LA VIE EN ROSE in der Schweiz

スイスの田舎在住のMikiと申します。 スイス人の夫と楽しむ毎夕食の記録・・・という地味なブログです。 毎日こんな景色を眺めて暮らしております。 過去記事から旅行記をピックアップして、新たに「旅行記」としてアップしていく予定です。

タグ:肉じゃが

今日のごはん。

今日は陽の射す良いお天気だったスイス我が村地方。
・・・なのに!やることがたくさん&少々体調不良気味なので家にいました(苦笑)
ちょっと悔しい一日です(笑)
夕食はリメイクです。

メイン:
コロッケ。
一昨日の肉じゃがをリメイクしました。
きのこの和風リゾットと一緒に頂きます。

2024_11_16_1

タネが少々緩く、崩れましたが許容範囲。
卵を切らしていたので、代わりにマヨネーズを薄く塗ってパン粉を(笑)
揚げ焼きなので、こちらも問題ありません!

2024_11_16_2

肉じゃがコロッケは味が付いているので、このまま頂きます。
きのこの和風リゾットを作るキットは友人からの頂き物。

2024_11_16_3

美味しく頂けて満足でした!
今日はやることがたくさんあったのに、頭の回転が悪く、
しかもちょっと微熱があり昼寝までしてしまいました。
いつまでも若い頃のままではいられないんですよね。
諦めはしないけれど、受け入れて対処していかないと・・・と思う今日この頃です(笑)
・・・と、バーボンのお湯割り蜂蜜入りを飲みながら書いております。
体調がイマイチだけれど、お酒は飲める程度、そんな時に飲んでいます。
身体を温め、リラックスするには良い飲み物だと思っています。
少々邪道ではありますが(笑)
ところで、このところの自分のプロジェクトを紹介させてください。
昨日ご紹介させていただいた物とは打って変わって、彩り豊かなキッズ用カーディガン!
これも余った糸、使いかけの糸だけを使って編みました。
同じ編み図ですが、色でこんなにも雰囲気の違う物になるのが面白いです。
こちらはプロジェクト第4号。

2024_11_16_4

ボタンもカーディガンの色から選んで、派手なオレンジに(笑)
編み物をされない方には分かりづらいかもしれませんが、
これはトップダウンと言って、首周りから下へ編んでいく方法で編んでいます。
ヨーク部分を編んだら、編みながら両袖部分、身頃部分に分けます。

2024_11_16_5

色の比率を同じようにしたいので、時には糸の両端から同時に両袖を編んで、
最大限編めるところまで試してみたり(笑)
そうやって手持ちの糸を使い切ることができると気分がスッと晴れます。

2024_11_16_6

今はこのプロジェクト第6号を編んでいます。
編み上がって思うのは、色の組み合わせって意外にも制限がないのだなということ。
それは編み物の色合わせだけでなく、食材の組み合わせや、
洋服の組み合わせ、もっと飛躍して人の組み合わせなども意外性に富んでいて良いのでは、
なんて考える食後です(笑)
何はともあれ、美味しく頂けて満足の夕食でした。

今日も美味しく、そして有難く頂きました。

ごちそうさまでした。

いつもお読みくださり、本当にありがとうございます。
ランキングに参加させていただいております。
お気に召したらクリックして応援していただけると幸いです。
おうちごはんランキング

今日のごはん。

今日は朝からまずまずの空模様のスイス我が村地方。
午前中にトマトソースを作り、午後は夕食の肉じゃがを準備。
でき上がった頃にピアノを習いに友人のお嬢さんが来宅。
今日は歴史のテストがあったそうで、明日はディベートのテストだそうです。
早めに作っておいたので、味の染みた良いおかずができました(笑)

◆ 小さいおかず
  ■ 乾燥ごぼう、枝豆、カニかまぼこのサラダ
  ■ 青梗菜と白菜のごま和え
◆ メインのおかず
  ■ 牛ひき肉で肉じゃが
◆ 汁物
  ■ 大根、ポロねぎ、乾燥エノキ、乾燥油揚げの和風スープ
    味付けは茅乃舎の海老だしと塩麹少々。
◆ ごはん
  ■ 鯛めし
    先日炊いたらかなり多かったので、残りを小分けにして冷凍しておきました。

2024_11_14_1

牛ひき肉で肉じゃがにしました。
というのも、スイスでは薄切り肉には滅多にお目にかかれないので・・・。
自分でスライサーを使って薄切りにするか、フォンデュシノワ用を買うかがチョイスです。
じゃがいもは農場で購入したErika(エリカ)という種類。
曾祖母の器を久しぶりに使いました。
彩りにバルコニー菜園の小松菜を取りに行ったら、
先客にほぼ全部やられていました(おそらくスズメ!笑)

2024_11_14_2

いつもながら、野菜多めでお腹がホッとする夕食です。

2024_11_14_3

今日は、少しだけ残っていた物を使うことにして、乾燥ごぼうや乾燥エノキ、
使いかけの青梗菜、冷凍庫に鎮座していた鯛めしや枝豆を調理。
自分の不在の間のパートナーに、何食か冷凍しておける物を準備中です。
と言っても、多めに作って小分けにするだけですが(笑)
午前中に作ったトマトソースもその1つ。
もしかしたら日曜日に90歳の誕生日をお迎えの階下のおばさまにお持ちするかも、
そう思って植物性のブイヨンでトマトソースを作りました。
彼女はヴィーガンなので・・・。
多めに作って取り分けて、我が家用にはコクを出す為のベーコンを入れてブレンダーを。
パートナーからハンバーグのリクエストも受けているので、
ひき肉料理が続きますが、近日中に作る予定です(笑)
今はとにかく、スイスのお家でできることをしている日々です。
何はともあれ、美味しく頂けた満足の夕食でした!

今日も美味しく、そして有難く頂きました。

ごちそうさまでした。

いつもお読みくださり、本当にありがとうございます。
ランキングに参加させていただいております。
お気に召したらクリックして応援していただけると幸いです。
おうちごはんランキング

本日のおまけ。
今日、友人のお嬢さんの2曲目は"Experience"という曲。
彼女には結構難しいかしら・・・と思っていますが、取り組む姿勢が素晴らしい!
そういう彼女を応援したいです。


今日のごはん。

今日も雨が降ったり止んだりで、気温は11~13度のスイス我が村地方。
家ではいつもポロシャツ1枚で過ごしていますが、
今日はさすがにカシミアコットンのセーターを着たほどです(笑)
土曜日には珍しく我が家の休肝日。
リメイク料理です。

◆ 小さいおかず
  ■ だし巻き卵
  ■ 蒸し茄子の柚子胡椒風味ぽん酢和え
◆ メインのおかず
  ■ 肉じゃがをリメイクしたコロッケ
◆ 汁物
  ■ 白菜、大根、豆腐のお味噌汁

2024_09_14_1

肉じゃがは一昨日作った残り。
しらたきは取り除いて(と言ってもほとんど私が食べた後でした/笑)、
じゃがいもを1個足して再調理。
少し冷ましてじゃがいもをマッシュして、汁を濾して人参と牛ひき肉を混ぜて成形。
多めのオリーブオイルで揚げ焼きに。
お皿には8個盛り付けましたが、実はプラス2個で、10個もできてしまいました。
どうしてじゃがいもを足したの、私!?(笑)
結局2人で食べたのは5個でした。

2024_09_14_2

コロッケはソースなどをかけずに、このまま美味しく頂きました!
溶き卵の余りもだし巻き卵に(笑)
蒸し茄子はスチーマーで。
コロッケがあるので、今日はごはんは無しにしました。
じゃがいもはガッツリ炭水化物ですから(笑)
それにしても地味な夕食・・・。

2024_09_14_3

この時期にこんなに寒いのは珍しく、身体が悲鳴を上げそうです。
昨日は夏の間に着ていた色物の麻のシャツやパンツをお洗濯。
麻の洋服を洗うと、なんとなく夏が終わった感があります。
シャツ類はハンガーの色を替えて夏物、夏物以外を分けています(笑)
ちなみに夏物はブルー、それ以外はグリーンのハンガーと決めているので楽です。
そう言えば、東京に住んでいた頃、シャツ、チュニック類がなんと100枚以上ありました!
もちろん数を減らしてスイスに持って来ましたが、それでも増えてしまったので、
近いうちに整理しようと思います。
ちなみにシャツなどについては、外出用は1軍、
ちょっとくたびれてきたら散歩や食材の買い出し用の2軍に、
「たとえ近所のお散歩でも外に行くには・・・」と思ったらお家着の3軍にしています。
3軍の家着と言っても近所の方には会うこともあるので、それなりのクオリティ(笑)
家着に向かないタイプの物は1軍か2軍から、TEXAIDというリサイクルの会社に。
ビンや缶類などの集積所の近くに必ずその会社のボックスもあるので便利です。
そんなに服を買っている自覚はないのですが、増えているということは・・・(笑)
もう少しシンプルにしたいと思う今日この頃です。
何はともあれ、今日はリメイクしたコロッケ、好評で何よりでした!

今日も美味しく、そして有難く頂きました。

ごちそうさまでした。

いつもお読みくださり、本当にありがとうございます。
ランキングに参加させていただいております。
お気に召したらクリックして応援していただけると幸いです。
おうちごはんランキング

今日のごはん。

今日は朝から雨が降ったり晴れたり降ったり晴れたり・・・
忙しい空模様のスイス我が村地方。
そして気温はなんと13度!
一気に秋がやって来た感があります。
夕方の予定に合わせて、夕食は午後用意しておきました。

◆ 小さいおかず
  ■ 切干大根、青梗菜、カニかまぼこの和風サラダ
    マヨネーズ、しょうゆ、一味唐辛子で和えました。
  ■ ほうれん草のごま和え
◆ メインのおかず
  ■ 肉じゃが
◆ 汁物
  ■ 乾燥野菜たっぷりの和風スープ
    大好きな茅乃舎だしを破って使っています。
    乾燥ごぼう、乾燥蓮根、乾燥小松菜、大根、白菜、乾燥油揚げが具です。

2024_09_12_1

スイスには薄切り肉はほぼほぼ無いので、牛ひき肉で肉じゃがを作りました。
Agata(アガタ)という種類のじゃがいもを使用。
近所の農場で買い求めた、ほくほくと美味しいじゃがいもです。
人参、玉ねぎ、しらたきもたっぷり!
彩りには、雨降る中、急いでバルコニーに摘みに行った小松菜の若い葉っぱを(笑)
曾祖母から受け継いだ器を久しぶりに使いました。

2024_09_12_2

副菜も準備しておいたので用意は楽々(笑)
和風スープはお味噌汁にしようと思って準備しておいたのですが、
パートナーの希望でスープにしました。
塩麹を少し入れて味付け。

2024_09_12_3

夕方の予定はピアノレッスン。
今日は私が先生でした(笑)
2週間に一度、パートナーと私の共通の友人のお嬢さんがピアノを習いに来てくれます。
1時間弱のレッスンを終えて、パートナーと食前酒を頂きに。
そんなわけで帰宅も少々遅めだったので、予定していたごはんは炊かずに、
おかずでロゼワインを頂きました(笑)
ちなみにピアノレッスンは、彼女がYouTubeで覚えて弾きたいと思った曲を。
今どきの人たちはこんな風に楽器演奏を習得するそうです!


ピアノの前に携帯電話を置いて動画を観ながら練習するんですって!
最初、暗譜しているように弾いてもらったところ、いくつか違う箇所があったので、
楽譜を見てもう一度練習してみるように話しました。
ちなみにこのチュートリアルを聴いて私が楽譜を書いたので、
彼女はとても喜んでくれました(もちろん「個人使用のみ!」と書いて徹底!笑)。
私が子どもの時代は、ピアノを習うと言えばクラシック。
バイエルなどで楽譜を学ぶところから始めました。
友人のお嬢さんはフルートを習っているので、楽譜は読めます。
でも、慣れないヘ音記号の楽譜も含めて、楽譜を見ながら両手で違う音、
違うリズムを奏でるのが難しいようで、今日はため息と共に、
「自分がすっごくバカになった気がする」と!
私も新しい曲を練習すると、いまだに思うように両手が動かなくて同じように思います。
どうして出来ないんだろう・・・と自問自答することも多々(笑)
彼女には「誰にでもそういう時がある!もう一回試してみよう!」
と、できるだけポジティブに働きかけるようにしたところ、弾けるように!
自分のことはさておき、私もポジティブな声掛けをしてくれる先生に習いたかった!(笑)
彼女のお父さんとは25年以上前にアメリカで知り合い、
パートナーとの縁を作ってくれた人。
そんな人のお嬢さんだから、丁寧にしっかり、そして楽しく、
ピアノを弾くことをもっと好きになってもらえるように時間をかけたいと思います。
人に物を教えることで、自分ももっと勉強したいと思えました。
そんなチャンスを貰えて、とても嬉しい夕べです!

今日も美味しく、そして有難く頂きました。

ごちそうさまでした。

いつもお読みくださり、本当にありがとうございます。
ランキングに参加させていただいております。
お気に召したらクリックして応援していただけると幸いです。
おうちごはんランキング

今日のごはん。

今日も良いお天気のスイス我が村地方。
上手く眠れない日が続いていて、2時間おきに目が覚めたり、朝4時から起きたり。
時差ボケだけではない心身の疲れがあるのだと思います。
夕食はパートナーにとっては久しぶりの日本食です(笑)

◆ 小さいおかず
  ■ セロリの塩昆布+ごま油和え
◆ メインのおかず
  ■ 肉じゃが
  ■ サーモンのお刺身
◆ 汁物
  ■ 大根、人参、乾燥油揚げのお味噌汁
◆ ごはん
  ■ 十六穀米

2023_12_27_1

肉じゃがは日本滞在中にも作りました。
サーモンのお刺身はノルウェー産で、とても美味しいので、
お安くなっているとたくさん買います(笑)
時節柄、青じそなどの彩りがないのが淋しいです。

2023_12_27_2

日本滞在中はこういう食事の日が多かったのですが、
パートナーにはほぼ2か月ぶりの日本食!!
特に、肉じゃがが美味しかったようで、たくさん食べてくれました。

2023_12_27_3

ちなみにこちらは日本滞在中、忙しい合間を縫って買った豆皿。
無印良品で見つけました。
もっとあれこれ買えたら良かったのですが、自分の為の時間が皆無に等しい状況でした。
豆皿大好きです(笑)

2023_12_27_4

今日は普段の洗濯プラス手洗い洗濯、キッチンの大掃除などなど、
家事に精を出す一日になりました。
スイスには年末の大掃除の習慣はありませんが、気付いたところを掃除しようと思います。
日本にいる間には両親宅の換気扇を掃除して感謝されました(笑)
どこかが綺麗になるのは嬉しいものですよね。
帰国後は適当ごはんが続きましたが、今後はもう少し和食もどきの頻度を増やしたいです。
・・・と、日本から帰国した際にはいつもそう言っているような気がしますが(笑)
何はともあれ、美味しく頂けて満足です!

今日も美味しく、そして有難く頂きました。

ごちそうさまでした!

いつもお読みくださり、本当にありがとうございます。
ランキングに参加させて頂いております。
お気に召したら、クリックして応援して頂けると幸いです。
おうちごはんランキング

今日のごはん。

青空が広がり、気持ち良く晴れたスイス我が村地方。
「今日こそ初滑り!」と、スキーウェアを着てガレージへ行ったところ、
車のエンジンがかからない!
残念ながら新しいスキーブーツを試すことはできませんでした(笑)
今日は休肝日なので和食もどきです。

◆ 小さいおかず
  ■ 葉玉ねぎのぬた
    乾燥油揚げも入れました。
  ■ ごぼうと人参のサラダ
    乾燥ごぼうを戻し、昨日の人参のマヨネーズ和えの残りと併せました(笑)
    マヨネーズとしょうゆ少々を追加して、七味唐辛子、ごまを入れて混ぜるだけ。
◆ メインのおかず
  ■ 肉じゃがを使ったコロッケ
    先日の残りにじゃがいもを足して作りました。
◆ 汁物
  ■ ポロねぎと自作の厚揚げのミルクスープ
    味付けは創味シャンタンで、ライスミルクを使いました。
    白菜も入っています。
◆ ごはん
  ■ しじみの炊き込みごはん

2023_02_09_1

結構な量ができ上がりました(笑)
肉じゃがの煮詰まった煮汁が調味料代わり。
何も付けずに美味しく頂けます。
彩は水栽培中の大根の葉っぱ(笑)

2023_02_09_2

葉玉ねぎのぬたは大好きな味!
私は辛子は入れず、酢も控えめにして作っています。
炊き込みごはんには、すり下ろした人参も入れているので色づいていますが、薄味。
日本で買い求めた乾燥しじみを使っています。

2023_02_09_3

ほぼ野菜のみでしたが、満足、満足の夕食でした!
ところで、今日はお天気が良かっただけにスキーに行けなくて本当に残念!
我が家の車はハイブリッド車なのですが、電気系統がダメなのかエンジンがかからず。
私が日本から帰国した日も同様のトラブルがあって、
パートナーは隣人に助けを求めたのでした(一緒に空港に来てくれました!)。
その時はバッテリーが問題だったそうで、
翌日、救援(TCS=Touring Club der Schweiz。日本のJAFのような団体)を呼んだ後、
充電(?)で回復。
今日もTCSを呼び、その後、自動車整備の会社へ持って行ったところ、
なんの問題も無いとのこと。
これは「今日はスキーに行くな」というサインだったと思うことにします。
それに、車が普通に動いていたら、私はスキーのストックを忘れるところでした(笑)
こういう日もありますね。
何はともあれ、美味しい夕食はパートナーにも好評で何よりでした。

今日も美味しく、そして有難く頂きました。

ごちそうさまでした!


いつもお読みくださり、本当にありがとうございます。
ランキングに参加させて頂いております。
お気に召したら、クリックして応援して頂けると幸いです。

今日のごはん。

今日も良いお天気のスイス我が村地方。
午前中に来客があったせいか、なぜかいつもより2時間も早く目が覚め(笑)、
用事もあれこれ済ませたお昼頃。
パートナーに予定を訊かれて「スキーブーツを買いに行きたい」と言おうと思ったら、
彼の方から「買いたい物があるから、スポーツショップに行かない?」と!!
以心伝心!?自分で買うつもりだった新しいスキーブーツ、プレゼントしてもらいました。
節分なので、スイスでも丸かぶり、いたします。細巻きですけど(笑)

◆ 小さいおかず
  ■ 人参とサバのオイル漬けのサラダ
  ■ だし巻き卵
◆ メインのおかず
  ■ 肉じゃが
◆ ごはん
  ■ カニかまぼこ、きゅうり、クリームチーズの細巻き

2023_02_03_1

肉じゃがの調理は、まず1kgの塊の牛肉をスライサーで薄く切るところから(笑)
今日は初めてパートナーが手伝ってくれましたが、結構な重労働だと気付いたようです。
しらたき、人参、じゃがいもを入れ、彩は水栽培中の大根の葉っぱ。

2023_02_03_2

丸かぶり用の巻き寿司は包丁で切ってはいけない(?)そうなので、
最初から海苔を半分に(切るのではなく、折り目を付けて分ける要領で)。
細巻きと言えど一本を無言で食べ切るには多いので(笑)
本当はスモークサーモンで作ろうと思ったのですが、買い忘れ!
こんな日もあります。
クリームチーズと寿司飯、意外や意外、合います!
パートナーに、恵方巻きの風習は「仏教なの?」と訊かれ、答えに窮しました(苦笑)

2023_02_03_3

好きなだけ取って頂きます。

2023_02_03_4

時間ギリギリになったので、味を染み込ませる為に肉じゃがのお鍋をバルコニーへ。
これで雪が降るほどの寒さだったら急速冷却できるのですが、
今日は気温もあまり下がらず、煮汁がぬるくなった程度でした(笑)
だし巻き卵は、普段と反対の巻き方をしてしまい、失敗しました。
私は向こう側から手前に巻いて行く方が得意なのですが、母は反対の方が良いそうです。
聞くところによると、料理人の世界では関西と関東でだし巻き卵の巻き方が全く反対とか。

2023_02_03_5

美味しかった!の一言でした。
パートナーはクリームチーズ入りの細巻きがいたく気に入ったようなので、
いつか日本が逆輸入したカリフォルニアロールやフィラデルフィアロールを作りたいです。
ところで、今日、足の大きさや幅などをきちんと計って頂きました。
元々、靴のサイズは23.5cm(もしくはサイズ36.5)くらいだったのですが、
スイスではスニーカーやペタンコのブーツを履くことが多いせいか、
伸び伸びしている足のサイズが大きくなった気がしていました。
今までのスキーブーツはSalomon(夏のセールで格安でGET!)の25.0cm。
テスト走行に一度使った板と併せて4万円ほどのお買い物だったので、
サイズが少々合わなくても・・・と、とりあえず購入したのでした(笑)
中敷きを入れて靴下を3枚履いて、滑っていました。
それが今日、足のサイズを計って頂いてお勧め頂いたのは24.5cmのスキーブーツ。
23.5cmか24.0cmだろうと思っていたのに(笑)
完全に足のサイズが大きくなっていました!!
履き慣れていたはずのK-SWISSのスニーカーで、両足の人差し指の爪が傷んだのも納得。
(私の足の人差し指、親指より1cmも長いのです)
これからは靴のサイズを一つ上げて購入しないと、と学習しました(笑)
今まで履いていたスキーブーツはスポーツショップにお引き取り頂きました。
メンテナンスしてレンタルにでも使って頂ければという思いで。
帰りに別のスポーツショップでスキー用の手袋も購入。
新しいグッズをお供に、早く滑りに行きたいです!
今日は何はともあれ、パートナーに感謝、感謝でした。

今日も美味しく、そして有難く頂きました。

ごちそうさまでした!


いつもお読みくださり、本当にありがとうございます。
ランキングに参加させて頂いております。
お気に召したら、クリックして応援して頂けると幸いです。

↑このページのトップヘ