今日のごはん。
昨日は私の誕生日で外食したのでブログはお休みしました。
今日は雪となったスイス我が村地方。
午後遅い時間から雨混じりの雪になりましたが、この時期には珍しい雪となりました。
用事をあれこれ済ませて、家でゆっくりと過ごす時間。
夕食は食べなければならない物+α・・・のいつも通りの適当ごはんです(笑)
おつまみあれこれ。
■ サーモンのお刺身
■ エビ蒸し餃子(市販品)
■ 木綿豆腐のソテー
■ だし巻き卵
■ 春雨とサバのオイル漬けの塩レモン炒め
サーモンのお刺身が「食べなければならない物」でした(笑)
一時帰国の際、浜松の友人を訪ねた時に買った刻みわさび入りのわさびで。
エビ蒸し餃子はスチーマーで7分調理するだけの市販品。
木綿豆腐は突如食べたくなって、スライスしてソテー。
乾燥チャイブを彩りに。
好きなだけ取って頂きます!
木綿豆腐には鰹節、おしょうゆをちょっとかけて頂きます。
だし巻き卵は失敗しました(笑)
でも、味は美味しかったので良し!
春雨には緑とオレンジのパプリカ、キクラゲ、干し椎茸を入れ、
干し椎茸の戻し汁、創味シャンタン、レモン果汁で調味。
ここにレモスコをかけたら美味でした!
なんとなくお腹に優しい夕食でした(笑)
おしょうゆが二皿ありますが、2種類を使い分けています。
ちなみに昨日はトルコ料理でした。
スパイスの効いたラム肉、牛肉、鶏肉の炭火焼プレートを頂きました。
お店の方にお写真を撮っても良いか訊いたら「どうぞ、どうぞ、どうぞ!」と(笑)
ところでキリスト教が主流のスイスでは、世間様はクリスマス、クリスマス、クリスマス。
私はまだ喪中で、日本の家族の属する仏教の宗派においては、
他の宗教行事などには参加しないように、とのこと。
そこで色々と考えました。
日本でのクリスマスはもはやもうただのイベント。
スイスにおけるハロウィーン並みの扱いなのかと・・・(笑)
例えば、カトリックの国で花祭り(仏陀のお誕生祝い)を、
単なるイベントとして取り入れているってこと?
そう思ったら、無理して参加しなくても良いと思うようになりました。
色々なところで、"Frohe Weihnachten!(フローエ ヴァイナハテン/メリークリスマスの意)"
と言われますが、最近では"Schöne Festtage!(シェーネ フェストターゲ)"
と返すことにしています。
「楽しい休暇を!」というくらいの意味でしょうか。
もちろん人それぞれなのは理解していますが、私はこれで行こう、
そんな風に思った2024年の今日です(笑)
適当&簡単おつまみごはんも美味しく頂けて満足の夕食でした!
今日も美味しく、そして有難く頂きました。
ごちそうさまでした。
いつもお読みくださり、本当にありがとうございます。
ランキングに参加させていただいております。
お気に召したらクリックして応援していただけると幸いです。
本日のおまけ。
かなり寒いと思われているスイスですが、我が村地方は山岳地帯と比べると、
湖畔ということもあり雪が少なめの地域のような気がします。
それでも10センチくらいは積もったでしょうか・・・。
昨日は私の誕生日で外食したのでブログはお休みしました。
今日は雪となったスイス我が村地方。
午後遅い時間から雨混じりの雪になりましたが、この時期には珍しい雪となりました。
用事をあれこれ済ませて、家でゆっくりと過ごす時間。
夕食は食べなければならない物+α・・・のいつも通りの適当ごはんです(笑)
おつまみあれこれ。
■ サーモンのお刺身
■ エビ蒸し餃子(市販品)
■ 木綿豆腐のソテー
■ だし巻き卵
■ 春雨とサバのオイル漬けの塩レモン炒め
サーモンのお刺身が「食べなければならない物」でした(笑)
一時帰国の際、浜松の友人を訪ねた時に買った刻みわさび入りのわさびで。
エビ蒸し餃子はスチーマーで7分調理するだけの市販品。
木綿豆腐は突如食べたくなって、スライスしてソテー。
乾燥チャイブを彩りに。
好きなだけ取って頂きます!
木綿豆腐には鰹節、おしょうゆをちょっとかけて頂きます。
だし巻き卵は失敗しました(笑)
でも、味は美味しかったので良し!
春雨には緑とオレンジのパプリカ、キクラゲ、干し椎茸を入れ、
干し椎茸の戻し汁、創味シャンタン、レモン果汁で調味。
ここにレモスコをかけたら美味でした!
なんとなくお腹に優しい夕食でした(笑)
おしょうゆが二皿ありますが、2種類を使い分けています。
ちなみに昨日はトルコ料理でした。
スパイスの効いたラム肉、牛肉、鶏肉の炭火焼プレートを頂きました。
お店の方にお写真を撮っても良いか訊いたら「どうぞ、どうぞ、どうぞ!」と(笑)
ところでキリスト教が主流のスイスでは、世間様はクリスマス、クリスマス、クリスマス。
私はまだ喪中で、日本の家族の属する仏教の宗派においては、
他の宗教行事などには参加しないように、とのこと。
そこで色々と考えました。
日本でのクリスマスはもはやもうただのイベント。
スイスにおけるハロウィーン並みの扱いなのかと・・・(笑)
例えば、カトリックの国で花祭り(仏陀のお誕生祝い)を、
単なるイベントとして取り入れているってこと?
そう思ったら、無理して参加しなくても良いと思うようになりました。
色々なところで、"Frohe Weihnachten!(フローエ ヴァイナハテン/メリークリスマスの意)"
と言われますが、最近では"Schöne Festtage!(シェーネ フェストターゲ)"
と返すことにしています。
「楽しい休暇を!」というくらいの意味でしょうか。
もちろん人それぞれなのは理解していますが、私はこれで行こう、
そんな風に思った2024年の今日です(笑)
適当&簡単おつまみごはんも美味しく頂けて満足の夕食でした!
今日も美味しく、そして有難く頂きました。
ごちそうさまでした。
いつもお読みくださり、本当にありがとうございます。
ランキングに参加させていただいております。
お気に召したらクリックして応援していただけると幸いです。
本日のおまけ。
かなり寒いと思われているスイスですが、我が村地方は山岳地帯と比べると、
湖畔ということもあり雪が少なめの地域のような気がします。
それでも10センチくらいは積もったでしょうか・・・。