LA VIE EN ROSE in der Schweiz

スイスの田舎在住のMikiと申します。 スイス人の夫と楽しむ毎夕食の記録・・・という地味なブログです。 毎日こんな景色を眺めて暮らしております。 過去記事から旅行記をピックアップして、新たに「旅行記」としてアップしていく予定です。

タグ:棒棒鶏

今日のごはん。

今日は朝から小雨が降るスイス我が村地方。
雨の日にするのが好きなのは、なぜかアイロンがけ(笑)
ラジオを聴きながら、YouTubeの動画を流しながら、シャツにアイロンを掛けると、
なんとなく気分も良くなる気がします・・・あくまで個人的に(笑)
夕方食前酒を飲みに行き、帰宅して急いで適当ごはんです。

◆ 浜松餃子(市販品) 
◆ 鶏ムネ肉、レタス、人参の棒棒鶏風
◆ エビのカクテルソース添え(市販品)

2023_04_15_1

浜松餃子は昨日都会のお魚屋さんで買い求めたChicken、Vegetableの2種。
どちらも1袋ずつ(多分中身は25個入りくらい・・・?)買いましたが、
我が家の冷凍庫がもう少し大きかったら、もっと買いたかった!(笑)

2023_04_15_2

棒棒鶏風ですが、かけているのはキッコーマンのごまドレッシング(笑)

2023_04_15_3

エビのカクテルソース添えは、先週の「聖金曜日」のおもてなしの為に買いましたが、
量が多かったので今日まで持ち越し。
消費期限内なので無問題(笑)

2023_04_15_4

好きなだけ取り分けて頂きます。

2023_04_15_5

餃子のタレは、しょうゆ+米酢+ラー油。
私はプラスで米酢+柚子胡椒を。
どちらも美味しくて、もっと餃子を食べたくなってしまいます(笑)

2023_04_15_6

浜松餃子はマルマツという会社の物で、ドイツ法人がある模様。
少しでも日本の物が買えるのは有難いことだと思います。
今日はランチが一人だったので、作り置いた麺つゆを消費すべく、
釜揚げうどんのようなものを頂きました。
パートナーに話したら「ホント、うどん好きだね」と言われましたが、
はて、私はうどんが好きだから食べているのか?と自問自答。
関西育ちゆえ、もちろんうどんは大好きですが、
嗜好やお腹の具合に合う食材は、やっぱり日本食材。
他のチョイスがなかなかないから、とりあえず手元にある食材、
すなわち、スイスのスーパーマーケットでも買えるうどんを頻繁に食べているだけなのに、
そう訊かれると・・・と悶々(笑)
もっと日本であれこれ買って来られれば良いのですが、そうも行かないですし、
スイスの日本食材屋さんは都会にしかないし、かなり割高。
(日本からスイスまでの輸送料などを勘案すると、もちろん妥当な価格だと思います)
日本のショップの便利な国際便などを使って送ってもらうのも手ですが、
そこまでして日本食を食べたいか・・・これも自問自答(笑)
食べることに事欠く方々も世界にはいらっしゃるわけで、
私の悩みなんて贅沢とは知りつつも、時々、ないものねだりをしてしまいます(笑)
何はともあれ、餃子は車で25分ほど走れば買えるので、良しといたしましょう!
今日の夕食も好評で何よりでした。

今日も美味しく、そして有難く頂きました。

ごちそうさまでした!

いつもお読みくださり、本当にありがとうございます。
ランキングに参加させて頂いております。
お気に召したら、クリックして応援して頂けると幸いです。

今日のごはん。

昨日のお客様は、ちょっと気を張る相手だったせいか、なんとなく疲れの残る今日(笑)
パートナーにも仕事が入っていなかったこともあって、2人でゆったり過ごしました。
夕方、散歩に出かけて、帰りにいつものワインバーへ。
英気を養いました(笑)
夕食は昨日の残り物を片付けるお献立です。

生春巻きと中華風焼きそば。

2020_09_10_1


生春巻きには、昨日作った棒棒鶏の残り、たくさん茹でた鶏ムネ肉、
新たに切ったきゅうりを入れました。
一体どうやって盛り付けたら美しいのか分からないので、これで失礼いたします(笑)

2020_09_10_2


中華風焼きそばには、これも昨日の残りの青椒肉絲を。
バヴェッテを重曹入りのお湯で茹でて使っています。
緑のパプリカ、筍の水煮、ポロねぎ、そして生春巻きに入りきらなかった鶏ムネ肉も投入(笑)

2020_09_10_3


好きなだけ取って頂きます。
パートナーも私も生春巻きが大好き!
かなりの量は彼のお腹に収まったようです(笑)
あえて元のお料理と同じお皿を使って盛り付けてみました。

2020_09_10_4


簡単ごはんですけれど、美味しかった!

2020_09_10_5


ちなみに昨日の麻婆豆腐と炒飯は、豆腐を細かく切って、再度炒飯にしてランチに頂きました!
無駄ナシ。
美味しい物を頂くのは大好きな私ですが、食品ロスを出さないことも私の料理のテーマ。
「足るを知る」とでも言いましょうか、必要以上の食料品は買わないし、
買ったものは全てきちんと頂く、を心掛けています。
経済的、金銭的な理由ではなく、ただ単に「もったいない」だけ(笑)
この「もったいない」を的確に表すドイツ語がなくて、パートナーに時間をかけて説明しました。
食料品だけでなく、良い物を買って、愛着を持って末永く使っていくことを、
子どもの頃から教わって、そう躾けてもらったせいか、それは今でも染みついています(笑)
30年前に買った良い腕時計数点は、今でもちゃんと現役ですし、
フランスの有名なブランドの旅行用バッグも、30年経ってもまだまだ綺麗で使っています。
50歳になった時、必要な分以外の物を買うのは止めようと思った事があります。
そんなこともあって、いまだ値札が付いたままでクローゼットに眠るブランドのお洋服も、
近いうちに着られるようにしたい・・・と切に願っている次第(笑)
話が随分それましたが、私にとって「無駄を出さない」というのは壮大なテーマなのです。
「その贅肉が一番無駄ですよ?」と、どなたも仰らないでくださいね(笑)
今日の「残り物リメイク」の夕食もパートナーに大好評で何よりでした。

今日も美味しく、そして有難く頂きました。

ごちそうさまでした!


いつもお読みくださり、本当にありがとうございます。
ランキングに参加させて頂いております。
お気に召したら、ワンクリックして頂けると幸いです。

今日のごはん。

今日は朝から良いお天気のスイス我が村地方。
ちょっと忙しい一日でしたが、充実(笑)
お客様を迎えての夕食でした。

中華あれこれ。
■ 青椒肉絲
■ エビのオーロラソース和え
■ 麻婆豆腐
■ 棒棒鶏
■ 炒飯

2020_09_09_1


今日は青椒肉絲に豚肉を使いました。
エビのオーロラソース和えにはアルゼンチンアカエビを。

2020_09_09_2


麻婆豆腐には花椒もたっぷり入れて、かなり辛めに。
ゲストは辛い物好きだったので良かった!

2020_09_09_3


棒棒鶏にはごまドレッシングとごまをかけました。
家にピーナツフレーバーソース(李錦記のもの)がありますが、
にんにくが強くてあまり得意ではないので、今日はごまドレッシングで代用(笑)
炒飯には、農場の生みたて卵、ポロねぎ、人参、グリーンピース、
そしてエビの尻尾(もちろん中身です/笑)を入れました。

2020_09_09_4

パートナーが置いてくれたので、ライスが右上にありますが、ご愛敬(笑)

2020_09_09_5


「とても美味しかった」とゲストに言って頂けたのが嬉しいです!
この言葉を聞く為にお客様をしているのかもしれません(笑)
誰でもきっと、自分の好きなことを家族以外の誰かに褒めてもらえると嬉しいと思うのですが、
私の場合はそれがおもてなしなのだと思います。
サッと片づけをして、パートナーと近所のワインバーへ向かって赤ワインを頂き、
オーナーさんとあれこれお喋りしました。
そのうちにLady's Night帰りの方5名が来られたのですが、
ほぼ全員顔見知りだったこともあって、またお喋り(笑)
良い夜で、良い気分です。
何はともあれ、ゲストが喜んでくださったのが本当に嬉しかったです!

今日も美味しく、そして有難く頂きました。

ごちそうさまでした!


いつもお読みくださり、本当にありがとうございます。
ランキングに参加させて頂いております。
お気に召したら、ワンクリックして頂けると幸いです。

今日のごはん。

今日はスイスのカトリックのカントン(州)では祝日。
午後からなんとなくビールが飲みたくなり、中華に決定(笑)
家にあるもので中華風のお献立を考えました。

麻婆豆腐、棒棒鶏もどき、中華風スープ、カニ缶の炊き込みごはん。
中華風スープには、ミニトマト、ズッキーニ、玉ねぎ、卵を入れました。
カニ缶はイタリアに行くと必ず買うもの(笑)
味付けはカニ缶のみで、最後にチャイブを混ぜ込みました。

イメージ 1


麻婆豆腐にはズッキーニもプラスしました。
花椒を入れたのでピリ辛!
棒棒鶏もどきには、私の好きなレタスを大量に(笑)
李錦記のピーナツフレーバーソースと言うのを使っています。

イメージ 2


棒棒鶏もどきの鶏ムネ肉の茹で汁をスープに使ったので無駄ナシ。
何かを無駄にしなかったというのは、私にとっては地味に嬉しいポイントなんです(笑)
スープは多めに作ったので、朝食の時にも頂きます。
最近の我が家の流行(笑)は、朝食にスープを少々頂くこと。
スープは一度にたくさん作れますし、身体が温まるので、特に寒い季節にはオススメです。
残り野菜が片付くのも嬉しいですね。

今日も美味しく、そして有難く頂きました。

ごちそうさまでした!


ランキングに参加させて頂いております。
お気に召したら、ワンクリックして頂けると幸いです。
人気ブログランキングへ

↑このページのトップヘ