LA VIE EN ROSE in der Schweiz

スイスの田舎在住のMikiと申します。 スイス人の夫と楽しむ毎夕食の記録・・・という地味なブログです。 毎日こんな景色を眺めて暮らしております。 過去記事から旅行記をピックアップして、新たに「旅行記」としてアップしていく予定です。

タグ:メンチカツ

今日のごはん。

今日は朝から晴れて気温もぐんぐん上がったスイス我が村地方。
4月初めにして気温24度!
夕食の支度の合間、バルコニーでひとり食前酒(笑)
暑くなるのは辛いですが、晴れていると気分も上がります!

メイン:
キャベツたっぷりのメンチカツ。
グリーンアスパラガス、パプリカ、ズッキーニ、玉ねぎ、
ブラウンマッシュルームを入れた、トマトソーススパゲッティを添えました。

2024_04_06_1

小さめとは言え、8個も出来上がりました(笑)
使った牛ひき肉は全部で200グラム。
1つ当たり25グラムなので、大した量ではありません。

2024_04_06_2

ソースはとんかつソースを、と思ったのですが、
キッチンの棚に収まりきらない日本から持ち帰った日本食材は別の階にある物置にあり、
取りに行くのが面倒で、サクッと検索して適当にソースを作りました。
美味しかったからか、パートナーに作り方を聞かれて説明したらビックリしていました!
ハインツのウスターソース、ケチャップ、オイスターソース、しょうゆ、
アガヴェシロップ、マヨネーズ、マスタード、すりごま、そして日本酒(笑)

2024_04_06_3

久しぶりのメンチカツ、美味しく頂けて満足でした!
ところで、特に年初から、家中のあらゆる場所の整理に取り掛かっているのですが、
その中のひとつが私のクローゼットの整理。
棚板を増やそうと、寸法を測って3月3日にインターネットで注文、
3週間待っても(通常は1~2週間)連絡がないので、パートナーが確認したら、
「勝手に」キャンセルされていて(ことの顛末→)、
電話が全くつながらなくて待ちくたびれるカスタマーサービスに連絡2回、
メールで返答するということだったので待つも、メールは一向に来ず。
その後、なんと4月3日にピックアップ先のホームセンターから、
「もう随分前に出来上がっているから取りに来て」との電話。
梱包に貼付してあった書類には「3月11日に到着」との刻印が!
そして持ち帰ったところ、梱包の段ボールの角が中の板もろとも破損。
4月5日に返品して新しくホームセンター側が注文したところ、
今日「ピックアップ可能」というメールが来たので、パートナーがピックアップ。
やれ、めでたし、めでたし!これでクローゼットの整理ができる!
と思っていたところ、なんと「板の厚みを間違えました」と!!!!!
もう良い、本当にもう良いです。
同じ種類の板材でも厚みによって価格が違うので、19mmの板を注文し支払いし、
最終的に16mmの板が手元に来たところで差額発生(我が家がマイナス)。
たった数百円のことですが、こちらに非が無い上、道理の通らないものには、
一切お支払いはしたくない!
これまでに使った労力と時間とガソリン代も一緒に返しておくれ!
と言いたい気分です(笑)
「仏の顔も三度」という言葉もあるくらいですから、そろそろ限界が来たかも!?
私、怒ったら怖いんですよ、自分で言いますけど(笑)
何はともあれ、食事の間は嫌なことも忘れて美味しく頂けたので幸せです!

今日も美味しく、そして有難く頂きました。

ごちそうさまでした。

いつもお読みくださり、本当にありがとうございます。
ランキングに参加させていただいております。
お気に召したらクリックして応援していただけると幸いです。
おうちごはんランキング

今日のごはん。

パートナーのオフィス部屋の天井と壁の角(入り角と言うらしいです!)を掃除していたところ、
物が落ちて来たので、左手で受けようとしたら、デスクの上にあった穴あけパンチに当たり・・・。
そういう時に限って穴あけパンチの中は、小さな丸い紙でいっぱい(苦笑)
掃除しているんだか、散らかしているんだか分からない数分でした。
中身が見える掃除機なので、まるで粉雪のように丸い小さな紙が舞っているのを見て・・・
ものすごい脱力感でした(笑)

メイン:
揚げないメンチカツ。
添えたのはキャベツとツナのサラダ、アラビアータソースを使ったパスタ。
パスタはPaccheri rigati(パッケリ・リガーティ)。

イメージ 1


メンチカツと言っても、土台はハンバーグと一緒(笑)
焼き上がったら表面にとんかつソースを塗り、そのとんかつソースを糊替わりにして、
炒ったパニエルメール(細かいパン粉)を振りかけます。

イメージ 2


サラダのキャベツは、さっと熱湯に通してあります。
パスタにはソテーした茄子と赤パプリカを入れました。

イメージ 3


昨日、キャベツを買ったのですが、なんと重さ2キロ!
久しぶりにロールキャベツを作ろうと思って剥がしたのですが、
上手く剥がれず破けてしまうし、とにかく1枚がとんでもなく大きいので諦めました(笑)
ハンバーグを作ろうかと思いましたが、長らく作っていなかった揚げないメンチカツに変更。
良く言えば臨機応変。
悪く言えば行き当たりばったり(笑)
そんな夕食だったのに、パートナーには好評で、食後に何度も「美味しかった。ありがとう」
と言ってもらえました。
結果オーライです(笑)

今日も美味しく、そして有難く頂きました。

ごちそうさまでした!


ランキングに参加させて頂いております。
お気に召したら、ワンクリックして頂けると幸いです。
人気ブログランキングへ

今日のごはん。

毎週月曜日は我が家の休肝日。
そういう日はたいてい和食もどきにするのですが、今日はどうしてもひき肉を使ってしまいたい、
そして少しでもヘルシーに・・・と思って決めたお献立です。

小さいおかずは左上から・・・
◆パプリカのおかか炒め
   緑と黄色のパプリカを炒めて、しょうゆのみで味付け。
   最後にかつお節と炒りごまを混ぜたら出来上がり。
◆茄子の煮物
   味の染みた茄子が美味しい!
◆ほうれん草、コーンの塩・胡椒炒め
   ツナ缶も入れてオリーブオイルでサッと炒めて塩・胡椒。
◆木綿豆腐とミニトマトのサラダ
   ごまドレッシングで頂きます。
ごはんには十五穀米をブレンドして炊きました。
メインのおかずは、揚げないメンチカツ。

イメージ 1


たっぷりのキャベツと玉ねぎは、オリーブオイルで炒めて塩・胡椒して冷ましておきます。
ひき肉と合わせて、卵なども入れて、ハンバーグの要領でこねます。
パン粉はフライパンで炒っておきます。
タネをフライパンで焼き、
焼けたらソース(ケチャップ、しょうゆ、マスタードなどお好みで)を塗り、
ソースを糊代わりに、炒ったパン粉を振ったら出来上がり。
揚げていないのに、ちゃんとメンチカツの味です(笑)

イメージ 2


茄子の煮物は久しぶりに作りましたが、やっぱり美味しい!
パートナーも気に入ったようです。

イメージ 3


コーンを使いたい、ほうれん草を食べたいという2つの希望を叶えたメニュー(大げさですが/笑)

イメージ 4


揚げないメンチカツを切ってお皿に乗せたところ。
一見、ピーナツを乗せたチョコレートケーキっぽくありませんか?(笑)

イメージ 5


月曜日は和食もどきにすることが多いので、おかずあれこれは時間のある時に作っておきます。
今日は作り置きするおかずが少なかったので、その代わりと言ってはなんですが、
ランチにキッシュを焼き、ゲルシュテンスッペ(スイスの郷土料理/麦入りスープ)を作りました。
キッシュには大量のマッシュルームとBärlauch(ベアラウホ/ラムソン)を入れました。
今日の私のランチです。
ちなみにパートナーはキッシュを3切れというのが今日のランチでした(笑)

イメージ 6


ヨーロッパでは昨日からサマータイムになりました。
スイスと日本の時差は8時間から7時間に変更。
昨日は1時間短かったせいで体内時計が狂ったからか、何だか今日は眠くて眠くて(笑)
美味しいごはんも頂いたし、あとはゆったり過ごして、ゆっくり眠りたいと思います。

今日も美味しく、そして有難く頂きました。

ごちそうさまでした!


ランキングに参加させて頂いております。
お気に召したら、清き一票(笑)をお願いします。
人気ブログランキングへ

今日のごはん。

和食もどきと言うか「日本の食卓」ごはんです(笑)

メンチカツと、厚揚げとポロねぎの甘辛焼き(?)
ひき肉があると、ついついハンバーグかミートソース、麻婆豆腐を作ってしまう私。
今日は何か別のものを・・・と思い、メンチカツ。
まぁ、あまりハンバーグと変わりませんが(笑)
厚揚げは、スイスのスーパーマーケットで売られているもの。
これ、厚揚げのくせに高いんです!
小ぶりのが3つ入っていて、600円くらいするのです!
でも、時々買ってしまうんですよ、味も大ざっぱだけれど(笑)
ポロねぎと一緒に炒めて、白ワイン(本当は日本酒を使いたい!)で蒸し煮にして、
みりん、しょうゆ、砂糖を合わせたものを入れて絡めれば出来上がり。

イメージ 1


小さいおかずは、我が家の定番、人参のピリ辛きんぴらと、ほうれん草のごま和え。
ごぼうのきんぴらが食べたいです・・・。

イメージ 2


日本のスーパーマーケットで普通に買えていたものが買えないストレス。
蓮根、ごぼう、ゴーヤー、小松菜、水菜・・・。
こうなったら自分で植えるしかないのでしょうが(笑)

今日も美味しく、そして有難く頂きました。

ごちそうさまでした!

↑このページのトップヘ