もかからず(笑)
昨日のような中華も、野菜を切ったり茹でたりという下準備さえしておけば、調理自体は短時間。
やはり一番手間と時間がかかるのが和食なのですよね。
そしてお腹が落ち着くのも和食(笑)
手間を惜しまず、和食の回数を増やしたいと思う今日この頃です。
あ、でも、今日のような簡単メニューも時には嬉しいものですが(笑)

今日も美味しく、そして有難く頂きました。

ごちそうさまでした!


ランキングに参加させて頂いております。
お気に召したら、清き一票(笑)をお願いします!
人気ブログランキングへ

今日のごはん。

毎週日曜日には、パートナーの大好きなスポーツ番組があります。
ちょうど夕食の時間辺り(笑)
もしかしたら観ながら食事にしたいのでは・・・と思い、
日本のお弁当スタイルにしてみました(笑)

お重のようなお弁当箱に、ごはんものとおかずを詰めます。

イメージ 1


おかずは・・・
◆だし巻き卵
◆芽キャベツのおかか和え
   芽キャベツを茹でて、おしょうゆ、ごま油、かつお節で和えました。
◆人参のピリ辛きんぴら
   我が家の定番です(笑)
◆鶏ムネ肉の唐揚げ
   ・・・と言っても、多めの油で焼くので、正しくは唐揚げではありませんね(笑)

イメージ 2


ごはんものは、いなり寿司と、サバの燻製の細巻きです。
実はいなり寿司は得意中の得意なのですが、スイスでは薄揚げはなかなか買えません。
なので、日本食材屋さんで、市販の味付けしたいなり寿司用のおあげを買っています。
寿司飯が余ったので、サバの燻製をカリッと焼いて脂を落としたものを混ぜ、巻きました。

イメージ 3


取り分けて頂きます。
なんだかおままごとみたい(笑)

イメージ 4


パートナーの評価は上々でした!
「日本でのお花見や運動会などには、こういうスタイルのお弁当が主流」と説明をしました。
母が作ってくれたお弁当は、もっと凝っていて華やかでしたが(笑)
お弁当スタイルにしたにもかかわらず、
パートナーの「せっかくだから、きちんとダイニングで食べよう!」という鶴の一声で、
いつもと何ら変わらぬ食事となりました(笑)
ダイニングで頂くなら、他のメニューにしたかったのに・・・と言うのは彼には内緒です(笑)

今日も美味しく、そして有難く頂きました。

ごちそうさまでした!


ランキングに参加させて頂いております。
お気に召したら、清き一票(笑)をお願いします!
人気ブログランキングへ

↑このページのトップヘ