LA VIE EN ROSE in der Schweiz

スイスの田舎在住のMikiと申します。 スイス人の夫と楽しむ毎夕食の記録・・・という地味なブログです。 毎日こんな景色を眺めて暮らしております。 過去記事から旅行記をピックアップして、新たに「旅行記」としてアップしていく予定です。

タグ:生春巻き

今日のごはん。

今日は朝から小雨のスイス我が村地方。
半年に一度のデンタルチェックに行ってきました。
小雨だったので自転車で・・・と思ったのですが、そういう時に限って本降りになるので、
運動がてら歩いて行くと、帰る頃には雨が上がっていました(笑)
そういうものですね。

◆ 小さいおかず
  ■ スモークサーモンとセロリのマリネ
  ■ しらたきとグリーンアスパラガスのスリラチャ+マヨネーズ和え
    サバのオイル漬けも入れました。
◆ メインのおかず
  ■ 生春巻きの皮で餃子
◆ 汁物
  ■ 中華風豆乳スープ

2024_02_22_1

生春巻きの皮を水で戻して餃子の具を包んで多めのオリーブオイルで揚げ焼きに。
中の具が生なので少々長い時間調理する羽目になりました(笑)
味は美味しかったので良しとします。
具は牛ひき肉、白菜、キャベツ、玉ねぎ、乾燥ニラ、塩・胡椒、五香粉、ごま油。

2024_02_22_2

餃子のたれは2種類。
しょうゆ+米酢+ラー油と、米酢+柚子胡椒。
どちらも美味しくてついつい付けすぎてしまいます(笑)
今日はお昼にラーメンを作ったのですが、スープを多く作ってしまったので、
夕食にも活用です(笑)
具は干し椎茸、マッシュルーム、ポロねぎ、卵。
生春巻きの皮はライスペーパーなので、今日はごはんなしです(笑)

2024_02_22_3

油が跳ねて食後のお掃除が大変だったので、このメニューはお蔵入りになりそう(笑)
味は良かったのですが・・・。
近々ちょっと都会に春巻の皮を買いに行きたくなりました。
今日お世話になった歯科衛生士さんの甥御さんはメキシコ人女性と結婚して、
村に住んでいたそうですが、メキシコシティ出身の彼女には村はつまらなさすぎたらしく、
早々に都会に引っ越したとのこと。
それで私に、東京のような大都会から村に来て、印象はどうかと訊かれました(笑)
静かな暮らしに時々「刺激が欲しい」と思うこともありますが、
こんなに自然豊かな場所に暮らせるのは幸せだと思っています。
今日行った歯科医の奥様(彼女も歯科衛生士)は、なんとニューヨーク出身。
以前は彼女にお世話になっていて、会う度に英語でお喋りしたことを思い出します。
何はともあれ歯が綺麗になって、虫歯も問題もなく、美味しく頂けることは幸せです。

今日も美味しく、そして有難く頂きました。

ごちそうさまでした。

いつもお読みくださり、本当にありがとうございます。
ランキングに参加させていただいております。
お気に召したらクリックして応援していただけると幸いです。
おうちごはんランキング

今日のごはん。

今日は朝から晴れてなかなか気持ちの良いスイス我が村地方。
午後、強風が吹き荒びましたが、収まった時間に散歩に出掛けました。
階上のバルコニー工事で小石がたくさん我が家のバルコニーに飛んで来たので、
私たちの住んでいる建物側の責任者にパートナーがメール。
14~15時の間に行くと返事があったので待つも、結局15時15分に謝罪なく来訪!
スイス人は時間にうるさいのに・・・(笑)
予定は少々ずれましたが、散歩に出掛けられて良かったです。
夕食は昼間に作っておいた副菜に合わせて(笑)

■ 中華風焼きそば
■ カニかまぼこときゅうりの生春巻き
■ きゅうりとサバのオイル漬けの中華風サラダ

2023_09_21_1

焼きそばには、エビ、タラ、キクラゲ、もやし、青梗菜を入れました。
スパゲッティ・クアドラティという、断面が四角のスパゲッティを使っています。
重曹を入れて、2分ほど長く茹でると不思議や不思議、中華麺のようになります。
味付けはオイスターソース。
先日、いつも使っているオイスターソースのボトルを見て愕然。
"VEGAN"と書いてあったのです!
今まで気付かず似非オイスターソースを使っていたようです。
それで、ちゃんと牡蠣を使った別のオイスターソースを買い求めました(笑)

2023_09_21_2

生春巻きの皮は、今まで使っていた物とは別のメーカーのもの。
包んだ感じ、味ともにちょっと不満(笑)
これは揚げ春巻に使おうと思います。
このお皿は昨日買い求めました。
ちょっと和風というかアジアンテイストだったので、ついつい・・・(笑)

2023_09_21_3

好きなだけ取って頂きます!

2023_09_21_4

義姉から新たにまたきゅうりを頂いたので、きゅうりをせっせと消費できる副菜を!
買い置きのサバのオイル漬けを使いましたが、ツナ缶でも美味しいはず。
生春巻きはごまドレッシング+ラー油で頂きます。

2023_09_21_5

バルコニーの掃除に来たのは、ペントハウスに住む、フラットを建てた人。
元々は不動産業で成功して財を成した方で、今は引退して息子のビジネスの手伝い。
色々な場所で彼についての評判を聞きますが、100%ネガティブです(笑)
パートナーも以前は尊敬していたそうですが、今はもう・・・(以下略/笑)
ずっと以前にもブログに書いたことがある気がするのですが、
ある夏の日、バルコニーで寛いでいたら、上から水が降ってきたことがありました。
犯人はなんとペントハウスの住人。
「あんまり仲が良いから、邪魔しようかと思って」ですと!!
その後、バルコニーの上で20ラッペン(約30円)硬貨を発見。
恐らく彼が上から投げたのだと思います。
数日後、リストランテで偶然会ったので、怖い物なしのワタクシ、
事の次第を同席していた奥様と息子さんに暴露。
そしてとどめの一言、怖いくらいの笑顔で「私のこと、嫌いなのよね!?」
自分たちの席に帰ったら、お詫びなのか私たちが飲んだワインを彼が払ったそうです!
ケチなのに(笑)
それ以前にも、パートナーと一緒に住み始める前に、
一応インフォメーションとして彼に同居人が増えると話したら・・・。
彼の行動は信じがたいものだったそうです。
よく欧米人がアジア人を揶揄する時に指で目をつり目にしますが、
私を描写する時にそうやったとのこと。
そんな訳で、最初から私の中で彼に対する尊敬は皆無。
今日のことは私たちに全く非はないので、
掃除をしてくれたことに対してお礼は言いましたが、「ありがとねー」くらいのものです。
もちろん愛想なし(笑)
13,4年ここに暮らして、彼に嫌われたとして何の不都合もないことに気付いたので、
忖度、止めました。
どこで暮らすにも、少々強くいないといけないですね(笑)
今日の夕食もパートナーに好評で何よりでした!

今日も美味しく、そして有難く頂きました。

ごちそうさまでした!

いつもお読みくださり、本当にありがとうございます。
ランキングに参加させて頂いております。
お気に召したら、クリックして応援して頂けると幸いです。
おうちごはんランキング

本日のおまけ。
散歩の途中で船着場のスイス国旗を撮りました。
この旗、かなりの大きさなのですが、それがはためいているということは・・・
結構な強風ですね(笑)

2023_09_21_6

今日のごはん。

今日は良いお天気→曇り空→嵐→雨上がり・・・のスイス我が村地方。
気温は少し下がって28度くらいと、少々過ごしやすい気候になりました。
食前酒を飲みに近所のワインバーへ行って、知り合いとお喋り。
私はもっぱら聞く専門ですが、そこにいる人たちのパワーバランスが分かったり、
ちょっと面白い時間でした(笑)
夕食はここ数週間食べたかったものです!

とんこつラーメン(一蘭)。
チャイブと豚の角煮をさらにリメイクした残り(笑)を、
フライパンで軽くソテーして乗せました。

2023_09_12_1

箸休めはエビときゅうりの生春巻き
スイートチリが苦手なので、我が家はごまドレッシングで頂きます。

2023_09_12_2

一蘭のとんこつラーメンは7月から半月滞在していた友人に頼んで、
成田空港で買ってきてもらったもの。
生春巻きにつけたごまドレッシングには、後からラー油も足しました。
美味、美味(笑)

2023_09_12_3

去年は5食入りが1箱だったので「2箱お願いします!」とお願いしたら、
なんと1箱2食入りになっていました・・・(涙)
でも、そんなことを知らない友人が、気を利かせて3箱買ってきてくれました。
丼が小さいせいかスープが余るので、余ったスープは私の明日のランチになる予定。
嬉しい誤算です(笑)
ところで、昨日、ピアノの先生と一緒にワインを飲みに行き、
パートナーが先に帰宅したので、帰りは午後10時頃、彼女と私の2人でした。
先生が自転車を停めていた場所に男性が現れ、何やら独り言をブツブツ。
私は急に至近距離に現れた男性にビックリして、思わず「えっ!」と声を上げました。
それが気に食わなかったのか、さらに何か言っていたので、
先生と一緒に「無視、無視」と急いで立ち去ったところ、
私たちに向かって、分からない言語で悪態をついていました。
私はほんの30秒ほどの距離を徒歩での帰宅でしたが、
何かあっては困ると、動画で覚えた護身術を脳内で反芻し、
腕をグルグル回して身体的な準備を一応(笑)整え、
そして吉本新喜劇の未知やすえさんから学んだ巻き舌大阪弁を小声で練習!
客観的に私を観察していた方がいたら、私の方が怖いですよね(笑)
結局、ただの酔っ払いだったようで追いかけて来なくて本当に良かったです。
スイスの村はいまだに安全神話があるので、皆さん結構危機管理が甘くて、
「何も起こらないわよー。Mikiは心配性ね」と言われることも多々あります。
何も起こらないのがもちろんベストですが、今は何が起こるか分からない世の中。
準備だけは万端に・・・と思う今日この頃です。
護身術のクラスを探そうかと本気で思ってしまう出来事でした。
今日の適当ごはんはパートナーに大好評!
美味しくて良い夕食でした。

今日も美味しく、そして有難く頂きました。

ごちそうさまでした!

いつもお読みくださり、本当にありがとうございます。
ランキングに参加させて頂いております。
お気に召したら、クリックして応援して頂けると幸いです。
おうちごはんランキング

今日のごはん。

朝起きたらうっすらと雪化粧をしていたスイス我が村地方。
雪が溶けては、また降り・・・陽が射して・・・またぼたん雪(笑)
今日はちゃんと掃除出来て心もスッキリ!
夕食は少し軽めです。

メイン:
パッタイと生春巻き。

2021_03_17_1


パッタイにはエビ、自作の厚揚げ、もやし、ラムソン(ニラの代わりに)、卵を入れました。
美味しくてお代わりです(笑)
ラムソンはドイツ語ではBärlauch(ベアラウホ)と言います。
Bärはドイツ語で「熊」、Lauchは「ねぎ」という意味ですが、
熊が冬眠から覚めて好んで食べるねぎなので、この名前になったという通説もあります。
ニラのような味と香りで、春の数週間しか買うことができない貴重なもの!

2021_03_17_2


生春巻きにはきゅうり、人参、そしてツナ缶を。
どうやって盛り付けたら良いのか分からず、生春巻きの時はいつにも増して適当な盛り付け(笑)

2021_03_17_3


好きなだけ取って頂きます!

2021_03_17_4


生春巻きにはごまドレッシングを付けて頂きました。

2021_03_17_5


若干軽めの夕食でしたが、満足、満足!
好き嫌いはほとんど無いのですが、やっぱり魚介類と野菜が好きと気付きました。
・・・でも、焼肉もステーキも好きです、日本で食べられるなら(笑)
ちなみに、苦手なのはイクラと甘い物(特にクリーム系と粒あん)。
どちらも食べられますが、出来れば食べたくはないという括りで(笑)
あとは、ドーナツなどの揚げた甘い物(揚げてお砂糖をまぶしてあるような物)。
小学校の給食で、時々普通のパン+揚げパンが出ました(いつも火曜日でした/笑)。
隣の席の男子と普通のパンとこっそり取り替えた記憶が蘇りました。
彼は揚げパン2個で大喜び、私は嫌いな揚げパンを食べなくて済んで大喜び!
でも、なぜこっそりかと言うと、給食は残すと怒られたりしたので・・・(笑)
もう40年以上前のことなのに、意外とよく覚えているなと自分でも感心しました。
閑話休題。
ヴェジタリアンにもヴィーガンにもなれませんが、
自分が美味しいと思える物が健康的な物というのはちょっと嬉しい(笑)
パートナーにも好評で美味しく頂けて満足です!

今日も美味しく、そして有難く頂きました。

ごちそうさまでした!


いつもお読みくださり、本当にありがとうございます。
ランキングに参加させて頂いております。
お気に召したら、クリックして応援して頂けると幸いです。

今日のごはん。

昨日のお客様は、ちょっと気を張る相手だったせいか、なんとなく疲れの残る今日(笑)
パートナーにも仕事が入っていなかったこともあって、2人でゆったり過ごしました。
夕方、散歩に出かけて、帰りにいつものワインバーへ。
英気を養いました(笑)
夕食は昨日の残り物を片付けるお献立です。

生春巻きと中華風焼きそば。

2020_09_10_1


生春巻きには、昨日作った棒棒鶏の残り、たくさん茹でた鶏ムネ肉、
新たに切ったきゅうりを入れました。
一体どうやって盛り付けたら美しいのか分からないので、これで失礼いたします(笑)

2020_09_10_2


中華風焼きそばには、これも昨日の残りの青椒肉絲を。
バヴェッテを重曹入りのお湯で茹でて使っています。
緑のパプリカ、筍の水煮、ポロねぎ、そして生春巻きに入りきらなかった鶏ムネ肉も投入(笑)

2020_09_10_3


好きなだけ取って頂きます。
パートナーも私も生春巻きが大好き!
かなりの量は彼のお腹に収まったようです(笑)
あえて元のお料理と同じお皿を使って盛り付けてみました。

2020_09_10_4


簡単ごはんですけれど、美味しかった!

2020_09_10_5


ちなみに昨日の麻婆豆腐と炒飯は、豆腐を細かく切って、再度炒飯にしてランチに頂きました!
無駄ナシ。
美味しい物を頂くのは大好きな私ですが、食品ロスを出さないことも私の料理のテーマ。
「足るを知る」とでも言いましょうか、必要以上の食料品は買わないし、
買ったものは全てきちんと頂く、を心掛けています。
経済的、金銭的な理由ではなく、ただ単に「もったいない」だけ(笑)
この「もったいない」を的確に表すドイツ語がなくて、パートナーに時間をかけて説明しました。
食料品だけでなく、良い物を買って、愛着を持って末永く使っていくことを、
子どもの頃から教わって、そう躾けてもらったせいか、それは今でも染みついています(笑)
30年前に買った良い腕時計数点は、今でもちゃんと現役ですし、
フランスの有名なブランドの旅行用バッグも、30年経ってもまだまだ綺麗で使っています。
50歳になった時、必要な分以外の物を買うのは止めようと思った事があります。
そんなこともあって、いまだ値札が付いたままでクローゼットに眠るブランドのお洋服も、
近いうちに着られるようにしたい・・・と切に願っている次第(笑)
話が随分それましたが、私にとって「無駄を出さない」というのは壮大なテーマなのです。
「その贅肉が一番無駄ですよ?」と、どなたも仰らないでくださいね(笑)
今日の「残り物リメイク」の夕食もパートナーに大好評で何よりでした。

今日も美味しく、そして有難く頂きました。

ごちそうさまでした!


いつもお読みくださり、本当にありがとうございます。
ランキングに参加させて頂いております。
お気に召したら、ワンクリックして頂けると幸いです。

今日のごはん。

今日も良いお天気のスイス我が村地方。
のんびりと散歩をしている方々を見ていると、「今日って週末だったっけ?」
というような錯覚に陥ります(笑)
現に午後、少しのんびりとした時間に急に眠くなり、20分ほど昼寝をしてしまったほど!
「昼寝」の後は、身体を起こす為にも散歩です(笑)
今日の我が家の「食の世界旅行」、行き先はベトナムとイタリア(でも日本風?/笑)です。

前菜:
生春巻き。
きゅうり、茹でエビ、ラムソン(ニラのような味と香りの春だけの野菜)を入れました。
4本出来たうち、1本はグリーンアスパラガスをきゅうりの代わりに入れています。
ごまドレッシングを付けて頂きます。

2020_04_22_1

メイン:
ポークピカタ。
緑の野菜(パプリカ、パドロン、グリーンアスパラガス)を入れた、
アーリオ・オーリオ・ペペロンチーノと一緒に頂きます。
使ったぺペロンチーノはバルコニー菜園で育てているものですが・・・辛かった!!

2020_04_22_2

ピカタは元々イタリア料理由来だそうですが、作り方は全く違うようです(笑)
今日は日本風のポークピカタです。

2020_04_22_3

普段、ランチは簡単なものだったり、残り物をアレンジしたものを食べることが多いのですが、
今日は無性に食べたかったものを用意。
サバサンドイッチです。
・・・と言うことで、「食の世界旅行」の行き先はトルコです!
レタスと玉ねぎを挟んで頂きます。

2020_04_22_4

本来ならグリルしたり、焼いたりしたサバを使うようですが、
スイスでは生のサバはなかなか見つからないので、今日は燻製を使いました。
余分な脂を落とす為に、油を引かないフライパンで両面焼いてからサンドイッチにしています。
玉ねぎはかなり辛味があるような香りだったので、熱湯にくぐらせました。

2020_04_22_5

このサバサンドイッチはパートナーも大好き!
彼のサンドイッチのサバが私の2倍くらいの大きさだったのですが、ペロリ(笑)
大好きな塩サバが恋しくなると、つい買ってしまうのがサバの燻製なのです。
ランチの後、前述のようにちょっと昼寝をしてしまい(笑)、その後は散歩に。
ここ最近、規則正しく散歩(2~5kmくらい)に出掛けているせいか、
夕食前にはしっかりと空腹を感じました。
健康的な生活です(笑)
そんな散歩コースから、湖水があまりにも透明だった箇所が見えたので一枚撮りました。
真ん中あたりの右端、湖の中の石が見えるのですが、分かるでしょうか?

2020_04_22_6

お天気が良いと、散歩をしている人の数が格段に増えます。
週日はまだなんとか対人距離を保つ努力ができるとして、
週末、天気が良くても散歩は控えよう、我が家はそういう結論に至りました。
現在のスイスでの行動制限措置は一応次の日曜日まで。
でも、ここで一気に気を緩めると、感染の第2波が来る可能性がありますし、
そうなったら行動制限措置は今回の6週間どころでは済まなくなります。
みんなが自覚を持って、晴れて「自由」を楽しめるように、今少しの辛抱ですね。
そういう訳で、我が家の「食の世界旅行」は、まだ少し続きます(笑)

今日も美味しく、そして有難く頂きました。

ごちそうさまでした!


ランキングに参加させて頂いております。
お気に召したら、ワンクリックして頂けると幸いです。

今日のごはん。

今日も良いお天気のスイス我が村地方。
今の時期、青空を見ることができるだけで、ちょっと幸せになります(笑)
毎週月曜日は我が家の休肝日なので、夕食は和食です。
本日の我が家の「食の世界旅行」、行先はもちろん日本です(笑)

■ 小さいおかず
  ◇ パドロンの炒め物
     一昨日、多めに作っておいたものです。

  ◇ エビ入り生春巻き

■  汁物
  ◇ 具沢山の味噌汁
     大根、大根の葉っぱ、人参、もやしを入れました。

■ ごはん
  ◇ お麩入り玉子丼

2020_04_06_1


生春巻きにはエビ(先日の残り/笑)、きゅうり、義母のお庭でもらったラムソンを入れました。
どうやって盛り付けしたら良いのか分からず、今日もまた失敗(笑)

2020_04_06_2


玉子丼に入れたお麩は実は花麩なのですが、茶色に染まって全く分かりません(笑)
玉ねぎもたっぷり入れました。
卵はもちろん農場の生みたて卵!

2020_04_06_3


先ほどまで、お麩の入っている玉子丼が木の葉丼だと思っていたのですが、
調べてみたらかまぼこなどの練り物が入っている物が木の葉丼の様子。
しかも関西の食べ物だったと知ってビックリ!
全国区の食べ物だと思っていたのに、実はローカル限定だった、
そんな食べ物って結構あるのかもしれませんね。
ちなみに東京に住んでいた時、周りの方は「けいらんうどん(鶏卵うどん)」をご存じなくて、
これも驚いた記憶があります(笑)
各地にはまだ全国区になっていない美味しい物がたくさんあるんでしょうね。
スイスにもそういう物があるかもしれません(笑)
見つけたらご紹介したいと思います!
今日の夕食はホッとする味で大満足です。

今日も美味しく、そして有難く頂きました。

ごちそうさまでした!


ランキングに参加させて頂いております。
お気に召したら、ワンクリックして頂けると幸いです。

↑このページのトップヘ