LA VIE EN ROSE in der Schweiz

スイスの田舎在住のMikiと申します。 スイス人の夫と楽しむ毎夕食の記録・・・という地味なブログです。 毎日こんな景色を眺めて暮らしております。 過去記事から旅行記をピックアップして、新たに「旅行記」としてアップしていく予定です。

タグ:点心

今日のごはん。

昨日は私の誕生日で外食したのでブログはお休みしました。
今日は雪となったスイス我が村地方。
午後遅い時間から雨混じりの雪になりましたが、この時期には珍しい雪となりました。
用事をあれこれ済ませて、家でゆっくりと過ごす時間。
夕食は食べなければならない物+α・・・のいつも通りの適当ごはんです(笑)

おつまみあれこれ。
■ サーモンのお刺身
■ エビ蒸し餃子(市販品)
■ 木綿豆腐のソテー
■ だし巻き卵
■ 春雨とサバのオイル漬けの塩レモン炒め

2024_12_23_1

サーモンのお刺身が「食べなければならない物」でした(笑)
一時帰国の際、浜松の友人を訪ねた時に買った刻みわさび入りのわさびで。

2024_12_23_2

エビ蒸し餃子はスチーマーで7分調理するだけの市販品。

2024_12_23_3

木綿豆腐は突如食べたくなって、スライスしてソテー。
乾燥チャイブを彩りに。

2024_12_23_4

好きなだけ取って頂きます!

2024_12_23_5

木綿豆腐には鰹節、おしょうゆをちょっとかけて頂きます。
だし巻き卵は失敗しました(笑)
でも、味は美味しかったので良し!
春雨には緑とオレンジのパプリカ、キクラゲ、干し椎茸を入れ、
干し椎茸の戻し汁、創味シャンタン、レモン果汁で調味。
ここにレモスコをかけたら美味でした!
なんとなくお腹に優しい夕食でした(笑)
おしょうゆが二皿ありますが、2種類を使い分けています。

2024_12_23_6

ちなみに昨日はトルコ料理でした。
スパイスの効いたラム肉、牛肉、鶏肉の炭火焼プレートを頂きました。
お店の方にお写真を撮っても良いか訊いたら「どうぞ、どうぞ、どうぞ!」と(笑)

2024_12_23_7

ところでキリスト教が主流のスイスでは、世間様はクリスマス、クリスマス、クリスマス。
私はまだ喪中で、日本の家族の属する仏教の宗派においては、
他の宗教行事などには参加しないように、とのこと。
そこで色々と考えました。
日本でのクリスマスはもはやもうただのイベント。
スイスにおけるハロウィーン並みの扱いなのかと・・・(笑)
例えば、カトリックの国で花祭り(仏陀のお誕生祝い)を、
単なるイベントとして取り入れているってこと?
そう思ったら、無理して参加しなくても良いと思うようになりました。
色々なところで、"Frohe Weihnachten!(フローエ ヴァイナハテン/メリークリスマスの意)"
と言われますが、最近では"Schöne Festtage!(シェーネ フェストターゲ)"
と返すことにしています。
「楽しい休暇を!」というくらいの意味でしょうか。
もちろん人それぞれなのは理解していますが、私はこれで行こう、
そんな風に思った2024年の今日です(笑)
適当&簡単おつまみごはんも美味しく頂けて満足の夕食でした!

今日も美味しく、そして有難く頂きました。

ごちそうさまでした。

いつもお読みくださり、本当にありがとうございます。
ランキングに参加させていただいております。
お気に召したらクリックして応援していただけると幸いです。
おうちごはんランキング

本日のおまけ。
かなり寒いと思われているスイスですが、我が村地方は山岳地帯と比べると、
湖畔ということもあり雪が少なめの地域のような気がします。
それでも10センチくらいは積もったでしょうか・・・。

2024_12_23_8


今日のごはん。

今日は朝から良いお天気に恵まれたスイス我が村地方。
あっという間に一日が過ぎる気がする今日この頃です。
この感覚は年末特有のもの・・・なのかしら!?(笑)
食前酒を飲み行ったワインバーで、おつまみを少し頂いたので、
少々軽めのおつまみ夕食にしました。

■ 木綿豆腐とカニかまぼこのナゲット風
  ポロねぎもたっぷり入れ、味付けは塩麹で。
■ エビ蒸し餃子(市販品)
■ スモークサーモンとアボカドのサラダ
  今日は「レモスコ」を使用!
■ パースニップのスープ

2024_12_17_1

エビ蒸し餃子はスチーマーで調理しますが、受け皿に引っ付かないよう、
白菜を敷きました。
彩りの青梗菜もスチーマーで調理。

2024_12_17_2

パースニップのスープは初めて作りました。
適当おつまみでしたが、美味しく頂けて満足!
レモスコの活用法を模索する今日この頃です(笑)
サラダを乗せた小皿は日本で買い求めた美濃焼。
色違いでもっと買えば良かった・・・と思ってしまいますが、
「足るを知る」を学ぶには良い機会です(笑)

2024_12_17_3

私たちの憩いの場であるワインバーは、今週末で閉店。
オーナーさんがいわゆる「定年退職」の年齢で、今年末でお辞めになることに。
住居のお引越しも重なって、少しお疲れのようでしたが、
今日も変わらず彼女の笑顔を見ることができて幸せでした。
ワインバー自体は存続して、経営が変わりますが、
オーナーさんは週に一度お見えになるそうで、また違う形で会えるのも楽しみです。
いくつになっても、環境が変わることはありますよね。
柔軟に受け入れる「素地」を作っていくことも人生の課題と感じる今日この頃。
例えば、若い頃に順風満帆だったら、中年以降に起こるあれこれにただ驚くだけとか、
経験不足だったら、問題に対応する力が備わっていないとか・・・
素地がないと結構大変だと思います。
もちろん不幸な体験は少ないに越したことはないですが、
「あの時のあれがあったから、これくらいは大丈夫」、
そう思える程度のことは、人生には多少必要なのかもしれません。
もちろん私にも色々ありましたし・・・(笑)
下を向いて嘆くより、前を向いて歩いていると、意外と行くべき道が見つかる、
そんな風に学んでこられたのは幸せなことだと思います。
適当おつまみを作りながら飲んで喋る、そんな宴を催したい、
そんな風に思った適当ごはんの夕食でした(笑)

今日も美味しく、そして有難く頂きました。

ごちそうさまでした。

いつもお読みくださり、本当にありがとうございます。
ランキングに参加させていただいております。
お気に召したらクリックして応援していただけると幸いです。
おうちごはんランキング

今日のごはん。

今日は朝から湖の対岸が見えないほどの霧に包まれたスイス我が村地方。
午後、パートナーにお付き合いして車でお出かけ。
またもやガードレール無しの山道で、特に帰り道でトラックに遭遇するという、
もう絶対に自分では運転したくない道でドキドキしました(笑)

■ 中華風焼きそば
■ 蒸し餃子(市販品)

2024_10_25_1

焼きそばには牛ひき肉、もやし、赤と緑のパプリカ、マッシュルーム、ポロねぎを。
麺は重曹を入れて茹でたスパゲッティ(笑)
味付けは中華ブイヨンとオイスターソース少々で、少しあっさり目にしました。

2024_10_25_2

蒸し餃子はスチーマーで温めるだけ。
いつも通り、皮がスチーマーの受け皿に引っ付かないように白菜を敷いています。
お皿のチョイスを間違えました(笑)

2024_10_25_3

好きなだけ取って頂きます。

2024_10_25_4

蒸し餃子は辛子じょうゆか、辛子酢じょうゆで。
私は2個目以降は酢+辛子だけで頂きました(笑)

2024_10_25_5

夜、出掛ける用があったので、簡単ごはん。
それにランチに頂いたお好み焼きがボリュームたっぷりで、
あまり空腹でなかったので、少し軽めの夕食にしました。
出掛ける用というのは、私も通う音楽学校のコンサート。
昨日ピアノを教えた友人のお嬢さんはフルートで出演。
伴奏は私の先生です。
これを逃したら彼女の演奏を聴けない気がして、一度は行けないと友人に連絡しましたが、
万障繰り合わせて行くことにしました。
楽器が色々と違うので比べられませんが、それでも友人のお嬢さんのレベルは高かった!
あと、私の先生の生徒さんのジャズピアノが素晴らしく、
思わずコンサート後に彼のところに行って、握手して「良かった!」と言ったほど(笑)
椅子に座るとグランドピアノの鍵盤の下に脚が付くほどの長身で、
握手した手も大きくて、勝手に将来を有望視しています(笑)
帰宅途中、パートナーと待ち合わせてワインバーへ。
人がとても多く、ちょっと落ち着かなかったので、1杯だけ飲んで帰宅しました。
私にしては盛りだくさんな一日でした(笑)
適当ごはんも美味しくて、何よりでした!

今日も美味しく、そして有難く頂きました。

ごちそうさまでした。

いつもお読みくださり、本当にありがとうございます。
ランキングに参加させていただいております。
お気に召したらクリックして応援していただけると幸いです。
おうちごはんランキング

本日のおまけ。
最近入っていたクーポン。
1枚全部使ったら「62スイスフラン(約10,900円)お得!」と書かれている、
マクドナルドのものでした。

2024_10_25_6

例えばビッグマックのセット2つで、23.50スイスフラン(約4,100円)とのこと。
スイスのマクドナルドは一時期、世界で最も高価だったそうです。
私が前回マクドナルドに行ったのはなんと2013年!
その時もクーポンを頂いていて、ビッグマックが2つで9.90スイスフランでした。
当時の対円では約950円ほどでしたが、今の為替だと約1,740円!
隔世の感が・・・。

2024_10_25_7

今日のごはん。

今日も暑く35度近くまで気温の上がったスイス我が村地方。
午後には久しぶりの理学療法士のマッサージに出掛けてリラックス。
30分のマッサージの後、普段ならファンゴという温湿布のようなものを背中に敷いて、
リラックスする時間を30分持たせて頂いていますが、今日はパス・・・!
用事を済ませて帰宅して、石造りの涼しいワインバーへ食前酒を飲みに。
適当なおつまみごはんをこしらえました(笑)

■ 鶏モモ肉の唐揚げ
■ 蒸し餃子(市販品)
■ パスタサラダ
■ パドロンの甘辛煮
■ スモークサーモンときゅうりのマリネ

2023_08_23_1

鶏モモ肉にはしょうゆ、日本酒、すり下ろした生姜、ガーリックパウダーでマリネ、
と言いたいところですが、時間が無かったので、日本酒は少なめに、
調味料をもみ込む形でマリネ(笑)
キャベツやレタスの代わりに添えたのは、私の大好きなルッコラ!

2023_08_23_2

点心はスチーマーで7分ほど蒸せばでき上がりのお助けメニュー!

2023_08_23_3

好きなだけ取って頂きます。

2023_08_23_4

唐揚げにはレモン果汁、柚子胡椒、一味唐辛子、辛子など、
好きな物を付けて頂きました。
パスタサラダに使ったパスタはスイスではHörnli(無理矢理日本語にしたらホルンリ?)
と呼ばれ、Horn(角)の小さい物という意味。

2023_08_23_5

スイスでは、小さくて可愛らしいという物には語尾に-liを付けるのです。
ダーリンという意味で使われる、"Schatz(シャッツ/本来の意味は「宝物」)"は、
"Schätzli(シェッツリ)"などなど。
外国語をカタカナにするのは難しいのですが(特にドイツ語のウムラウト)、
こんな感じでしょうか(笑)
ところで、今日は「ツイてない日」と言っても過言ではない日でした。
小さいことが重なって、「なぜ今!?」とか「なぜ今日!?」と言いたいくらいでした。
1つ1つは本当に小さなことだったんです。
でも、積み重なると結構なダメージ!
明日こそは完璧とは言えなくても、良い一日になることを願っています!
そんなツイてない日ではありましたが、何はともあれ、夕食は美味しかったので良し(笑)

今日も美味しく、そして有難く頂きました。

ごちそうさまでした!

いつもお読みくださり、本当にありがとうございます。
ランキングに参加させて頂いております。
お気に召したら、クリックして応援して頂けると幸いです。
おうちごはんランキング

今日のひとりごはん。

今日も良いお天気のスイス我が村地方。
朝からデンタルチェックに行きスッキリ!
その後、バルコニーにある全ての物を室内へ(明日、水圧洗浄機での掃除の為)移動。
ただ今、キッチンとダイニングルームの間のスペースはカオスです(笑)
パートナーは食事付きのミーティングだったので、ひとりごはんです。

点心(市販品)。

2023_06_15_1

スチーマーの受け皿に引っ付いてしまわないように、レタスを敷きました。
辛子じょうゆを付けて頂きます。
消費期限が今日までだったので、全部1人で平らげました。
それにカロリーが260kcalとあったので、1人で食べても大丈夫(笑)

2023_06_15_2

点心のカロリーを見て「もう少し食べても大丈夫かしら」と思い(笑)、
〆の冷やしうどん!
"UDON"という表記ですが、お素麺の細さです。
お昼頃、ふと思いついて作っておいた麺つゆが活躍です!

2023_06_15_3

刻み海苔(スイスには無いので自分で海苔を切ります/笑)、白ごま、
チャイブ、わさびなどを入れて頂きました。
ちなみにチャイブは現在室内にあるので、摘んで洗って、
蕎麦猪口の上でキッチンばさみでチョキチョキ(笑)

2023_06_15_4

明朝バルコニーを洗浄して、週末乾燥させて、来週からバルコニーの床工事なのです。
パートナーの友人の会社に施工して頂くことになりました。
お隣さんも我が家も今のバルコニーの床に辟易していたところ、
別ルートで床の施工方法を知り、友人の会社に依頼したのです。
そういう訳で2軒同時の工事となり、先方にとっても資材や道具の運搬なども1度で済み、
いわば双方Win&Win(笑)
今は小石を固めたような床で、小石が少しずつ剥がれて部屋に入ってきたり、
苔が生えても綺麗に取り除けなかったりして、両家とも本当に困っていたのです!
しばらくはバルコニー用の椅子や植木鉢と共に過ごしますが、
床が美しくなるなら何のその(笑)
今年は期せずして家を整える年になっていますが、美しく保つように努力せよ、
というメッセージのような気もします(笑)
今日のひとりごはん、大満足でした!

今日も美味しく、そして有難く頂きました。

ごちそうさまでした!

いつもお読みくださり、本当にありがとうございます。
ランキングに参加させて頂いております。
お気に召したら、クリックして応援して頂けると幸いです。
おうちごはんランキング

今日のごはん。

今日も良いお天気で、そして少々暑いスイス我が村地方。
午後、どうしても出かけないといけない用事があり、自転車を数分漕いだだけで、汗!
日差しを避けたくて長袖を着ているので自業自得ですが・・・暑い(笑)
夕方近所のワインバーに食前酒を飲みに出掛けました。
暑さで既にグロッキーなので、食欲もあまりなく、とりあえずのおつまみごはんです(笑)

■ エビとブロッコリーのオーロラソース和え
■ パドロンの炒め物
■ ローストビーフの野菜巻き
■ 点心(市販品)

2023_06_10_1

オーロラソースには少々多めにジンを投入(笑)
大人の味です!

2023_06_10_2

点心はいつも同様、スチーマーの受け皿に引っ付いてしまわないように白菜を敷きます。

2023_06_10_3

パドロンは塩・胡椒+おしょうゆ少々で味付け。
ローストビーフで巻いたのはきゅうりと、パートナーがバルコニー菜園で育てている、
黄色のミニパプリカ。
ソースはわさびマヨネーズです。

2023_06_10_4

点心もローストビーフも、偶然今日が消費期限だったこと、
暑さで食欲が少々減退気味ということもあって、おつまみ夕食にしました。
足りない分には、いくらでも追加で作れますから。
作りすぎて残り物が出るより、建設的です、我が家では(笑)
マヨネーズが被ってしまいましたが、たまにはOK!

2023_06_10_6

これからの季節、暑さが苦手な私はちょっと憂鬱です。
以前は、暑さで食欲が無くても、ちょっと元気の出るようなお献立にしていましたが、
今年はもう少し身体の声に忠実になり、食べたくない時は食べないとか、
あっさりした食事にするなどして乗り切っていきたいと思っています。
毎日冷やしうどんや、冷やし中華もあり!(特にランチ!笑)
なんて言いながら、ガッツリお肉を食べたりするかもしれませんが(笑)
そんなことを思った夏の初めです。
何はともあれ、おつまみを美味しく頂けて何よりでした。

今日も美味しく、そして有難く頂きました。

ごちそうさまでした!

いつもお読みくださり、本当にありがとうございます。
ランキングに参加させて頂いております。
お気に召したら、クリックして応援して頂けると幸いです。
おうちごはんランキング

今日のごはん。

今日は午前中は気持ち良く晴れ、午後は嵐になったスイス我が村地方。
窓から見える遠くの山辺りは青空が広がっているのに、こちらではヒョウも降り・・・。
そんなちょっと驚くような天気でした(笑)
休肝日なので、和食もどきにしました。

◆ 小さいおかず
  ■ ひじきと大豆の煮物
  ■ もやし、人参、青梗菜のナムル
◆ メインのおかず
  ■ 蒸し餃子(市販品)
◆ 汁物
  ■ 大根、ポロねぎ、乾燥蓮根のお味噌汁
◆ ごはん
  ■ 鰻の混ぜごはん

2023_05_31_1

蒸し餃子はスチーマーで調理。
スチーマーの受け皿に引っ付いてしまわないように、白菜を敷いています。
この白菜ももちろん形を変えて頂きます(笑)

2023_05_31_2

鰻は先週おもてなしごはんの時に解凍した残り。
日本酒とアガヴェシロップで煮直してから混ぜました。
きゅうりの塩もみ、白ごまを入れ、錦糸卵をトッピング。

2023_05_31_3

なんとなく濃い味ばかりになったきらいはありますが、時々なので良し(笑)
今日はようやくダウンジャケットやウール混のセーター類、
カシミヤコットンのセーターなどを洗いました。
スイスの今年の5月はちょっとおかしくて、最高気温が一桁台だったり、雨が続いたりで、
なかなか薄手のダウンジャケットを手放せないような気候だったのです。
それでやっと今日あれこれ洗えました。
こういうことがあるので、スイスに住み始めてから衣替えは止めました(笑)
クローゼットにはダウンジャケット、トレンチコートなどと並んで、
麻のトレンチコートなども一緒に掛かっています。
気温によってどれが必要になるか分からない時期が長いので・・・(笑)
掃除と同じで、洗濯をすると気分がなんとなくスッキリしますね。
明日は1日なので、新しい物を何かおろしたいと思います(笑)
確たるメインのない夕食でしたが、美味しく頂けて満足です。

今日も美味しく、そして有難く頂きました。

ごちそうさまでした!

いつもお読みくださり、本当にありがとうございます。
ランキングに参加させて頂いております。
お気に召したら、クリックして応援して頂けると幸いです。
おうちごはんランキング

↑このページのトップヘ