LA VIE EN ROSE in der Schweiz

スイスの田舎在住のMikiと申します。 スイス人の夫と楽しむ毎夕食の記録・・・という地味なブログです。 毎日こんな景色を眺めて暮らしております。 過去記事から旅行記をピックアップして、新たに「旅行記」としてアップしていく予定です。

タグ:手巻き寿司

今年もどうぞよろしくお願いいたします。

(喪中ゆえ、お年賀は失礼させて頂きます)
                                   Miki



                                 
今日のごはん。
スイスにはお正月のお料理などは特にないので、いつも通り(笑)
夕食は、新年早々、昨日の残りを消費するお献立になりました。

手巻き寿司。

2023_01_01_1

ネタはサーモン、だし巻き卵、茹でエビ、マグロの甘辛煮、帆立貝柱のソテー、きゅうり。
サーモンはノルウェー産で"Sashimi Grade"と書かれているもの。
いつも冷凍庫に常備しています(笑)
エビ、マグロ、帆立貝柱は昨日の残りをアレンジ。
今日は祝日なのでスーパーマーケットは全て閉まっています。
そんな訳で、家にあるもので・・・ということになりました(笑)

2023_01_01_2

昨日、年越しの際に飲もうと思って冷やしておいたモエ・エ・シャンドンがお供(笑)

2023_01_01_3

パートナーに言われて気付きましたが、毎年お正月にはこの銘々盆を使っている様子(笑)
2022年元旦にも2021年元旦にも使った南天の敷紙を。

2023_01_01_4

ネタを取り分けるお皿は富士山、箸置きも富士山、手巻き寿司を置くお皿は蕪。
ということで、縁起の良い物を集めました。
全く見えませんが・・・(笑)

2023_01_01_5

スイスでは元旦よりも大晦日の方が大切な日として扱われていることもあって、
我が家でも特にお正月用のお料理は用意せず。
新年早々、昨年大晦日の食材の残りを形を変えて消費するということに。
とは言え、今年も私にとってFood Wasteと戦うことはテーマです(笑)
午前0時半に打ち上げられる花火を見ながらシャンパンを飲もうと言っていましたが、
パートナーも私も疲れていたこともあって日付が変わる頃には撃沈(笑)
私は少し花火を見ましたが、例年と場所が少々変わっていて、
我が家のバルコニーからはあまり良く見えませんでした。
そういう年もありますね(笑)
何はともあれ、健康で食事が美味しいと思えること、それがとても幸せなことだと実感し、
今年もおさんどんを頑張ろうと決意した元旦です。
毎日の食事の記録という地味なブログですが、またどうぞ今年もよろしくお願いいたします。

今日も美味しく、そして有難く頂きました。

ごちそうさまでした!


いつもお読みくださり、本当にありがとうございます。
ランキングに参加させて頂いております。
お気に召したら、クリックして応援して頂けると幸いです。



本日のおまけ。
いい加減な我が家のお正月の用意(?)
伯母から結婚祝いに貰った舞扇。
松竹梅はお正月用、反対側の桜は春に、そう決めています(笑)
大ぶりの菊の花が見つからなかったので、大きめの白いバラを。
松のような枝がしなって自立しづらいので、壁に立てかけることにしました。
今年も「いい加減」から始まる我が家です(笑)

2023_01_01_6

あけましておめでとうございます。

今年もどうぞよろしくお願いいたします。


今日のごはん。

昨日は外食したのでブログはお休みしました。
午前2時半頃まで飲んでいたので、今朝は朝寝坊を楽しみました(笑)
スイスにはお正月の特別な料理などはないので、手軽に準備できる夕食に。

手巻き寿司。
和風スープを添えて頂きます。
スープには昆布、大根、ポロねぎ、自作の厚揚げを入れたあっさり味。

2022_01_01_1


寿司ネタは少ないけれど、満足!

2022_01_01_2


タコとサーモン。
寿司ネタとして販売されているタコは冷凍食品で、都会の魚屋さんで購入しました。
サーモンは普通のスーパーマーケットで買える、ノルウェー産。
これが美味しいサーモンなのです!

2022_01_01_3


ソテーした帆立貝柱、茹でエビ、だし巻き卵。

2022_01_01_4


ちなみに銘々盆の上には南天の敷紙。
これは2019年に大阪の道具屋筋で買い求めたもの。
「難を転じて福と成す」と言いますから、お正月にはピッタリかと・・・。
なんと昨年の1月1日にも同じ敷紙を使っていました(笑)

2022_01_01_5


お皿も、これも昨年の元旦のデジャヴュのようですが・・・(笑)
蕪(株が上がる)、富士山、うさぎ(縁起が良いとされる)。

2022_01_01_6


好きなだけ取って頂きます!
日本のお正月のお料理を思い出すと悲しくなるので、考えないようにしています(笑)
両親宅では、元日の夜はふぐを、2日はすき焼き頂くことが多かった記憶が・・・。
苦手なお餅さえ懐かしいです(笑)
ちなみに両親宅のお雑煮は、鰹と昆布のおだしに丸餅を入れ青菜が添えられたシンプルなもの。

2022_01_01_7


スイスでは元日よりも、大晦日の方がお祝いという雰囲気が強く、
私たちも外食して美味しい食事と美味しいワインを頂きました!
帰宅してしばらくして、午前0時にはバルコニーに行き、シャンパンの栓を抜いて乾杯!
もちろん景気良くコルクを飛ばしました(笑)
コロナ以前は湖上から盛大に花火が上がり、湖畔には見物客がたくさん集いましたが、
昨年以来、花火は中止されています。
今年の乾杯にはモエ・エ・シャンドンのロゼを開けました。
お写真は、せめて気分だけでもとお正月っぽくしたサイドボードの上(笑)
生け花を習ったこともあるのに、このセンスの無さ・・・!

2022_01_01_8


今年もまた食事作りに精を出したいと思っています。
新しいメニューにももっと挑戦したいですし、状況が許せばもっとお客様もしたいです。
毎日の食事の記録という地味なブログですが、今年もお付き合い頂けたら幸いです。

今日も美味しく、そして有難く頂きました。

ごちそうさまでした!


いつもお読みくださり、本当にありがとうございます。
ランキングに参加させて頂いております。
お気に召したら、クリックして応援して頂けると幸いです。

今日のごはん。

今日も朝から良いお天気のスイス我が村地方。
そしてまた暑い・・・!
まだ涼しいうちに、ずっと気になっていたスニーカーを洗いました。
夕方にはパートナーのお誘いで近所のホテルに食前酒を飲みに。
気温が高いこともあって、夕食は温かくないものです。

手巻き寿司。
ネタはイカ、甘エビ、サーモン、だし巻き卵。
箸休めは、大根、干し椎茸、自作の厚揚げの煮物。

2021_09_06_1

サーモン、イカ、甘エビ。
青じそはバルコニー菜園から。
わさわさと茂っていて、使っても使っても増えている気が・・・(笑)

2021_09_06_2

だし巻き卵、カニかまぼこも添えました。
これはおつまみ用(笑)

2021_09_06_3

具は少ないのですが、それでも手巻き寿司の楽しさは変わりません。
・・・と思いたい(笑)
あれこれ巻いて頂きます!

2021_09_06_4


海苔の切り方をインターネットの記事で見たので真似てみました。
うん、断然台形の方が巻きやすい!
茶色い煮物の彩には茹でたオクラを。

2021_09_06_5


私は白いスニーカーが好きで何足か持っていますが、
白さを保つ為にはこまめに洗ったり、汚れを落とさないといけません。
ちなみに好きなのはK-Swiss。
あるスイス人兄弟が1966年にロスアンジェルスで興したスニーカーのブランドで、
私は学生の頃からのファンです。
足幅が狭い私にとって、幅が狭めのスニーカーを見つけるのは大変ですが、
今までに何足も履いているせいか、K-Swissは試着しなくても、
サイズだけで購入できるほど足にピッタリ。
このご時世、ネットショップでも靴が買えるのは嬉しいです。
洗うのはちょっと面倒ではありますが、物を大切にしたいので必要な仕事です。
私の知り合い(スイス人)の女性で、「靴は汚れたら捨てるわ!」と言い切った方が!
ブティックを経営したりされている方だからこその発言かもしれませんが、
聞いた時に驚いたことを思い出しました(笑)
物に対する価値観は人それぞれですね。
今日の具の少ない手巻き寿司も美味しく頂けて満足です!

今日も美味しく、そして有難く頂きました。

ごちそうさまでした!


いつもお読みくださり、本当にありがとうございます。
ランキングに参加させて頂いております。
お気に召したら、クリックして応援して頂けると幸いです。

今日のごはん。

火曜日からスイス国内旅行をしていたので、ブログはお休みしました。
朝から晴れて気温も高くなった今日のスイス。
午後5時の気温は31度。
金曜日までパートナーのお休みなので、早々にワインバーへ食前酒を頂きに(笑)
オーナーさんのお兄様の犬、グレーター・スイス・マウンテン・ドッグ(→Wikipediaへ
のマッサージをして、私が癒されました(笑)
夕食はここのところ食べたかったものです。

手巻き寿司。
ネタは、イカ、甘エビ、だし巻き卵、サーモン、タコ。

2021_08_12_1


だし巻き卵はワインバーに出掛ける前に作っておきました。
あとはごはんを炊いて寿司飯を作り、材料を切って並べるだけ!
青じそはもちろんバルコニー菜園から。
きゅうりは何かと合わせようと思いましたが、ほぼ売れ残りました(笑)

2021_08_12_2


久しぶりの手巻き寿司、美味しく頂きました!

2021_08_12_3


火曜日のランチから今日のランチまで、全てが外食。
以前は感じなかった腹部膨満感が、昨今では小旅行中のテーマ(笑)
そんな訳で、今日はどうしても日本食が食べたく、でも時間が無い・・・という中での、
良い意味での妥協案が手巻き寿司でした(笑)
今日は午後3時頃に帰宅して、とりあえずは白い洗濯物を洗いました。
というのも、ランチ時に白いチュニックに紫キャベツの色が付いたから(笑)
洗濯をしている間にだし巻き卵を作り、寿司ネタを冷凍庫から出して・・・あと色々。
午後4時半にはワインバーに。
オーナーさんとお喋りしているうちに、犬を連れた彼女のお兄様が。
犬が可愛くて、犬好きな私は存分に触らせてもらっています(笑)
今日は首(犬は頭を支える為に首が凝るそうです)や背中を優しくマッサージしたら、
彼(雄犬です)は目をつぶって夢見心地になっていました(笑)
私のことを好きみたいで、それも嬉しいことです(笑)
小旅行の話はまた今度。
素敵な小旅行と、地元での食前酒、そして犬に癒され、
手巻き寿司を楽しむことが出来、本当に素敵な時間です!

今日も美味しく、そして有難く頂きました。

ごちそうさまでした!


いつもお読みくださり、本当にありがとうございます。
ランキングに参加させて頂いております。
お気に召したら、クリックして応援して頂けると幸いです。

今日のごはん。

昨日からのフェーン現象で、強風が吹きすさぶスイス我が村地方。
気圧の変化で頭は重く、眠い・・・これはいつも!?(笑)
午後遅い時間にようやく風が止んだので、食前酒を飲みに出かけました。
ほろ酔いで適当手巻き寿司の準備です(笑)

手巻き寿司。
茹でエビ、サーモン、きゅうり、だし巻き卵、ソテーした帆立貝柱。
好きな物を取って巻いて頂きます!

2021_05_10_1


エビに爪楊枝を刺して、できるだけ真っ直ぐ茹でるようにしていますが・・・
手間をかけた甲斐なし(笑)
サーモンはサクを切るだけ。

2021_05_10_2

だし巻き卵は、普段はだし粉を使っているのですが、今日は白だしを使ったら、
思ったよりたくさん入ってしまって、急遽卵を1個足して味を調節(笑)
私の母は調味料など思ったよりたくさん入れてしまった時、
「あら、景気良く入れてしまったわ」と、可愛らしく申しておりました(笑)
今日の白だしは、母の言葉を借りれば、「景気良く」入れました(笑)
パートナーが「今日、だし巻き卵が多いよね?」と気付きました!
素晴らしい観察力(笑)

2021_05_10_3

好きな具を巻いて頂きます。
日本に住んでいたら、特別に色々なお魚のお刺身を買わなくても、
お刺身盛り合わせなどを使って美味しく手巻き寿司が出来ますよね。
2人なら特に、何種類かのお刺身が4~5切れずつ入っているような盛り合わせ、
私なら絶対に活用します(笑)
寿司飯を準備して、海苔とわさびとおしょうゆさえあれば手巻き寿司ですから!

2021_05_10_4

サーモンに乗せたのは今年も出ました、我が家の大葉!
もう随分前に種を蒔いたら、毎年よく育ってくれて、こぼれ種からまた・・・
を何年も繰り返しています(笑)

2021_05_10_5

今日は、最近オープンされたレストランに食前酒を飲みに行きました。
いつも見る景色とは少しだけ違うので、ちょっとした休暇気分を味わえます。
友人のお父様もいらしていて、手を振ってご挨拶(笑)
空、山、湖・・・ボーっと眺めて過ごす時間はとても素敵なものです。
なかなかそういう心の余裕を持ち得なかった過去の日々を思えば、
今は毎日自然に癒されていると言っても過言ではありません。
幸せなことだと、スイスに住み始めて10年以上経った今でも、そう感じます。
適当手巻き寿司もパートナーに好評で何よりでした!

今日も美味しく、そして有難く頂きました。

ごちそうさまでした!


いつもお読みくださり、本当にありがとうございます。
ランキングに参加させて頂いております。
お気に召したら、クリックして応援して頂けると幸いです。

今日のごはん。

昨日はテイクアウトで夕食を済ませたのでブログはお休みしました。
新しく出来たピザなどのテイクアウト店を初めて利用。
パートナーはピザを、私はチェヴァプチチ、サラダ、フレンチフライのセットを頂きました。
今日は急に義兄と4歳の甥っ子が来てくれることになって、バタバタ(笑)
家にあるもので手巻き寿司となりました。

具は、サーモンのお刺身、だし巻き卵、きゅうり、茹でたオクラ、茹でエビ、
サッとソテーした帆立貝柱。

2021_03_21_2


適当に入れたサーモンときゅうり(笑)

2021_03_21_1


我が家は寿司飯は少なめで具をたくさん頂きます(笑)

2021_03_21_4


マグロを早めに冷凍庫から出しておきたかったのですが、
甥っ子と公園に遊びに行ってしまい、すっかり忘れていました。
だから簡単&適当な具ばかり(笑)

2021_03_21_3


ちなみに昨日のテイクアウトの私の分。
このチェヴァプチチという肉だんごのようなものが、スパイスが効いていて美味しいのです。
サラダのソースはヨーグルトベースでとても美味しくて、
次回同じお店で買う時は、フレンチフライ少なめ、
サラダ多めでとお願いしてみようかと思います(笑)

2021_03_21_5

義兄は会計士なので、我が家の税金の申告をしに、今日は甥っ子と一緒に来てくれたのです。
普段あまり会わない甥っ子ですが、私とパートナーの名前をきちんと知っていて、
もう可愛いったら・・・!
ぬり絵を持って来ていたのですが、「Miki、手伝ってくれても良いよ?」とのお誘い。
「じゃあ、私もやらせてもらうね」と言ったら、
「ぬり絵はやったことある?線の中身を塗るんだよ?綺麗に塗るにはね・・・」と丁寧な説明。
「Mikiが塗りたかったら、ここも塗って良いよ?
 でも、もし君がやりたくなかったらお休みしても良いからね?」
クルクルのブロンドの可愛い子がじっと私を見て、
そう言ってくれて、叔母ちゃん、メロメロです(笑)
その後も「一緒に公園に行かない?」とか「僕の新しい靴、見に来ない?」と誘ってくれて!
楽しい時間を過ごさせてもらいましたが、子どもに慣れていないのと、
ケガをさせたら大変!と見守りが過ぎて疲れました(笑)
そんな訳でも簡単手巻き寿司でしたが、美味しくて満足でした!

今日も美味しく、そして有難く頂きました。

ごちそうさまでした!


いつもお読みくださり、本当にありがとうございます。
ランキングに参加させて頂いております。
お気に召したら、クリックして応援して頂けると幸いです。

今日のごはん。

今日は良いお天気のスイス我が村地方。
夕方、パートナーの仕事に付き、夕食が遅めになったので、
少々軽めの簡単ごはんです(笑)

手巻き寿司。
ネタは、サーモン、茹でエビ、帆立貝柱のソテー、だし巻き卵、サバのオイル漬け。

2020_10_24_1


サーモンはスイスのスーパーマーケットで買えるノルウェーもの。
パックには「Sashimi Grade」と書いてあります。
2週間ほど前にも手巻き寿司が登場しましたが、好きなので良いのです(笑)

2020_10_24_2


海のないスイスでは、お刺身用のお魚は簡単には買えません。
スーパーマーケットで買えるのはサーモンのみ。
専門のお魚屋さんへ行くと、マグロや帆立貝柱などのお刺身用、
冷凍された他の寿司ネタ(タコやイカや甘エビなど)が買えますが、
我が家からは車で結構時間がかかるので、なかなか行きません(笑)
そんな訳で、いつもちょっとネタが淋しいのですが(笑)、これも仕方のないこと。
手に入る物を美味しく頂くのが一番です。

今日も美味しく、そして有難く頂きました。

ごちそうさまでした!


いつもお読みくださり、本当にありがとうございます。
ランキングに参加させて頂いております。
お気に召したら、ワンクリックして頂けると幸いです。

↑このページのトップヘ