LA VIE EN ROSE in der Schweiz

スイスの田舎在住のMikiと申します。 スイス人の夫と楽しむ毎夕食の記録・・・という地味なブログです。 毎日こんな景色を眺めて暮らしております。 過去記事から旅行記をピックアップして、新たに「旅行記」としてアップしていく予定です。

タグ:ピアノ

今日のごはん。

一昨日は地元のサッカースタジアムでサンドイッチを、
昨日は急遽近所のホテルで食事をしたので、ブログはお休みしました。
今日は朝から雨模様のスイス我が村地方。
午前中は、ショパンコンクールの1次予選を聴き、歓喜するやら涙するやら(笑)
私が今回注目している日本人コンテスタントは、反田恭平さん、角野隼斗さん、
遠藤美優さん、そして牛田智大さん。
このうち3名が今日の午前中の演奏だったので、PCの前に釘付け状態でした(笑)
パートナーが食前酒に誘ってくれて、近所のホテルへ行き、
夕食は少し遅くなったので、簡単ごはんです。

サーモン丼とけんちん汁もどき。

2021_10_04_1


サーモン丼は寿司飯で、海苔と青じそ(バルコニー菜園から)の細切りを乗せ、
ごまを振りました。
わさびじょうゆをサッとかけて頂きます!
けんちん汁もどきには、乾燥ごぼう、大根、木綿豆腐、しらたき、
木綿豆腐を揚げ焼きした「自称」お揚げ(笑)を入れました。

2021_10_04_2

眠りの浅い夜を過ごしたので若干睡眠不足気味でしたが、「なんとか一日乗り切った!」、
そんな感じの一日でした(笑)
5年に一度のショパンコンクールですが、今はYouTubeでライブで聴けるのが有難いです。
予備予選を聴いた段階で、私が気になる方は先ほど書いた通り、
反田恭平さん、角野隼斗さん、遠藤美優さん。
牛田智大さんは予備予選免除だったので、今回初めて演奏を聴きました。
その他に、失礼ながら事前に存じ上げなかったのだけれど、
演奏を聴いて素晴らしいと感じた沢田蒼梧さん。
そして、外国人ではKai Min Changさんという台湾の男性。
ピアノは誰が鍵盤を叩いても押しても音の出る楽器。
だからこそ、出す音の違いが際立つというか、弾き手によって全く変わるのです。
そんなことがこのコンクールでも分かります。
ピアノを弾くけれど素人の私にとっては、毎日ショパンが聴けるとても素敵なイベント(笑)
ご興味のある方はぜひぜひショパンの曲の美しさを楽しむと共に、
彼の楽曲に全身全霊で向き合うコンテスタントのひたむきな演奏を聴いてください。
今日の午前、進藤美優さん、反田恭平さん、角野隼斗さん、竹田理琴乃さん、
4名の日本の方が演奏されました。
反田恭平さんの演奏は、コンクールというよりリサイタルという趣でした。


そして夕方の部では、日本人のコンテスタント牛田智大さんが演奏。


全員が自分の子どもであってもおかしくない年齢ということもあって、
どきどきしてこちらが緊張したり・・・。
ピアノに真摯に向き合う姿が、本当に皆さん美しい!
ショパンコンクールは1年延期されましたが、
楽しみにしていたイベントだけに、1次予選が始まった今、
結構忙しい日々です(YouTubeでライブを聴くのに・・・笑)
何はともあれ、今日の適当ごはんも好評で何よりでした。

今日も美味しく、そして有難く頂きました。

ごちそうさまでした!

いつもお読みくださり、本当にありがとうございます。
ランキングに参加させて頂いております。
お気に召したら、クリックして応援して頂けると幸いです。

今日のごはん。

昨日はスイスの730回目の建国記念日で、例年と同じく外食したのでブログはお休みしました。
今日は良いお天気のスイス我が村地方。
パートナーの予定が目まぐるしく変わり、時間が出来た夕方、
近所のホテルへ食前酒を飲みに行きました。
帰宅して大急ぎで夕食の支度です。

メイン:
ラザニア。
ほうれん草入りのラザニアを使って、茄子も入れました。
ベシャメルソースはオリーブオイルとオーツミルクで作ったので軽め。
玉ねぎとズッキーニも入れています。

2021_08_02_1

ボロネーゼは作る時に多めにして、小分けにして冷凍してある物を使っています。
冷凍できるソースは、野菜を刻む以外、手間が一緒ならいつも多めに作って冷凍(笑)
粉チーズ少々と、パニエルメール(小粒のパン粉という感じ)を振っています。

2021_08_02_2

バジルはもちろんバルコニー菜園から。
ソースが軽めなのもあって、ついつい量を食べてしまいます(笑)
普通なら、ベシャメルソースはバターと牛乳で作りますが、
乳製品が苦手(胃腸が・・・笑)になってしまったので、
オリーブオイルとオーツミルクをメインに、仕上げに少しだけ生クリームを足しています。

2021_08_02_3

ところで、昨日ワインバーに行ったら、近所のリストランテのオーナーさんご夫妻が。
彼らは元々私たちが住むフラットにお住まいだったこともあって、
親しくお話させて頂いています。
ご主人はイタリア人で、奥様はイギリス人。
楽しいお話で盛り上がって、久しぶりに大笑いしました(笑)
そんなこともあって、昨日はパートナーとリストランテで食事をしました。
そうそう、ワインバーのオーナーさんに差し上げているビーズのマスクホルダー、
昨日会ったイギリス人の女性も気に入ってくださったので、
急遽家まで取りに帰ってプレゼントさせて頂いたのです!
「代金を!」と言ってくださったけれど、趣味のもので売り物ではないとお断りしたところ、
ワインをご馳走してくださいました(笑)
パートナーは「Mikiのおかげで、いつも僕はご相伴に与れる」と申しておりました(笑)
日本では当たり前のマスクホルダーも、こちらでは珍しく、
「特許取った?」と訊いてくれる方まで・・・(笑)
何はともあれ、どなたかを笑顔に出来たというのは、幸せなことです。
今日のラザニアもパートナーを笑顔に出来て何よりでした(笑)

今日も美味しく、そして有難く頂きました。

ごちそうさまでした!

いつもお読みくださり、本当にありがとうございます。
ランキングに参加させて頂いております。
お気に召したら、クリックして応援して頂けると幸いです。



本日のおまけ。
今日が誕生日の私の大事な家族が大好きだった映画「ハウルの動く城」。
当時まだ幼かった彼女が、いかにこの映画が素敵か力説してくれ、
一緒にDVDを観た記憶が蘇ります。
実はこのピアニストさん、個人的に存じ上げているのでご紹介させてください。

今日のごはん。

今日は4か月ぶりくらいに、友人にピアノを教え、彼女のフルートと合奏しました。
長らくそういう時間を持てなかったので、お互いにちょっと感激してしまいました(笑)
学校、幼稚園から帰って来た子どもたちも交えてコーヒーを頂き(彼女たちはおやつ)、
その後、子どもたちが新しく飼い始めたウサギを見せてくれたりして・・・
帰宅したら17時半過ぎ!
パートナーが19時に取材の予定があるので、18時に夕食をと言っていたのに!
20分ちょっとで用意した簡単夕食です(笑)

ハヤシライス。
牛ひき肉、玉ねぎ、冷凍のグリーンピースと人参も入れました。
長粒種ライスとブルグルを一緒に炊いたものと頂きます。
サラダはトマトときゅうり。

2020_06_29_1


もう少し早く帰る予定だったので、お肉類は何も冷凍庫から出しておかず、
凍ったままの牛ひき肉をフライパンで温めて、ほぐしながら解凍するというテイタラク(笑)
きゅうりは友人がバルコニーで育てているものをくれました。
瑞々しくて本当に美味しいスナック用のミニきゅうりです!
適当にドレッシングを作って和えました。

2020_06_29_2


こういう時の為に、日本で買って持ち帰るカレーやハヤシライスのルーは、
かなり大切に取っておきます。
スイスの日本食材屋さんでも買えますが、何せ我が家からは遠いので・・・(笑)
今日の夕食はルーに助けられました。
大人の味にする為に、水450mlのところ(5皿分の分量)、水を400ml弱にして、
赤ワインを足して作りました。
コクが出て美味しくなって大満足!
サラダのドレッシングは、パートナーが市販のものはしつこいというのでいつも自作。
適当に作っていますが、慣れたら簡単なものです(笑)
ところで、友人の子どもたちが見せてくれたウサギは、
ライオンヘッドという種類のようで、見た目も触り心地もふわふわ!

2020_06_29_3

猫とはコミュニケーションを取れることが自慢の私ですが(笑)、
ウサギは未体験ゆえ、ドイツ語、英語、日本語のどれも通じませんでした・・・。
子どもたちも一生懸命お世話していて、微笑ましかったです。
「え?」と思った子どもたちからの質問は「ねぇ、日本人はウサギ、食べるの・・・?」
「食べないよ!」と言ったけど、スイスのスーパーマーケットにはウサギの肉、あるよね・・・。
それは言いませんでしたが、子どもの夢を壊したり汚したりしたくないので、
話題を変えました(笑)
とにもかくにも、楽しい一日で、久しぶりのハヤシライスも美味しくて満足です!

今日も美味しく、そして有難く頂きました。

ごちそうさまでした!


いつもお読みくださり、本当にありがとうございます。
ランキングに参加させて頂いております。
お気に召したら、ワンクリックして頂けると幸いです。

今日のごはん。

今日も良いお天気のスイス我が村地方。
近所にお散歩に行ったら、たくさんの若い方たちが水着で日光浴していました。
スイスでは少し日焼けしているのが魅力的ですからね(笑)
ランチが遅かったこともあって、なかなかお腹が空かなかったので、少々軽めの夕食です。

メイン:
鶏ムネ肉と野菜のトマト煮。
ガーリックバゲットと一緒に頂きます。

2020_06_03_1


ガーリックバゲットはオーブンで焼くだけの市販品。
美味しい市販品を使って、楽できるところは楽します(笑)

2020_06_03_2


トマト煮には、たっぷりの茄子、ズッキーニ、玉ねぎ、赤のパプリカ、
人参を入れました。
少しだけ残った野菜も救済できる優秀なメニューです(笑)
ガーリックバゲットに添えたバジルを乗せてお写真を撮ろうと思っていたのに、
完璧に忘れておりました。
せっかくバルコニー菜園で摘んだのに(笑)

2020_06_03_3


材料を切って焼いて煮込むだけ、の煮込み料理。
今日は20分ほどでしたが、煮込んでいる間に洗い物も済ませられるのが良いところですね。
今日は一週間分の食材の買い物に行ったのですが、
多くの人が「行動制限措置が取られていた間のことを忘れてしまったの!?」
という振る舞いでした。
「もう本当に大丈夫」という状況になるまで、油断せずに過ごして行きたいと、
改めて思った日でした。
昨日からドイツ語で"Heute ist nicht mein Tag."(今日はついてないなぁ)という日でしたが、
YouTubeでピアノ演奏を聴いて元気になりました(笑)
角野隼斗さん(かてぃんというお名前でYouTuberとして活躍されています)のピアノ演奏。
こんな風に、自分が思うようにピアノが弾けたら素敵だろうな・・・と妄想してしまいます(笑)
クラシック、ジャズ、ポップスまで幅広い演奏はエンドレスで聴けるほど!
生配信しながら、チャットを見てリクエストを受け、途切れることなくアレンジも加えて、
次々と曲を弾き続けるのは「天才!」としか言いようのないほどです。


角野隼斗さん、ピアノが素敵なだけでなく、東京大学大学院を卒業されたとか。
天は二物を与えずって、本当でしょうか(笑)
次回のショパンコンクールにも出場されるそうで、本当に楽しみです。
生きていたら良い日も、そうでない日もありますよね。
明日は良い日になると信じて、楽しいことを考えたいと思います(笑)

今日も美味しく、そして有難く頂きました。

ごちそうさまでした!


ランキングに参加させて頂いております。
お気に召したら、ワンクリックして頂けると幸いです。

今日のごはん。

今日は久しぶりに友人のフルートと私のピアノを合わせました。
定番のクリスマスソングやバッハ/グノーのアヴェ・マリアなどなど、楽しい時間でした。
今日はパートナーに予定があるので、午後5時と早めの夕食となりました。
月曜日なので休肝日です(笑)

■ 小さいおかず
  ◇ しらたきのごまドレッシング和え
     ツナ缶、レタスもたっぷり入れ、すりごまを足しています。
■ 汁物
  ◇ 具沢山の味噌汁
     大根、人参、ズッキーニ、自作のおあげ。
■ ごはん
  ◇ 農場の生みたて卵で玉子丼
     玉ねぎと干し椎茸をたっぷり入れています。

2019_12_09_1

玉子丼は私の分を先に作ったので、余熱で少し卵が固まってしまいましたが、
やっぱり農場の卵は味が濃くて美味しい!
いつも買える訳ではないので(たまに買い占める方がいらっしゃるそう!)、
余計に有難く、美味しく感じます(笑)
味噌汁を入れた汁椀は欅(けやき)で、日本での旅先で2つだけ買い求めました。
少し小ぶりで手にきちんと納まる感じが素敵です。

2019_12_09_2

私は友人にピアノを教えているので、今日は私が少々編曲したジングルベル、
彼女が弾きたい"Shallow"を見ました。
少しずつですが上達が見られるのは先生冥利に尽きます(笑)
フルートの楽譜にはヘ音記号がないので、
慣れていない彼女はいつも苦労して左手部分の譜読みをしますが、
それも少しずつ慣れてきている様子が見て取れるのも嬉しいところです。
真面目な彼女を見習って、私ももう少しピアノを練習しないと(笑)
今日の夕食は若干軽めですが、大満足でした!

今日も美味しく、そして有難く頂きました。

ごちそうさまでした!


ランキングに参加させて頂いております。
お気に召したら、ワンクリックして頂けると幸いです。

今日のごはん。

良いお天気のスイス我が村地方。
午後、友人のフルートと私のピアノで合奏し、彼女にピアノを教える時間を持ちました。
夕方パートナーと散歩に出て、そのまま近所のワインバーへ(笑)
食前酒を頂いて良い気分で、夕食の準備です。

メイン:
豚肉のソテー。
添えたのは、トマト、茄子、義母からのおすそ分けのベニバナインゲン、マッシュルーム、
バルコニー菜園のミニトマトを入れたバヴェッテ。

2019_09_27_1


お肉は小さめですが、私はなんと全部食べられず、パートナーに手伝ってもらいました。
体調不良のおかげか、体調不良のせいか(笑)、胃が小さくなったようです。

2019_09_27_2


ベニバナインゲンはパスタを茹でている鍋へ、残り3分くらいで投入。
他の野菜はフライパンでソテーして、パスタの茹で汁を少々足します。
茹で上がったパスタとベニバナインゲンを入れ、ひと混ぜして塩・胡椒で味付け。
その後、粉チーズを入れて、またひと混ぜしたら出来上がり。
今日はパスタより具の方が多いです(笑)
簡単だけれど美味しいパスタです。

2019_09_27_3


今日、散歩の途中の景色はこういう感じです。
この湖畔に住んでいます。
目を凝らしたら、鴨の隊列が?

2019_09_27_4


ズームで撮ってみましたが、見えるでしょうか・・・。
7羽(1羽は少し遅れていたので、お写真右側ギリギリ)がきちんと隊列を組んで泳いでいました。
この時期、白鳥も子連れでエサの取り方などを教えているようなので、
鴨も湖の泳ぎ方を子どもに教えていたのかもしれません(笑)

2019_09_27_5


今日はとても暖かくて、半袖でも十分なくらい。
でも、数日前は寒くて、そろそろカシミア混のコットンセーターを着なくては、
なんて思っていたほどです。
気温差は身体にこたえるので、気を付けないといけませんね。
今日の夕食はいつも通り簡単&手抜きで、20分くらいで出来たものですが、
パートナーには好評で何よりでした(笑)

今日も美味しく、そして有難く頂きました。

ごちそうさまでした!

ランキングに参加させて頂いております。
お気に召したら、ワンクリックして頂けると幸いです。

おうちごはんランキング

今日のごはん。

毎月1、2度、友人にピアノを教え、彼女のフルートと一緒に合奏しています。
今日は夏休み明けの初めてのレッスン&合奏でした。
楽しい時間の後は、パートナーのお買い物にお付き合いしてから、
いつものワインバーで食前酒、二人一緒に夕食の準備です。

メイン:
鶏ムネ肉のハニーマスタードソース和え。
添えたのは、パートナー特製”Gemüse Reis(Gemuese Reis/ゲミューゼ・ライス)”。
ゲミューゼはドイツ語で「野菜」の意。
洋風炊き込みごはん、というところでしょうか(笑)

2019_09_06_1


鶏ムネ肉には塩・胡椒してソテー。
最後に、蜂蜜、粒マスタード、おしょうゆ少々を垂らして混ぜたら出来上がり!
・・・の簡単&手抜きメニューです(笑)

2019_09_06_2


パートナーが今日はどうしても「辛いライス」が食べたいとのことで作ってくれましたが・・・。
彼がバルコニー菜園で育てて、乾燥まで面倒を見ているチリ、辛すぎました!
他に、玉ねぎ、ポロねぎ、コーン、人参、パドロン(しし唐のような味と香り)入り。
2人とも汗をかきつつの夕食となりましたが、美味しかったです。

2019_09_06_3


ピアノは単体で(と言うか独りで)も完結する楽器なので、それはそれで楽しいのですが、
他の楽器や歌と合わせるのも楽しい楽器です。
小学校高学年の時、音楽の先生が授業でよく合奏させてくださいました。
私はピアノを習っていたので、ピアノかアコーディオンを弾くことが常でした。
楽器が苦手な同級生はトライアングルやタンバリンなどを担当して、
とても楽しく、みんなで合奏を楽しめたことを思い出します。
美味しい夕食、楽しいお喋りで、素敵な時間を過ごしています(笑)

今日も美味しく、そして有難く頂きました。

ごちそうさまでした!


ランキングに参加させて頂いております。
お気に召したら、ワンクリックして頂けると幸いです。

おうちごはんランキング

↑このページのトップヘ