LA VIE EN ROSE in der Schweiz

スイスの田舎在住のMikiと申します。 スイス人の夫と楽しむ毎夕食の記録・・・という地味なブログです。 毎日こんな景色を眺めて暮らしております。 過去記事から旅行記をピックアップして、新たに「旅行記」としてアップしていく予定です。

タグ:ペペロンチーノ

今日のごはん。

今日は朝から曇り空のスイス我が村地方。
午前8時過ぎでも照明が必要なほど薄暗い朝でした。
夕方、近所の元ワインバーへ。
見知った顔に出会い、少しだけ以前の雰囲気を楽しめたような気がします。
夕食はパートナーのリクエスト&アイディアを採用しました(笑)

メイン:
牛ステーキ/アントルコート。
ブロッコリーを入れたスパゲッティ・ペペロンチーノ風、
アスパラガス=ブロッコリー、マッシュルームのソテー、人参と。

2025_02_01_1

牛ステーキはお肉屋さんのもの。
いつもより薄いのに、焼いた後にいつもと同じくらいの時間休ませたせいか、
少々火が入りすぎました(笑)

2025_02_01_2

牛ステーキ肉には塩・胡椒のみ。
パスタの味付けにはヴェゲタを少々。
30分ほどで完成した手抜きごはんです。

2025_02_01_3

久しぶりにガーリック味を食べたせいか、なんだか食欲が湧いた気がします(笑)
今日は、私の人生でほぼ初の挑戦をしました。
それはマフィン作り(笑)
デザートのチョコレート入りと、
食事にもなるベーコンと玉ねぎ入りのおかずマフィンを米粉で焼いてみました。
バターの代わりにオリーブオイル、牛乳の代わりにライスミルクを使用したので、
レシピの変更が多少必要ですが、どちらも結構美味しくできた気がします。
チョコレート入りのマフィンを焼いている時は、私はキッチンには行けませんでした。
やっぱりあの独特の甘い香りは苦手です(苦笑)
多くの方が好きなケーキ屋さんの、例えばバニラエッセンスの香りなどは、私の天敵(笑)
体質的に受け付けないようです。
今、思い返してみたら、子どもの頃から苦手だった気がします。
人が好きな物を苦手だと言うのは、意外に結構大変なのです。
必ず誰かに「えー!?あんな良い香りなのに?」と驚かれ、
果ては「食わず嫌いじゃないか」と言われ・・・(笑)
そんなことを思い出しながらのマフィン作りでした。
今年はオーブンを使ってあれこれ作ってみたいので、色々と挑戦中です。
今日の適当ごはんも好評で何よりでした!

今日も美味しく、そして有難く頂きました。

ごちそうさまでした。

いつもお読みくださり、本当にありがとうございます。
ランキングに参加させていただいております。
お気に召したらクリックして応援していただけると幸いです。
おうちごはんランキング

今日のごはん。

今日も良いお天気のスイス我が村地方。
ヨーロッパでは今日から冬時間の始まり・・・と言うか夏時間が終わり通常営業(笑)
夜中のうちに時計を戻すので、1時間長く眠れる訳です。
夏時間の間はスイスと日本の時差は7時間ですが、今日から8時間。
夕食は時間をかけて・・・と思っていましたが、予定変更によりまたもや適当ごはんです。

メイン:
鶏ムネ肉の唐揚げ。
フジッリ・ブカティ・コルティ、ブロッコリー、茄子でペペロンチーノ。

2022_10_30_1

鶏ムネ肉は、冷凍庫から出すのが遅くなったので、せめて早く下味が染みるようにと、
少々薄めに切りました。
下味は、しょうゆ、日本酒、ガーリックパウダー、すりおろした生姜。
片栗粉と小麦粉を混ぜて衣にしています。
今日は2個をレモン果汁と、あとは柚子胡椒をかけて頂きました。

2022_10_30_2

茄子もブロッコリーも、当初は別の味付けにして、今日はおつまみ夕食にする予定でした。
それで、どちらも入れられるパスタで、トマト味ではない物を・・・と思って、
ペペロンチーノに。
チリはパートナーが夏の間バルコニー菜園で育て、乾燥させたもの。
辛い!の一言です(笑)

2022_10_30_3

適当ごはんでしたが、美味しく頂けました!
ところで、冒頭にも書いたように、ヨーロッパでは昨日で夏時間が終わりました。
一昨日から昨日にかけて、珍しく睡眠時間が3時間少々だったせいもあって、
今朝は時間を気にせずゆっくり眠れました。
一度、6時過ぎに目が覚めたので、起き出していたパートナーと少し話して、
彼も私も再度ベッドへ。
その後、彼は7時半頃に起床したそうですが、私は次に目が覚めたら9時。
日曜日だし、予定もないし、前日の睡眠不足も解消できて良かったと、
ただ単にそう思っていました。
朝食を摂って用を済ませ、ピアノを弾き始めて、初めてアナログ時計を見たら・・・。
「え!?もう11時半なの!?」と声を出してしまっていました。
私が「9時だ!よく寝た!」と思った9時は、夏時間の昨日なら10時だった訳です。
昨日は午後10時には寝室にいたので、私はほぼ12時間近く眠ったことに!!
道理でパートナーが「疲れてたのか、本当に良く寝たね!」と言うはずだ(笑)
何はともあれ、睡眠不足は解消されて何より・・・と言うところです。
それにしてもそんなに身体が疲れていたとは・・・。
これは昨日のブログ記事に書いた勘違い「肉体疲労時」に必要な物を飲まねば・・・!?

今日も美味しく、そして有難く頂きました。

ごちそうさまでした!


いつもお読みくださり、本当にありがとうございます。
ランキングに参加させて頂いております。
お気に召したら、クリックして応援して頂けると幸いです。

今日のごはん。

昨日は、何年かに一度あるかというくらいの料理をしたくない日だったので、
パートナーは近所のワインバーで美味しいパニーニを、
私はその場では何も頂かず(胸やけ状態だったので・・・笑)、帰宅しておうどんを。
そんな訳でブログはお休みしました。
今日は薄曇りからの晴れ、というお天気だったスイス我が村地方。
珍しくパートナーに仕事の予定があまり詰まっていない週末だったこともあって、
午後4時半頃に近所のホテルのバーへ食前酒を飲みに行きました。
帰宅してほろ酔いで食事の支度です(笑)

メイン:
ミートローフ。
添えたのは、スパゲッティーニと市販のペスト。
このペストは、+ペペロンチーノと言うことで、少々スパイシーなペストでした(笑)

2021_10_10_1


ブロッコリーはスパゲッティーニを茹でているお鍋へ。
冷凍した焼き茄子も同様にパスタのお鍋へ時間差で投入(笑)
ブロッコリーと焼き茄子は取り出して、軽くソテーしました。

2021_10_10_2


ミートローフには人参とグリーンピースを。
人参は生のまま、グリーンピースに至っては凍ったままミートローフのタネに入れ、
型に入れ220度で25分ほど焼いて、型から外して反対の面を10分ほど焼いたら出来上がり。
とんかつソースを少しと、粒マスタードを付けて頂きます。

2021_10_10_3

帰宅して玉ねぎを刻み、パン粉や卵、スパイス色々をひき肉と混ぜて型に入れ、
とりあえずオーブンへ(笑)
そんな適当ごはんでしたが美味しくて満足でした!
ところで、再三書いておりますが、今の私はショパンコンクール一色の日々(笑)
昨日は私が大好きな反田恭平さんが演奏されたのですが、
ワルシャワ(ポーランド)とは時差が無いのでタイムリーに聴くことが出来ました!
彼の演奏が素晴らしくて涙しました・・・。
特にAndante spianato and Polonaise in E flat major, Op. 22(20:33から)は、
キラキラとした、まるでダイヤモンドの粒が転がるような音で、秀逸!!!
ピアニストとしてどういう徳を積めばこういう音が出せるのか!?
と思わずにはいられないほどの、美しくて魂が洗われるような音でした。
そして会場の聴衆からの拍手がとても長く続いていたのが印象的です。


昨日演奏された中には、私も注目している進藤美優さん。


そして沢田蒼梧さん。


お二人ともお若いのに、重圧に耐えてよくぞここまで、と思ってしまいます。
反田さんはベテランの風格と言うか、他の方には失礼ながら既に別格のおもむき。
今回も、コンクールと言うより彼のリサイタルのような雰囲気が漂う演奏でした。
2次予選にはたくさんの日本人コンテスタントが進まれていて、嬉しい限り!
パートナーには、私の入れ込みようが理解しがたかったようなので、
「これはあなたにとってのサッカーのワールドカップのようなものなの!」
と説明したら一発で理解(笑)
2次予選はまだ続きますし、この後、3次予選、そしてファイナルと続くコンクール。
まだまだ楽しめる時間があって幸せです!

今日も美味しく、そして有難く頂きました。

ごちそうさまでした!

いつもお読みくださり、本当にありがとうございます。
ランキングに参加させて頂いております。
お気に召したら、クリックして応援して頂けると幸いです。



本日のおまけ。
ホテルのバーを出たら、素敵な夕景が広がっていたので、
徒歩数十秒の家へは向かわず(笑)、反対方向へ。
少し遅かったのですが、良い景色が見られました(笑)

2021_10_10_4


今日のごはん。

昨日から1泊2日で小旅行に出かけていたので、昨日はブログをお休みしました。
雑音がほとんどない静かな場所でゆったりと過ごし、英気を養ってきました!
今日は帰宅してすぐ食材の買い出し、そして近所のワインバーでの食前酒(笑)
例のごとく簡単夕食になりました。

メイン:
タラのベーコン巻きソテー。
添えたのは、キャベツ、人参のペペロンチーノ風。

2020_01_21_1


タラのベーコン巻きソテーには、マッシュルームも入れました。
その時に出た美味しいスープを付け合わせのキャベツにも入れてしまいました(笑)

2020_01_21_2


見た目はイマイチですが、手前みそながら美味でした(笑)

2020_01_21_3


現状に不満がある訳では決してありませんが、それでも知らない場所でゆったり過ごすと、
いつの間にか溜まってしまう心の澱をすっかり洗い流すことが出来る気がします。
重く感じる物はどこかに置いて帰りたいのが人情(笑)
マイナスの気温も相まってか、呼吸するごとに身体の中が浄化されるような気分になり、
たくさん散歩した2日でした。
パートナーとも、これからもう少し頻繁に「遠足」に出掛けようということになりました。
また明日から頑張ろう、そして次はいつかと楽しみに思えるのも、
素敵だった今回の小旅行のおかげです(笑)
今日は適当ごはんでしたが、明日から、またおさんどんを頑張る予定です。
予定はあくまで「予定」ですが・・・(笑)

今日も美味しく、そして有難く頂きました。

ごちそうさまでした!


ランキングに参加させて頂いております。
お気に召したら、ワンクリックして頂けると幸いです。

今日のごはん。

今日はお客様だったのでランチから豪勢です(笑)

アペロ:
いつものスモークサーモンの手まり寿司。
これはどなたに出しても好評なので外せません(笑)

イメージ 1

スープ:
じゃがいもとズッキーニのスープ。
ズッキーニは皮をキレイに剥いたので、白いスープに仕上がりました。
ちなみにウチでスープを召し上がる皆さん、
なぜか中身が何かを言い当てるのが決まりになっているようです(笑)
今日は友人女子が当たりでした(笑)

イメージ 2

サラダ:
ミックスサラダ!?(笑)
人参、コーン、マーシュ、エビ、アボカド、ミニトマトです。
エビは白ワインに少し漬けてから塩・胡椒をして焼きました。

イメージ 3

メイン:
鶏ムネ肉の甘酢ソース和え。
手っ取り早く言えば、チキン南蛮のソースなし、というところ(笑)
パートナーの大好物です。
味付けは、おしょうゆ、お酢、お砂糖とシンプルなのに、美味しいです!
今日はなんとウッカリしていてお写真を忘れました!残念・・・。
このお写真は以前作った時のもの。
これを・・・

イメージ 4

このお皿に山盛り(!)にして、チャイブを散らして出しました。

イメージ 5

デザート:
ティラミスもどきです。
正しい作り方を知らないので、『もどき』(笑)
卵白を泡立てお砂糖を混ぜ、卵黄を溶きお砂糖を混ぜ、そこへマスカルポーネチーズ投入。
マスカルポーネチーズと卵黄を混ぜたものと泡立てた卵白を混ぜると、クリームの出来上がり。
下地は、ビスキーと呼ばれる軽いクッキーのようなものに、
エスプレッソとリキュール(今日はアマレットを使いました)を染み込ませておいたもの。
この上に、クリームを流し込んで冷蔵庫で冷やし、その上からココアパウダーを振れば出来上がり!
デザートつくりは超素人の私ですが、そんな私でも失敗なく出来ます。
お家で作ると甘さを控えめ(私は甘い物がニガテ!)に作れるので良いですね!

イメージ 6

そして、いくらたくさん頂いたとは言っても、時が経つとまたお腹も空きます(笑)
今日は軽めの夕食。
マッシュルームとサラミを使ったペペロンチーノ。
サラミは先に火を通して脂を落としました。

イメージ 7

今日も美味しく頂きました!

ごちそうさまでした!

↑このページのトップヘ