LA VIE EN ROSE in der Schweiz

スイスの田舎在住のMikiと申します。 スイス人の夫と楽しむ毎夕食の記録・・・という地味なブログです。 毎日こんな景色を眺めて暮らしております。 過去記事から旅行記をピックアップして、新たに「旅行記」としてアップしていく予定です。

タグ:炒飯

今日のごはん。

今日も暑い一日となったスイス我が村地方。
アフリカの熱波が北上したそうで、現在、ヨーロッパは本当に暑いです。
現在、スイス時間で19時半過ぎですが、気温はまだ30度超え。
夕食の準備の間も暑かった・・・!

◆ 春巻
◆ 炒飯
◆ ツナとパプリカのマヨネーズ+コチュジャン炒め

2022_06_19_1


春巻の具は、牛ひき肉少々、春雨、干し椎茸、先日点心をスチームした時に敷いた白菜
味付けはいつもと同様、適当に・・・(笑)
フライパンで揚げ焼きにしています。

2022_06_19_2


炒飯には、昨日の夕食時に炊いた長粒種+キヌア+ブルグルを使いました。
農場の生みたて卵、人参、ズッキーニ、玉ねぎを入れ、
味付けはヴェゲタとしょうゆ少々、黒胡椒と、至って簡単。
卵黄が双子だったので、なんとなくそれだけで嬉しい単純な私(笑)

2022_06_19_3


好きなだけ取って頂きます!

2022_06_19_4


春巻が「うわ、8本も出来てしまった・・・」と思ったのですが、
パートナーの大好物ということもあり、2人で完食です(笑)
違うメニューを考えていましたが、調理をしながら変更しました。
そういう日もありますよね(笑)
そして食器洗いに長く時間をかけない為に、できるだけ食洗機に入れられるものをチョイス。
いや、もう本当に暑くて・・・(笑)

2022_06_19_5


今日も、昨日と同じように午前中はリビングルームの大きな窓を2つ開け放し、
新鮮な空気を取り入れ、後は窓を閉めて過ごす・・・そう思っていましたが、
朝10時には既に気温が上がっていて、今日はその時点で窓を閉めました。
昨日、パートナーは日本の両親に送ってもらった冷却タオル(?)を使って、
日中の外での取材を乗り切ったそうです。
一度濡らしておけば、シュっと振ると、都度冷たくなるという優れもの。
首に巻いては、冷やし、また振って、首に巻く・・・を繰り返したそうです(笑)
今日は、冷却敷きパッドを出して、普段の敷きパッドと交換。
これで夜、寝苦しくないはず!
ちなみに冷却敷きパッドは日本で買って、持ち帰りました。
かなり嵩張りましたけど、それを補って余りある活躍(笑)
そしてPCを使う時はヘッドフォン型の扇風機を使用。
これも日本で買って来ました(笑)
冷房がないのですが、知恵を絞って、少しでも快適に過ごせるように工夫しています。
暑いけれど、食欲もまずまずあるのは有難いところ。
いざとなったら湖に泳ぎに行って身体を冷やしたいと思います(笑)

今日も美味しく、そして有難く頂きました。

ごちそうさまでした!


いつもお読みくださり、本当にありがとうございます。
ランキングに参加させて頂いております。
お気に召したら、クリックして応援して頂けると幸いです。

今日のごはん。

今日は朝から良いお天気の日曜日!
昨日はパートナーの取材に付いて行ったのですが、何しろ寒くて風が強くて、
それだけで体力を消耗したせいか、変な夢は見るし、寝ても疲れているし・・・(笑)
そんなこともあってボーっと過ごしてしまった日曜日です。
夕方、散歩に出掛けて近所のホテルのバーに食前酒を飲みに行き、
帰宅して大急ぎで食事の支度です(笑)

◆ 麻婆豆腐
◆ カニのあんかけ卵
◆ 炒飯

2022_04_10_1

グリーンアスパラガス入りのオムレツのようなものを作って千切りレタスにかけ、
カニ入りのあんをかけます。
炒飯は、昨日のバスマティライスの残りに、ズッキーニ、ポロねぎ、人参、
卵を足して、ヴェゲタで味付けした優しい味に。

2022_04_10_2


麻婆豆腐には花椒をたっぷり(笑)

2022_04_10_3

調理を始めたのは18時ちょうど。
パートナーに「ごはんできた!」と言ったのはほぼ30分後でした。
当初の予定は30分で全て済ませる、だったのちょっと時間オーバーですが、許容範囲(笑)
こういう日常のこともゲーム感覚でやってみると面白いです!
そして、食後の片付けの時に、カニのあんかけ卵を盛り付けた器を割りました・・・。
グラスが手から滑り落ち、そのグラスが器を直撃。
悲しいけれど、金継で何とかならないか・・・と思ったり。
大した器ではありませんが、25年以上、愛用していたので割れた時には涙が出ました。
母がよく「形あるものは壊れる。これは致し方のないこと」と言っていましたが、
まだまだ人間が出来ていない私は、その境地に至るまで時間がかかりそうです(笑)
まず、やりかけの金継を終わらせないと(笑)
今日の適当ごはんもパートナーに好評だったのは何よりです!


今日も美味しく、そして有難く頂きました。

ごちそうさまでした!

いつもお読みくださり、本当にありがとうございます。
ランキングに参加させて頂いております。
お気に召したら、クリックして応援して頂けると幸いです。

今日のごはん。

今日も朝から良いお天気ですが、フェーン現象により強風吹き荒れる我が村地方。
午後、近所のスーパーマーケットにある物を買いに行きました。
その為だけにメイクをした次第です(笑)
夕食はその買った物を使って作りました。

メイン:
鶏ムネ肉のコチュジャン・マヨネーズ和え。
ブロッコリーも足しました。
ほうれん草のソテー、炒飯と一緒に頂きます。

2022_03_12_1


鶏ムネ肉には小麦粉を薄くまぶしてオリーブオイルでソテー。
コチュジャン、マヨネーズ、日本酒、アガヴェシロップを混ぜたタレを作っておき、
ソテーした鶏ムネ肉と茹でておいたブロッコリーと和えるだけ。
コチュジャンとマヨネーズを混ぜると、瓶詰の粒ウニがピリ辛になったような味なのです。
本当なんです!(笑)

2022_03_12_2


炒飯のライスは、先日のジャスミンライスの残り、半膳分ほどを活用。
でも、かなり少量だったので、木綿豆腐や、
野菜(ズッキーニ、玉ねぎ、人参、ポロねぎ)でかさ増し(笑)
Vegeta(ヴェゲタ)という調味料を使って味付けしました。

2022_03_12_3


好きなだけ取り分けて頂きます!
もちろん今日も私が取り分けます(笑)

2022_03_12_4


ちなみにヴェゲタという調味料は、1959年にボスニア・ヘルツェゴビナの、
ズラタ・バルトルというクロアチア人の女性科学者が発明したそうです。
スイスのスーパーマーケットでは2.60スイスフラン(約330円)とかなり安価でした。
(お写真はお借りしております))

2022_03_12_5

なぜこの調味料を知ったかというと、偶然観たYouTubeの動画からなのです(笑)


買って帰ってすぐ、動画と同じように試してみたくて、
家にあった木綿豆腐にオリーブオイルとヴェゲタをかけて味見しました。
これは美味しい!と思い、早速夕食に使ったのです。
最近我が家で気に入っているランチは温野菜サラダなのですが、
これにヴェゲタ+オリーブオイルをかけて頂きたい!
炒飯にもオススメの調味料です。

2022_03_12_6


パートナーは今日も簡易テストをしましたが、まだポジティブ。
ちなみに、昨日まで辛かった喉の痛みは、今日は綺麗サッパリ無くなったそう!
担当役所からは金曜日には隔離生活から解放されると言われたのに、と不満顔(笑)
色々な病院が出されている情報を読むと、発症日(を含む)から10日間経過していれば、
テストで陽性と出ても、ウィルス自体には感染力はないとのことなので、
我が家では明日の日曜日を区切りとすることにしました。
それにオフィシャルに隔離生活から解放された人には、テストをする義務はありませんし・・・。
ということは、コロナに罹患した人が社会復帰する際には、
いまだにウィルスを持っているということなんですよね(苦笑)
スイスでは、友人や家族に会うと頬を合わせるキスの挨拶が普通(男性同士以外)。
コロナ禍でそれが拳を合わせる挨拶になりましたが、
色々な規制の撤廃によって、握手へと戻ってきました。
それでもパートナーと私は拳を合わせる挨拶を続け、
時には「私、健康なんだけど!」と相手に嫌がられることも(笑)
こんなに気を付けていたパートナーすら罹患したということは、
スイスでは万人に罹患の可能性があるということだと再認識しました。
今日は新しい調味料を知り、使うことができて、なんだか気分が上がる日でした(笑)
パートナーもしっかりお代わりしてくれ、美味しいと言ってくれたのが嬉しいです。

今日も美味しく、そして有難く頂きました。

ごちそうさまでした!

いつもお読みくださり、本当にありがとうございます。
ランキングに参加させて頂いております。
お気に召したら、クリックして応援して頂けると幸いです。

今日のごはん。

週末ですが、今朝は早起きだった我が家。
朝焼けを見る余裕もあり、良いスタートの日曜日です。
早起きは三文の徳とはよく言ったもの(笑)
夕食はパートナーのリクエストです。

牛ステーキ/アントルコート。

2022_02_06_1


アントルコートは、スーパーマーケットで買える物ですが、
地元のお肉屋さんのお肉なので、味もクオリティも抜群!
シンプルな味付けが一番美味しく頂けます。
ステーキを焼いたフライパンにほうれん草を入れてさっとソテー。
お肉を置く向きが反対だったことに、今、気付きました(笑)
今日のアントルコートで、一応「冷凍庫の中身を空にするプロジェクト」お肉部門は終了です。

2022_02_06_2


添えたのは、炒飯。
いつもは炒飯もどきですが、今日は炒めました(笑)
人参を入れて長粒種ライスとキヌアをブイヨンで炊き、
フライパンで卵とポロねぎを炒めて準備。
ライスが炊けて蒸らし終わったら、フライパンへ!
ガーリックパウダー、塩・胡椒で味付けしました。

2022_02_06_3


今日はお肉を焼いている間にちょっと気を取られることがあり、
火を入れすぎてしまいました。
でも、味は良かったので一安心(笑)

2022_02_06_4

私の分は塩・胡椒は少なめにして、大根おろし+しょうゆ+レモン果汁と一緒に頂きました。

2022_02_06_5


朝食がかなり早かったので、11時過ぎにはしっかり空腹になりました。
昼食は人参とエシャロットの緑の部分のかき揚げを乗せたうどん。
天ぷらを揚げるのは苦手ですが、衣を作る時にマヨネーズを使うようになって、
いくらかマシに揚げられるようになりました(笑)
ところで、昨日も書いたように今日はパートナーのゴッドチャイルドである甥っ子の誕生日。
来週、我が家に夕食に来てくれることになりました。
誕生日プレゼントは何が良いかと訊いたところ、「Mikiの手料理」と!!
そんなこと言われたら叔母ちゃんは張り切りますよ!?(笑)
パートナーが「何かリクエストはある?」とメッセージを送ったら、
「そこは僕のことを驚かせて!」との返事。
一体どこでそんな言葉を学んだのやら(笑)
何を作ろうかメニューを考え始めましたが、候補がありすぎて大変です。
いつまで一緒に食事をしたりできるか分かりませんが、
できるうちに楽しませてもらおうと思っています(笑)
適当ごはんも好評で何よりでした。

今日も美味しく、そして有難く頂きました。

ごちそうさまでした!


いつもお読みくださり、本当にありがとうございます。
ランキングに参加させて頂いております。
お気に召したら、クリックして応援して頂けると幸いです。



本日のおまけ。
今朝の朝焼け。
ダイニングルームの窓から一枚。

2022_02_06_6


今日のごはん。

今日は良いお天気のスイス我が村地方。
目覚めてからベッドに長居しすぎ、ちょっと寝坊してしまいましたが、そこはご愛敬(笑)
パートナーは朝型、私は典型的な夜型なので、お互いの就寝&起床時間にはノータッチです(笑)
午後、長い散歩に出た帰り、近所のホテルのバーで食前酒を頂きました。
散歩前に、適当に鶏モモ肉と牛ひき肉を冷凍庫から出しておきましたが、
お献立は全く決めず(笑)
ほろ酔いで帰宅後、作りながら決めたお献立の夕食になりました。

◆ 鶏モモ肉とカシューナッツ炒め
◆ モモ(市販品)
  チベットなどで食されている餃子のようなもの。
◆ ひき肉あんかけ炒飯

2021_11_08_1


鶏モモ肉とカシューナッツ炒め、思いついて初めて作ってみました。
パートナーが何度もお代わりしてくれたのですが、
どうやら彼はカシューナッツが好物の模様!?

2021_11_08_2


モモはスチーマーで7分ほど蒸すだけの市販品です。
ヴェジタリアン用だったので、お肉などは入っておらず、
オレンジ色の方はかぼちゃ入り、緑の方はほうれん草入りだったようです。
新製品だったので、一度試してみたくて購入しました。

2021_11_08_4


炒飯は一昨日のピリ辛ライスの残りをリメイク(笑)
ついつい、麻婆豆腐のような味のあんにしてしまいましたが、
他の味の方がバランスが良かったかも・・・。

2021_11_08_3


何はともあれ美味しく頂きました。

2021_11_08_5

特に鶏モモ肉とカシューナッツの炒め物は、手前味噌ながら美味しかったです。
適当な味付けでしたが・・・これはいつも通り(笑)

2021_11_08_6


近所のホテルのバーには、バー専属のバーテンダーの方がいらっしゃいます。
今日のバーテンダーの方は、彼の初日に私の脚とバッグ、ソファに、
ロゼワインと水をぶちまけた男性(笑)
今日「もう慣れられました?」と、初日の彼の「失敗」についてそれとなく触れたのですが、
「そういうことも起こりますよね」とのご返答。
けっして責めるつもりはなかったのですが、
「あぁ、そうか。その節は・・・みたいなことは言わないのだな」と思いました。
それはスイス人だからなのか、ホテルの従業員として言ってはいけないことなのか、
そこは定かではありませんが、メンタリティの違いを感じたような気がします(笑)
「あのお陰で学ぶことが出来ました。ありがとうございました。」なんて言われたら、
私は一気に彼のファンになるのに・・・。
言葉というのは本当に大切だと再認識しました。
だからこそ、外国語であるドイツ語を日常に話している私は、常に注意を払っています。
拙い表現のせいで誤解を招くこともあるので・・・。
だから私は、しつこいぐらいに「私が言っている意味分かる?」と訊いてしまいます。
でも、それは私のドイツ語のせいで誤解を招きたくないから。
ドイツ語の良い言い回しが浮かばない時など、絶望的になりながらも、
コミュニケーションの為にいまだ奮闘中(笑)
今日はそんなことも考えた日でした。
適当ごはんも好評だったのが何より(笑)

今日も美味しく、そして有難く頂きました。

ごちそうさまでした!


いつもお読みくださり、本当にありがとうございます。
ランキングに参加させて頂いております。
お気に召したら、クリックして応援して頂けると幸いです。



本日のおまけ。
散歩の途中で鴨のグループに遭遇。
お食事中でしたが、「写真を撮らせてねー」と話しかけたところ、
みんなワラワラと寄ってきました。
一番近い鴨との距離はほぼ50cm!
パートナーに「わー、今日の我が家の晩ごはんの材料がここに!」と言って笑われています(笑)

2021_11_08_7


今日のごはん。

今日は朝から良いお天気のスイス我が村地方!
午前中にパートナーは理学療法士のマッサージの予定があり、
現地まで歩いて行くというので(徒歩で45分程度)、私は車で行って彼をピックアップ。
明日の予定に向けて食材のお買い物。
午後、近所のホテルに食前酒を飲みに行ったのですが、
若いウェイター氏の応対が素晴らしくて、気持ち良く楽しめました!
帰宅して急いで適当ごはんです。

メイン:
エビのオーロラソース和え。
炒飯もどきと一緒に頂きます。

2021_05_03_1


オーロラソースにはグリーンアスパラガスも一緒に入れました。

2021_05_03_2


炒飯もどきは、炒めていないのに味は炒飯なので「もどき」(笑)
今日は、人参、玉ねぎ、グリーンアスパラガス、セロリ、マッシュルームを入れて炊き、
別で作っておいた炒り卵を入れて混ぜ、
最後にラムソン(ニラのような味と香りの春野菜)のみじん切りを入れました。

2021_05_03_3


ここ数回、近所のホテルではあまり良い経験をしなかったので、
(仕事に慣れると、ゲストへの対応も雑になるのか・・・!?という/笑)
今日も別の場所に食前酒を飲みに行こうかと話していたのです。
でも、家から一番近いし、ロケーションは最高なので行くだけ行ってみようということになり、
席に着いたら、まだ見習い中のとても若い男性が対応してくれました。
物腰が柔らかくて、マスク越しでも笑顔が分かり、ゲストフレンドリーで、
しかも丁寧な対応に、普段より多めにチップをはずんだのは言わずもがな(笑)
近所のホテルのテラス席ですが、ちょっと休暇気分を味わえます。

2021_05_03_4


席に着いて何かを飲む、それだけのことに付加価値を期待するのは間違いかもしれませんが、
星付きホテルにはやっぱり何か期待してしまいます。
スイスでは、チップを払う必要は特にありません。
でも、気持ちの良い対応を受けた時は、例えば56スイスフランのお会計なら、
60スイスフランを払って「お支払いはこれで」と言います。
特に、飲み物だけの場合にはチップを払う必要はないのです。
今日応対してくれた彼は、おそらくホテルマンを目指して勉強中だと思われますが、
パートナーも私も彼の臨機応変な対応に感激したので、
「あなたの素敵なサービスに」とパートナーが言って、チップを少々はずんだ訳です(笑)
地元民としては近所のホテルが素敵だと嬉しいし、
パートナーの一言が少しでも勉強中の若いウェイター氏の励みになれば嬉しいし、
何よりも私たちが気持ち良く時間を過ごせたことが嬉しかったのです。
面倒くさそうに応対されるより、フレッシュな笑顔で応対される方が100倍良いですよね。
日焼けはしたくはありませんが、たまにはテラス席での食前酒も良いものです。
適当ごはんも好評で何よりでした。

今日も美味しく、そして有難く頂きました。

ごちそうさまでした!


いつもお読みくださり、本当にありがとうございます。
ランキングに参加させて頂いております。
お気に召したら、クリックして応援して頂けると幸いです。

今日のごはん。

今日も朝から良いお天気のスイス我が村地方!
ということは・・・村は人でいっぱいです(苦笑)
道行く人を避けながら買い物に行き、掃除をして、靴を洗って、戸棚の整理をして、
鉢カバーを洗い、マスクを洗い・・・まぁ盛りだくさん(私にとっては・・・笑)!
夕食は、今日もごはんをたくさん頂くお献立です。

◆ 麻婆豆腐
◆ トマトと卵のスープ
  玉ねぎ、ラムソンも入れました。
◆ 炒飯

2021_04_24_1


麻婆豆腐は、友人にレシピを書く約束をしたので、
ほぼ初めて調味料を量りながら作りました。
いつも超が付くほど大雑把なもので・・・(笑)
曾祖母がお嫁に持って来た器で。

2021_04_24_2


炒飯には昨日たくさん炊いたごはんの残りを活用。
卵、マッシュルーム、ベーコン、青ねぎのようなわけぎのような野菜(笑)を入れました。
麻婆豆腐が濃い味なので、味付けは薄めにおしょうゆ少々で。

2021_04_24_3


好きなだけ取って頂きます。
いつも麻婆豆腐にはひき肉をたっぷり入れてしまうのですが、
今日は少なめでお豆腐多めにしました。

2021_04_24_4


パートナーもしっかり全部お代わり。
スープにはごま油を少々入れています。

2021_04_24_5


週末は我が村に人がたくさん押し寄せるので、週末の食前酒は自宅のバルコニーで(笑)
散歩も、人が多い湖畔には絶対に行きません。
ちょっと不自由なのですが、仕方のないことですね(苦笑)
お天気が良いと、オートバイで来る方も多いのですが、
あの無駄にエンジンを吹かすの、止めて欲しいんです。
彼らにとっては、通りすがりの村でやるたった一度のことでも、
住民にとっては日に何十回も聞かなければいけない不快な音なのですから。
「今、自分がこうしたら他の人に迷惑か」というような「想像力」が、
今の時期、今の時代に必要な気がします。
何はともあれ、今日は予定していたことを全部済ませられたし、
夕食も美味しくて良い一日・・・ということにします(笑)

今日も美味しく、そして有難く頂きました。

ごちそうさまでした!


いつもお読みくださり、本当にありがとうございます。
ランキングに参加させて頂いております。
お気に召したら、クリックして応援して頂けると幸いです。

↑このページのトップヘ