LA VIE EN ROSE in der Schweiz

スイスの田舎在住のMikiと申します。 スイス人の夫と楽しむ毎夕食の記録・・・という地味なブログです。 毎日こんな景色を眺めて暮らしております。 過去記事から旅行記をピックアップして、新たに「旅行記」としてアップしていく予定です。

タグ:柚子胡椒

今日のごはん。

今日は午後から良いお天気になったスイス我が村地方。
用事を済ませて夕方からの予定に備えました(笑)
予定が終わって、先に出掛けていたパートナーと合流して食前酒を。
夕食は簡単にできる物です(笑)

メイン:
タラのベーコン巻き柚子胡椒クリームソース添え。
ほうれん草、マッシュルームのソテーと一緒に。

2024_10_24_1

タラは身が崩れやすいので、私はいつもベーコンを巻いて保護しています(笑)

2024_10_24_2

もう少し何かを添えようと思ったのですが、帰宅したのが既に20時過ぎだったので、
炭水化物は抜きで(笑)

2024_10_24_3

とても美味しく頂きました!
ところで、夕方の予定はピアノレッスンで、今日は私が先生バージョン(笑)
14歳の生徒さんは私のスイスでの一番の友人のお嬢さん。
その友人とはアメリカで知り合い、パートナーと出会うキッカケをくれた男性です。
お嬢さん本人のやる気が素晴らしいこともあって、進歩が目覚ましい!
生まれた時から知っている彼女が、一生懸命練習しているのを想像すると、
遠い親戚気分の私はそれだけで感涙です(笑)
来年は高校に行って、その後は音楽に関することを学びたいとのことで、
ずっと習っているフルート以外のピアノを少しでも上達させておきたい、
そんな要望で、私は先生になることを引き受けた次第なのです。
とは言っても、クラシックではなく、ピアノの素養があれば・・・
ということのようなので、今は少しだけ気楽に教えています。
専門的に習う日が来たら、彼女はいわゆるピアノ教授に習う必要がありますが、
今は「ピアノを弾くことに慣れる」ことを目標に、彼女が気分良く、素敵に弾けるよう、
私の知ることを教えるだけ(笑)
でも、彼女の成長の一旦に関われることは嬉しいことなので、
私も楽しんで教えています。
たった1人、集中して1時間ほどレッスンを見るだけでこんなに疲れるとは・・・。
子どもの頃の私の先生が、レッスンの途中に居眠りしていたのも頷けます。
いや、頷けるか!?(笑)
何はともあれ、簡単適当ごはんもパートナーに好評で何よりでした。

今日も美味しく、そして有難く頂きました。

ごちそうさまでした。

いつもお読みくださり、本当にありがとうございます。
ランキングに参加させていただいております。
お気に召したらクリックして応援していただけると幸いです。
おうちごはんランキング

今日のごはん。

昨日は村のレストランで外食したので、ブログはお休みしました。
今日は気温が20度まで上がり、暖かく、そして強風のスイス我が村地方。
週末は本当に寒くて「もう初冬?!」と驚愕しましたが(笑)
夕食はいつも通り適当です。

メイン:
レモンソールのソテー、柚子胡椒クリームソース添え。
じゃがいもとカニかまぼこのチーズ焼き、野菜入りライスと一緒に頂きます。

2024_10_07_1

レモンソールはこれで250グラム。
消費期限の関係で50%オフでございました(笑)
身が崩れやすいので、私はいつも塩・胡椒をして巻いて、小麦粉を振ってソテーします。
・・・が、今日もやっぱり崩れてしまいました(苦笑)

2024_10_07_2

じゃがいもはピーラーで薄くして水にさらして、カニかまぼこ、粉チーズ、
鶏がらスープ、片栗粉を混ぜて焼くだけ。
水にさらしてでんぷん質を取り除くのに片栗粉を混ぜる矛盾たるや・・・(笑)
もっとカラッと焼くのが理想です。

2024_10_07_3

人参、マッシュルーム、ズッキーニをソテーして、塩・胡椒。
一昨日のバスマティライスの残りを入れて、炒飯風に。
魚のソースがあるので、薄味にしておきました。

2024_10_07_4

好きなだけ取って頂きます。

2024_10_07_5

本当はフライにしようかと考えていたのですが、
柚子胡椒の味が食べたくて、急遽クリームソース添えにしました。
臨機応変に(適当に、とも言います/笑)対応できるのも、おうちごはんの良いところ(笑)

2024_10_07_6

今日は久しぶりに散歩に出掛けました。
やっぱり身体を動かすのは気持ちが良いですね。
太陽の光を浴びることも、とても大切だと思いました。
今日はピアノも弾きました。
次回の課題曲があってないような感じなので、久しぶりにショパンの曲を弾いたり・・・。
今は、何が自分を鼓舞させてくれるか、癒してくれるかを最優先に生活しています。
食事だけは、なかなかそう行かないのが残念ですが・・・。
パートナーの痛風さえなければ!(笑)
考えすぎだとは思いますが、お献立を考えるのが怖いという感覚はまだ残っています。
生活は続いていくわけなので、どこかで折り合いを付ける必要がありますね。
他にも色々と鬱屈とするようなことがありましたが、自分でなんとかするしかなく、
そういう時に見るのはSNSで流れてくるリール。
これには頬が緩みました!


あとは、猫がボーイフレンドのように飼い主の女性の顔を引き寄せキスする動画や、
ただ猫が寄り添う動画など、心が落ち着き和む動画を観て癒されています(笑)
そして最近のニッティングセラピー(かぎ針編みだからニッティングではないのですが)、
あと少しで出来上がりそうです。
キッズ用のカーディガンを編んでいますが、編みかけのブランケットを解いた糸、
手持ちの使いかけの糸を使うという縛りで臨んだプロジェクト。
次の色の組み合わせのアイディアも湧いたので、完成させたいです。
編み終わったら見ていただけると幸いです!
今日の適当ごはん、パートナーに大好評でした!

今日も美味しく、そして有難く頂きました。

ごちそうさまでした。

いつもお読みくださり、本当にありがとうございます。
ランキングに参加させていただいております。
お気に召したらクリックして応援していただけると幸いです。
おうちごはんランキング

今日のごはん。

今日も雨が降ったり止んだりで、気温は11~13度のスイス我が村地方。
家ではいつもポロシャツ1枚で過ごしていますが、
今日はさすがにカシミアコットンのセーターを着たほどです(笑)
土曜日には珍しく我が家の休肝日。
リメイク料理です。

◆ 小さいおかず
  ■ だし巻き卵
  ■ 蒸し茄子の柚子胡椒風味ぽん酢和え
◆ メインのおかず
  ■ 肉じゃがをリメイクしたコロッケ
◆ 汁物
  ■ 白菜、大根、豆腐のお味噌汁

2024_09_14_1

肉じゃがは一昨日作った残り。
しらたきは取り除いて(と言ってもほとんど私が食べた後でした/笑)、
じゃがいもを1個足して再調理。
少し冷ましてじゃがいもをマッシュして、汁を濾して人参と牛ひき肉を混ぜて成形。
多めのオリーブオイルで揚げ焼きに。
お皿には8個盛り付けましたが、実はプラス2個で、10個もできてしまいました。
どうしてじゃがいもを足したの、私!?(笑)
結局2人で食べたのは5個でした。

2024_09_14_2

コロッケはソースなどをかけずに、このまま美味しく頂きました!
溶き卵の余りもだし巻き卵に(笑)
蒸し茄子はスチーマーで。
コロッケがあるので、今日はごはんは無しにしました。
じゃがいもはガッツリ炭水化物ですから(笑)
それにしても地味な夕食・・・。

2024_09_14_3

この時期にこんなに寒いのは珍しく、身体が悲鳴を上げそうです。
昨日は夏の間に着ていた色物の麻のシャツやパンツをお洗濯。
麻の洋服を洗うと、なんとなく夏が終わった感があります。
シャツ類はハンガーの色を替えて夏物、夏物以外を分けています(笑)
ちなみに夏物はブルー、それ以外はグリーンのハンガーと決めているので楽です。
そう言えば、東京に住んでいた頃、シャツ、チュニック類がなんと100枚以上ありました!
もちろん数を減らしてスイスに持って来ましたが、それでも増えてしまったので、
近いうちに整理しようと思います。
ちなみにシャツなどについては、外出用は1軍、
ちょっとくたびれてきたら散歩や食材の買い出し用の2軍に、
「たとえ近所のお散歩でも外に行くには・・・」と思ったらお家着の3軍にしています。
3軍の家着と言っても近所の方には会うこともあるので、それなりのクオリティ(笑)
家着に向かないタイプの物は1軍か2軍から、TEXAIDというリサイクルの会社に。
ビンや缶類などの集積所の近くに必ずその会社のボックスもあるので便利です。
そんなに服を買っている自覚はないのですが、増えているということは・・・(笑)
もう少しシンプルにしたいと思う今日この頃です。
何はともあれ、今日はリメイクしたコロッケ、好評で何よりでした!

今日も美味しく、そして有難く頂きました。

ごちそうさまでした。

いつもお読みくださり、本当にありがとうございます。
ランキングに参加させていただいております。
お気に召したらクリックして応援していただけると幸いです。
おうちごはんランキング

今日のごはん。

今日は曇りがちながら、湿気が多く暑いスイス我が村地方。
バルコニーの工事に来て頂いているので、なんとなく落ち着かない時間を過ごします(笑)
スイスは朝が早いので、月曜日午前8時前に採寸(予定は8時過ぎ)、
火曜日7時15分に資材搬入(予定は7時半)、
そして今日は7時過ぎに工事開始(予定は7時半)。
たった3日で睡眠不足に陥りました。ただでさえ暑く、冷房がないのに・・・(涙)
夕食は簡単&適当です。

メイン:
鶏ムネ肉の柚子胡椒クリームソース和え。
ソテーしたエリンギとマッシュルーム、アスパラガス=ブロッコリー、
玉ねぎを加えたペンネ・リガーテと一緒に、

2023_06_21_1

柚子胡椒はスイスのスーパーマーケットで買えるもの。
今日は少々多めに入れたので、柚子の香りと共に辛味も!

2023_06_21_2

パートナーはショートパスタが好きで、私はロングパスタ好き。
今日は彼の希望を取り入れました(笑)
柚子胡椒クリームソースを絡めて頂きます。

2023_06_21_3

私は完全なる夜型人間でロングスリーパー。
パートナーは朝型人間でロングスリーパー。
朝6時に起床する為に、あれこれ予定を変えて少々早めに就寝するのがパートナー、
でも、私はやることもあって予定変更できずいつも通り就寝するので、睡眠不足。
個人的な感想ですが、スイスでは朝型人間が良しとされる傾向があります。
しかもショートスリーパーなら尚良し、みたいな・・・。
我が家では6時起床は少々「非日常」ですが、それは世間の常識の範囲(苦笑)
週日働く勤め人なら、月曜日から金曜日までは早起きして働き、週末はお休み、
そう定義づけられますが、パートナーは週末こそが忙しい人。
月曜日は我が家の休日に近いのですが、世間様はそれを認めません(笑)
以前、書いたこともありますが、パートナーのお誕生日に彼の希望で寝坊して、
午前9時頃に朝食を食べているところに、今は亡き義父母、そして義妹が来訪。
ここは強く言いたいのですが「アポ無し」!!!
私は朝、超不機嫌なのですが、義父母と義妹が来たので、とりあえずコーヒーを出し、
「まだ」朝食の途中であることを「一応」詫びたら「気にしないでー!」と!!!
「そちらが気にしてくれ!」と思ったことを、今、思い出しました(笑)
特に夏は、外で働く方々は涼しい朝から作業を開始するのが理に適っているので、
作業開始が午前7時ということも!
我が家の生活時間とは合わないので、こちらはもちろん譲歩していますが、
それを理解してくださる方は少ないと思います(苦笑)
不思議な世間の常識、譲歩する余裕のなさ、自分自身が絶対に正しいという思い込み・・・。
何はともあれ、バルコニーの床は生まれ変わり、夕食も美味しく頂けたので良しとします。
少々アルコールが入っているので、後日この記事を読み返して「??」となるかも!
それもまあ、また良し?・・・ということで(笑)

今日も美味しく、そして有難く頂きました。

ごちそうさまでした!

いつもお読みくださり、本当にありがとうございます。
ランキングに参加させて頂いております。
お気に召したら、クリックして応援して頂けると幸いです。
おうちごはんランキング

今日のごはん。

今日は朝良いお天気だったスイス我が村地方。
久しぶりの太陽にテンションが上がり、写真を撮ろうと思った20分後、
霧で辺りは真っ白・・・。
こうなると気も滅入りがちです(笑)
夕食はまた適当、でもちょっとご馳走です。

メイン:
豚フィレ肉のソテー柚子胡椒クリームソース添え。
人参とポロねぎのリゾットと一緒に。

2022_12_25_1


豚フィレ肉は長い物を3つに切り分け、太さによって時間差でフライパンへ。
周囲をカリッと焼いてアルミホイルに包んで休ませました。
ズッキーニもソテー。

2022_12_25_2


柚子胡椒クリームソースには、日本で買い求めたチューブの刻み柚子も追加。

2022_12_25_3


昨日は牛フィレ肉で今日は豚フィレ肉、ご馳走続きです!
でも、世間様はクリスマスですから(笑)
夕方散歩に出て近所のホテルのバーへ食前酒を飲みに行きました。
風邪は随分良くなりましたが、味覚と嗅覚が80%くらい戻ったという感じです。
そのせいか、どこからかお線香のような香りがするような・・・!?
タバコと香水などの香りが混じって、まるでお寺にいるような気分になりました(笑)
ところで、昨日久しぶりに階下のおばさまを訪ねました。
彼女が転倒して入院したり、私が日本に帰国していたり、風邪を引いたり、
なかなか機会が見つけられませんでしたが、昨日お花を買ってやっと訪問できました。
なんと88歳におなりになったとか。
近しいご家族は皆さんもうお亡くなりになり、頭はしっかりしていても身体が弱って、
なかなか「生きて行こう」というモチベーションを持ち続けづらい、と。
でも「来年はフラットの住人を全員お招きして楽しくやりたいわ!」と仰り、
少しでも前向きな発言を嬉しく思いました。
私にとっても楽しみです!
何か私にできることを・・・と思うこともありますが、それは驕りなのかと思ったり、
なかなか難しいと感じる今日この頃です。
何はともあれ、食事が美味しいことは幸せですね(笑)

今日も美味しく、そして有難く頂きました。

ごちそうさまでした!


いつもお読みくださり、本当にありがとうございます。
ランキングに参加させて頂いております。
お気に召したら、クリックして応援して頂けると幸いです。

今日のごはん。

朝からの小雨が上がり、時々晴れ間も覗いたスイス我が村地方。
起床したら腰が痛く(笑)、やろうと思っていたことの半分くらいしかこなせない、
そんな日となりました。
夕食も簡単&適当です。
これはいつものことですが・・・(笑)

メイン:
豚フィレ肉のソテー、マンゴービネガークリームソース添え。
ほうれん草入りのタリアテッレ、(普通の)タリアテッレ、
ピーラーでパスタのようにした人参と一緒に。
ほうれん草のソテーも添えました。

2022_10_03_1

豚フィレ肉は全部で350グラム程度。
バルコニー菜園のチャイブを彩りに(笑)

2022_10_03_2

赤やオレンジのパスタはほとんど見かけませんが、需要がないのでしょうか!?
ソースにはマンゴービネガーだけでなく、少量残っていた自作のトマトソース、
柚子胡椒などあれこれ入れたので、ちょっと複雑で良い味になりました。
期せずして(笑)

2022_10_03_3

ここのところ体調が天候に左右されているような日々が続いています(笑)
普段、パートナーと静かに暮らしているので、パーティで疲れたというのも疲労の一因。
土曜日のパーティの疲れを今日まで引きずりました(笑)
必要以上に大きな声、嬌声、テンションの上がった人の訳の分からないお喋り、
良い具合にアルコールが回った人の繰り言(笑)、
もうあれこれありすぎますが、全てに疲れると感じる今日この頃です。
そんなお誕生日パーティが、また10日ほど後にあるので、ちょっと憂鬱です。
みんな思った以上に「主役」になりたいのかも、と分析しています(笑)
何はともあれ、今日の適当ごはんも美味しかったので、まずまず良い週のスタート、
ということにしておきたいと思います(笑)
パートナーに「夕食は簡単『で』良いから」と言われて「じゃ、あなたがやって」と怒った、
という事実は申し添えておきます(笑)

今日も美味しく、そして有難く頂きました。

ごちそうさまでした!


いつもお読みくださり、本当にありがとうございます。
ランキングに参加させて頂いております。
お気に召したら、クリックして応援して頂けると幸いです。

今日のごはん。

今日も晴れて気持ちの良いスイス我が村地方。
気温は低めですが、歩いたり動くには良い気候になりました。
昨日から今日にかけてかなりぐっすり眠れたせいか、今日は元気!
ちなみに一昨日から昨日にかけては3~4時間ほどしか眠れず、
ロングスリーパーの私はフラフラでした(笑)
食事同様、睡眠大事!と胆に銘じました!
夕方、ワインバーに食前酒を飲みに行き、楽しい気分で帰宅して、
大急ぎでまたもや適当な食事の支度です(笑)

メイン:
豚ロース肉のソテー・柚子胡椒クリーム添え。
ピーラーで薄くした人参とズッキーニを入れたタリアテッレ、
ソテーしたマッシュルーム、茹でてからソテーしたいんげんと一緒に頂きます。

2022_09_21_1


豚ロース肉には塩・胡椒のみして、ソースが絡むように小麦粉を薄くまぶしてからソテー。

2022_09_21_2


いんげんは一袋が多いので、ふたり家族には多いのです(笑)
そんな訳で、一度買うとしょっちゅう食卓に登場。
お肉に6割がた火が通ったら、フライパンの空いたところにマッシュルーム、
茹でたいんげんを入れて塩・胡椒。
ソースは、中身を取り出したフライパンに生クリーム、少量のチキンブイヨン、
そして柚子胡椒を入れた簡単バージョン(笑)

2022_09_21_3


パートナーが何度も「美味しい」と言ってくれたのが嬉しいです。
今日は彼が珍しくキッチンで2度目の食前酒を飲みながら私の調理を見ていたのですが、
いちいち「え、そこに入れるの?」とか「入れるの、それだけ?」とか、
あれこれ質問を受けました(笑)
「鶴の恩返し」ではありませんが、どうやって作っているのか、
正直あまり見せたくないのです。
理由は・・・いつも超が付くほど適当だから(笑)
普段、あまり料理をしないパートナーからしてみれば、
「一体何を入れたらこういうソースができるのだろう?」という素朴な質問のようですが、
毎日料理を担当している私にとっては、手品の種明かしを迫られているような、
はたまたカードゲームの手の内を見せろと言われているような・・・(笑)
何はともあれ、美味しかったのが救いです。

今日も美味しく、そして有難く頂きました。

ごちそうさまでした!


いつもお読みくださり、本当にありがとうございます。
ランキングに参加させて頂いております。
お気に召したら、クリックして応援して頂けると幸いです。

↑このページのトップヘ