LA VIE EN ROSE in der Schweiz

スイスの田舎在住のMikiと申します。 スイス人の夫と楽しむ毎夕食の記録・・・という地味なブログです。 毎日こんな景色を眺めて暮らしております。 過去記事から旅行記をピックアップして、新たに「旅行記」としてアップしていく予定です。

タグ:炒飯

今日のごはん。

今日は朝から良いお天気のスイス我が村地方。
買い物に行って、あれこれ用を済ませました。
午後遅い時間に散歩に出掛けて、帰りにワインバーへ(笑)
ほろ酔いで食事の支度です。

メイン:
豚ロース肉のソテー。
添えたのは、数日前の十六穀米の残りを使った炒飯。

2023_12_30_1

豚ロース肉はガーリックパウダー、塩・胡椒、日本酒で下味をつけておきました。
ルッコラと一緒に盛り付けました。
パートナーの苦手の食材ですが、私の大好物なので、
ルッコラは全て私のお腹に収まりました(笑)

2023_12_30_2

炒飯には、サバのオイル漬け(缶詰)、ズッキーニ、玉ねぎ、人参、卵を入れ、
味付けはしょうゆ、中華あじ+ナンプラーで。
バルコニー菜園で採った、今年最後のコリアンダーも入れました。

2023_12_30_3

半分は残り物整理でしたが、美味しく頂けて満足でした。
食事が美味しく頂けるのは本当に幸せです。
スイスではまだ12月30日ですが、日本では既に大晦日。
年始にお伝えするには相応しくない内容なので、年内に。
書こうかどうか迷いましたが、私の不在の理由もお伝えしておきたいので・・・。
日本の母の病状が思わしくなかったので、
当初から予定していた毎年恒例の一時帰国の時期を早めました。
両親宅で一緒に過ごし、母が自分の意志で入院してからたった5日で旅立ち、
そして全てを済ませるまで、本当にあっという間の6週間でした。
今でも、彼女がもうこの世にいないことは信じられないような気分ですが、
ゆっくりと現実と向き合っていきたいと思っています。
生きているとお腹も空くのですよね、薄情なようですが。
何はともあれ、健康であることに本当に感謝している今日この頃です。

今日も美味しく、そして有難く頂きました。

ごちそうさまでした!

いつもお読みくださり、本当にありがとうございます。
ランキングに参加させて頂いております。
お気に召したら、クリックして応援して頂けると幸いです。
おうちごはんランキング

今日のごはん。

昨日はワインバーのオーナーさんのお誕生日お祝いに行って、
思いがけず美味しいパスタをご馳走になったので、ブログはお休みしました。
今日は朝から小雨が降って寒いスイス我が村地方。
先日までの暖かくて日差しいっぱいの日々は例年とは全く違う日常だったのを忘れ、
急に寒くなってビックリでした(笑)
夕食は冷凍庫整理です。

■ 豚煮込み用角切り肉で角煮風
■ ヴィーガン用餃子
■ 春雨の中華風サラダ
■ 炒飯もどき

2023_10_15_1

豚煮込み用は、日本で言うところのいわゆる「カレー・シチュー用」。
それを使って角煮っぽく仕上げてみました。
青梗菜を彩りに。

2023_10_15_2

ヴィーガン用餃子はスーパーマーケットで買える市販品。
週末ゆえ、少々お安くなっていたので(笑)

2023_10_15_3

好きなだけ取って頂きます!

2023_10_15_4

春雨の中華風サラダには、サバのオイル漬け、キクラゲ、人参を入れ、
しょうゆ、ごま油、米酢、アガヴェシロップなどで適当に味付け。
昨日、夕食用にと作っておきましたが予定が変わったので今日に持ち越し(笑)
炒飯もどきには、マッシュルーム、ズッキーニ、人参を入れて、
創味シャンタンで味付けしたバスマティライスを炊きました。
別でスクランブルエッグを作っておき、炊き上がって蒸らす前に入れて混ぜると、
炒めていないのに、味は炒飯!(笑)

2023_10_15_5

夕方散歩に出掛けたら雨に降られたのを良いことに、近所のホテルのバーへ(笑)
後からいくつものグループがいらしたのですが、奇跡的に喫煙者ゼロ!
シガーバーなので、そこに行く以上もちろん受け入れていますが、
パートナーも私も喫煙者ではないので、できればタバコなどの煙が無い方が有難い(笑)
昨日はワインバーのオーナーさんのお誕生日で、お仲間の食事に参加させて頂きました。
そこでもたまたまタバコなどの話になったのですが、
私は一度タバコを試してみたことがありますが、私の好みではなかったので、
今も喫煙することはありません。
シガー(葉巻)は、例えばアルマニャックやポートワインなどと一緒に燻らせたこともあり、
香りと煙を燻らせる時間を楽しむものと捉えて、楽しんだ時期もありました。
お酒も然り。
これは父がいつも言っていた「何でも一度試してみると良い」という言葉がキッカケ。
彼は、自分で試したこともないのに、好き嫌いを知らないまま何かを批判したり、
反対に擁護したりするのは無責任だと、いつも言っていたからなのです。
それ以来、とりあえずは何でも一度は試してみることにしています(笑)
嗜好品に限らず、新しく知る食品や飲料品や、はたまた人に至るまで、
とりあえずはファーストコンタクトを取ってみて、それからあれこれ決める・・・
そんなスタイルが身に着いた気がします。
何事も自分で決めるって大切なことですよね(笑)
今日の夕食はビールにピッタリのメニューですが、まずはロゼワインで。
ロゼワインもピッタリでしたが、途中から私はアサヒビールに変更!
何事も試してみなければ・・・の精神です(笑)

今日も美味しく、そして有難く頂きました。

ごちそうさまでした!

いつもお読みくださり、本当にありがとうございます。
ランキングに参加させて頂いております。
お気に召したら、クリックして応援して頂けると幸いです。
おうちごはんランキング

本日のおまけ。
10月14日は私が知る限りで、4人の方のお誕生日でした。
義兄、ワインバーのオーナーさん、旧知の男性、そしてピアノの先生。
ピアノの先生にはお好きなワインと、楽譜を誕生日プレゼントに贈りました。
マスキングテープでほんの少しのデコレーション(笑)

2023_10_15_6

素敵なリボンが家になかったので、こんなラッピングで・・・。
苦肉の策ですが、リボンに見えるでしょうか(笑)

2023_10_15_7


今日のごはん。

今日は朝から晴れてまたまた暑い一日となったスイス我が村地方。
32度くらいでした・・・しかも冷房ナシ(笑)
午前中の涼しい時間に窓を開け放ち、涼気を取り込んで窓を閉め切って過ごします。
夕食は、使ってしまいたい食材を中心に、またも適当です(笑)

■ 春巻の皮で棒餃子
■ サバの燻製、人参、きゅうりのマリネ
■ 炒飯

2023_07_09_1

春巻の皮は20枚入りで、冷凍されている物を購入するので、
一旦解凍すると10日くらいの間に使い切ってしまいたいのです。
前回は春巻にしました。
今日の棒餃子の具は白菜、キャベツ、玉ねぎ、乾燥ニラ、牛ひき肉。
水分が多かったので、皮が破けてしまいましたが、
味は良かったです(←恒例の自画自賛/笑)

2023_07_09_2

炒飯には、昨日多く炊いてしまった長粒種ライス+ワイルドライス、
解凍したけれど調理しなかったタラ、傘が少々開いたマッシュルームを(笑)

2023_07_09_3

好きなだけ取って頂きます!

2023_07_09_4

サバの燻製は、フライパンで皮目に火を通して皮を剥ぎ、
両面をカリッとするまで焼いて使っています。
ちなみに剥いだ皮は脂が落ちるまでフライパンで焼いて、私のおつまみに(笑)

2023_07_09_5

餃子のタレに顔が出現(笑)
こういうのを見つけるだけでも、ちょっと幸せな気持ちになります。

2023_07_09_6

例え数十分でも火を使うと暑さでボーっとしてしまいますね。
調理中についつい冷たい飲み物(今日はロゼ/笑)を用意して飲んでしまいます。
今日は久しぶりにパートナーに全身マッサージをしてあげました。
ここのところ仕事でお疲れだったので、少々甘やかしました(笑)
実は我が家にはマッサージベッドがあるのです。
身体だけでなく、顔もクリームを塗ってマッサージ。
色々な方から、どこで勉強したのかと訊かれますが、
その度に「色々な種類のマッサージやエステに行って、自分に投資したした結果」
と答えています(笑)
パートナーの顔をマッサージしている時には、
ついつい自分の顔の造作と比べてしまいます。
頬が本当に小さくて、鼻が額から高くて、目と眉毛の間なんてほとんどありません(笑)
ヤマザキマリさん著「テルマエ・ロマエ」でお馴染み「平たい顔族」の私には、
「目元峡谷」は不思議で仕方がありません。
ちなみにこの「目元峡谷」という言葉は、大好きなラジオ番組の、
「安住紳一郎の日曜天国」での聴視者からのお便りにあった言葉です。
聴いた途端に大笑いでした(笑)
パートナーはリラックスできたようですし、まずは何より。
夕食も美味しく頂けて、それも何よりでした(笑)

今日も美味しく、そして有難く頂きました。

ごちそうさまでした!

いつもお読みくださり、本当にありがとうございます。
ランキングに参加させて頂いております。
お気に召したら、クリックして応援して頂けると幸いです。
おうちごはんランキング

今日のごはん。

今日は朝からずっと雨のスイス我が村地方。
グレーの空は気を滅入らせるに十分ですが、雨音は心を落ち着けてくれます(笑)
とは言え、気温はここ数日と比べると半分ほどで肌寒く、
体調を崩してしまいそうな一日です。
午後、時間のある時に下準備をしておいたので、夕食の支度は楽でした!

■ 春巻
■ パプリカとツナのコチュジャン・マヨネーズ炒め
  これは昨日の残り。
■ エビの燻製とセロリのマリネ
■ 干し椎茸、豆腐、エリンギの中華風かき玉汁
■ 炒飯

2023_06_30_1

春巻には、春雨、牛ひき肉、干し椎茸、筍の水煮を入れました。
ボリュームはありますが、少々軽め(笑)

2023_06_30_2

炒飯には、昨日のバスマティライスの残りを活用。
人参を足し、ベーコン、卵、バルコニー菜園のチャイブを入れました。
パートナーはしっかりお代わり(笑)

2023_06_30_3

好きなだけ取って頂きます!

2023_06_30_4

干し椎茸をたくさん戻してしまったので、急遽戻し汁も使ってスープにしました。
少しだけ残っていた木綿豆腐、1本だけ残っていた小さいエリンギも投入(笑)
卵白を溶いて入れ、残った卵黄は炒飯に。
味付けは創味シャンタン+しょうゆ少々+胡椒。
エビの燻製は半額になっていたので買い求めました。
2尾で2.20スイスフラン(約350円)。
半額でなかったら・・・と日本円に換算するとちょっとビックリです。
期せずして器の色が左右で黒白になってしまいました(笑)

2023_06_30_5

それにしても、円安スイスフラン高が著しいです。
実は5月に日本円を買ったのですが、その時は1スイスフランが150円少々でした。
今日はなんと160円!!!
1年間にスイスー日本間を4回半行き来した2009年は、1スイスフランが約90円でした。
スイスで得たスイスフランを日本円に両替して日本に行くには良いのですが、
反対は・・・大変ですよね。
日本からのスイスへの観光客がなかなか戻らない訳です。
為替ルートを見るだけで少々躊躇しそうですから・・・。
スイスにはユーロ圏からの観光客が大勢押し寄せる季節になりました。
とは言え、小さな国なので、スイスを縦断して南へ行く方が多く、
他国ナンバーの車を見る度に「スイスでお金を落として行って!」と言いたい気分です(笑)
何はともあれ、一般市民は身の丈に合った生活をしていくだけですね。
今日の夕食は大好評で何よりでした!

今日も美味しく、そして有難く頂きました。

ごちそうさまでした!

いつもお読みくださり、本当にありがとうございます。
ランキングに参加させて頂いております。
お気に召したら、クリックして応援して頂けると幸いです。
おうちごはんランキング

今日のごはん。

昨日は記念日で外食したのでブログはお休みしました。
記念日と言っても、結婚パーティをした日ということなのですが・・・(笑)
テラス席で食前酒を頂いた後、そのままメインも頂くことにしました。
例年、結婚パーティをしたホテルで食事をしていましたが、
先日嫌な思いをした場所なので、行かないことにしました(笑)
以前のオーナーさんは個人的にもよく知る方でしたが、
オーナーが変わるとホテルやレストランの雰囲気が一変しますね!
今日のスイスはPfingsten(プフィングステン/ペンテコステ)で祝日。
近所のホテルに食前酒を飲みに行って、パートナーとたくさんお喋りしました。

メイン:
豚の角煮。
炒飯もどき、茹でた青梗菜と一緒に頂きます。

2023_05_29_1

今日は豚バラ肉を使いました。
昨年から電気代が2倍になったこともあって、長時間の煮込み料理は避けていましたが、
もう良いでしょう・・・ということで(笑)
午後早い時間に仕込んでおいたので、帰宅して温め返してでき上がり。

2023_05_29_2

炒飯もどきには、玉ねぎ、人参(鍋の上ですり下ろします/笑)を入れて、
チキンブイヨンで炊きます。
今日はバスマティライスで。
炊き上がる2分ほど前に、小さく切ったブロッコリーを追加。
炊き上がって蒸らしたら、別で作っておいたスクランブルエッグを混ぜてでき上がり。
味を見て足りなければ、中華あじ、胡椒などを足します。
炒めていないのに、味は炒飯(笑)

2023_05_29_3

この「お鍋の上で野菜をすり下ろして、直接投入」というのが記事になっていました。
私の母は同じようなことを、もう40年前くらいからやっていました(笑)
買ってきた鰻の蒲焼きをちらし寿司に入れるような時、
彼女はキッチンバサミでチョキチョキ。
驚く私に「これならまな板が汚れないじゃない?」と!(笑)
ネギもハサミでチョキチョキしてお鍋に・・・。
どこで学んだのかと尋ねると、テレビで観たヨーロッパの主婦からと!
時間のない時は最良の方法だと私も思っています。
だから、人参はお鍋の上ですり下ろします(笑)
何はともあれ、パートナーが大好きな炒飯もどきが美味しくて良かったです。
今日は彼の髪を切りました。
「美容師さん代」として、食前酒をご馳走してくれました(笑)
とは言え、彼の髪はまだ私より長いですが、スッキリして何よりでした。
夕食も美味しくて、良い祝日です。

今日も美味しく、そして有難く頂きました。

ごちそうさまでした!

いつもお読みくださり、本当にありがとうございます。
ランキングに参加させて頂いております。
お気に召したら、クリックして応援して頂けると幸いです。
おうちごはんランキング

今日のごはん。

今日は曇りがちのスイス我が村地方。
第一火曜日なので、パートナーの集まりがあり、今日は我が家がお当番。
メンバーは10名の男性で、そのうちの1名がホストとなり他の9名を夕食に招待します。
今日の参加者は10名中パートナーを入れて8名+私。
年に一度なので、なんとか頑張れます(笑)

アペロ:
チップス。
ロゼワインで乾杯しました。

前菜盛り合わせ:
■ さつまいものスープ
■ スモークサーモンとクリームチーズのトルティーヤ巻き
■ 帆立貝柱のソテー
■ グリーンアスパラガスのベーコン巻き
   ペスカタリアンの方にはベーコンなしで。
■ ポテトサラダ
   きゅうり、人参、ツナ缶を入れました。

2023_05_02_1

メイン:
サーモンの甘酢ソース和え。
炒飯もどきと一緒に頂きます。

2023_05_02_2

赤と緑のパプリカ、玉ねぎ、グリーンアスパラガスを入れました。
バルサミコ酢を使っているので、色は少々濃いめです。
同量を2皿用意しました。

2023_05_02_3

デザート:
オレオケーキ&いちごとラズベリーのマリネ。
パートナーがオレオケーキを担当!
いちごとラズベリーは、アマレットとラベンダーシロップでマリネしておきました。
パートナーと私はデザートを食べないので、隣席の方に写真を撮らせて頂きました(笑)

2023_05_02_4

今年も滞りなく済んで何よりでした。
と言っても、メインを用意するのに少々時間がかかりすぎた気もしますが、
もう結果オーライというか、気にしないことにしています(笑)
舌の肥えた方ばかりなので、毎年何を作ろうかと考えますが、
今年はちょっとだけアジアンテイストで。
皆さん、甘酢ソースはお好きなようで良かったです。
パートナーは掃除機をかけたり、テーブルセッティングをしたり、
今回はオレオケーキを作ったり大活躍!
スイスはまだ気温の低い5月の初めですが、初夏の雰囲気のナプキンを選んでくれました。
本日のワイン「Since 1974」のマグナムボトル(1.5リットル!)と。

2023_05_02_5

また来年の今頃がお当番だと思いますが、何事も楽しんでやることにしようと、
改めて思った夕べです(笑)
メニューを決めて、買い物に行き、午後一杯支度をして・・・と、
結構な仕事量ではありますが、皆さんからの「美味しい」が聞けて良い夜でした!

今日も美味しく、そして有難く頂きました。

ごちそうさまでした!

いつもお読みくださり、本当にありがとうございます。
ランキングに参加させて頂いております。
お気に召したら、クリックして応援して頂けると幸いです。

今日のごはん。

今日は曇り空のスイス我が村地方。
泳ぎに行ってリフレッシュしました。
子どもの頃は水泳の授業が大嫌いでしたが、20代半ばで思い立って習いに行き、
それからは自分のペースで(ここ大切!笑)で泳ぐのが好きになりました。
夕食は冷蔵庫+冷凍庫にあるもので(笑)

メイン:
豚ロース肉のソテー、ラムソンクリームソースで。
ほうれん草のソテー、炒飯もどきと一緒に。

2023_04_30_1

ほうれん草はサラダ用で、昨日買ったものですが、
消費期限が今日までだったので50%オフでした。
今日はお肉の下に敷いてサーブしてみました・・・見えませんけれど(笑)
ミニトマトは今年もパートナーがバルコニー菜園で育てているもので、
今年の初収穫分でした。

2023_04_30_2

ラムソンはニラのような味と香りの春野菜で、春のひと月くらいしか販売されないのです。
今日使ったのはペーストで、近所のワインバーのオーナーさんのご主人の手作り。
オーナーさんは元々は料理人なので、味は保証付き!
アルミホイルに包んでおくと、変色せず、数か月は綺麗な緑のままだそうで、
プロの教えに従って、頂いた瓶をアルミホイルに包んで冷蔵庫で保管しております(笑)

2023_04_30_3

準備の全行程30分の適当ごはんでしたが美味しかったです。
冒頭にも書いた水泳ですが、小学2年生の頃に行った民間の夏季スイミングクラス以来、
大嫌いになりました(笑)
プールの深さは130センチほどで、当時の自分の身長と同じくらいで、
泳げない私は途中で止まらなければならず、でも足が着かない・・・。
つま先立ちになり空気を吸って先へ進む・・・を繰り返していると、
女性の先生が「なんでできないの!?」と私を叱責。
今と違って子どもの頃の私は信じられないくらい内気だったので(笑)、
とにかく涙ぐむだけで、反論なんて全くできませんでした。
でも、心の中では「泳げないからここに習いに来てるんだけど?」と(笑)
そんなこともあって、水が嫌いになり、なんとか泳げるものの息継ぎはできないので、
息継ぎなしで25メートルを泳ぎ、小中高では試験などを乗り切っていました。
20代の半ば、ドラマのオープニングを観て、自由自在に泳ぐ女性の姿が素敵で、
「こんな風に泳げるようになりたい!」とスイミングクラスに通い始め、
クロールはきちんと泳げるようになりました。
当時の先生は体育教師を目指す大学生の男性で、理論的に丁寧に教えてくださいました。
子どもにもとても人気のある先生でした。
お陰で息継ぎがきちんとできるようになったのは彼のおかげです。
今、彼ももう50代初めだと思いますが、どこかで体育教師をしていらっしゃるかしら。
身体を動かして空腹だったこともあって、美味しく頂けて満足でした(笑)

今日も美味しく、そして有難く頂きました。

ごちそうさまでした!

いつもお読みくださり、本当にありがとうございます。
ランキングに参加させて頂いております。
お気に召したら、クリックして応援して頂けると幸いです。

↑このページのトップヘ