LA VIE EN ROSE in der Schweiz

スイスの田舎在住のMikiと申します。 スイス人の夫と楽しむ毎夕食の記録・・・という地味なブログです。 毎日こんな景色を眺めて暮らしております。 過去記事から旅行記をピックアップして、新たに「旅行記」としてアップしていく予定です。

タグ:ピアニスト

今日のごはん。

今日は朝から良いお天気の日曜日となったスイス我が村地方。
久しぶりに泳ぎに行ってリフレッシュ!
夕方、近所のホテルのバーへ食前酒を飲みに出かけたので、
帰宅して急いで食事の支度となりました(笑)

お家でお寿司。
甘エビ、イカ、サーモン。

2021_11_07_1

箸休めは焼き茄子のだしびたしと、和風スープ。
銀杏の器がやっと季節に合ってきた気がします(笑)

2021_11_07_2

イカとサーモンは結構上手く行ったのですが、甘エビはネタと一緒に形を整えることが難しいので、
綺麗な形にはならないのが悲しい・・・。
練習あるのみなのですが、簡単に寿司ネタが買えないスイスの田舎暮らしです(笑)
今日はきゅうりでわさびを乗せる台を作ってみましたが、
スイスのきゅうりは太いので全く様になりませんでした(笑)

2021_11_07_3


和風スープには、昆布、大根(葉っぱも)、ポロねぎ、自作の厚揚げを入れ、
乾燥柚子をアクセントに乗せました。
白だし+薄口しょうゆで味付けしただけのシンプルな味。
でも、これがお代わりしたいほど美味しいのです。

2021_11_07_4

お寿司はかなりの量がパートナーのお腹に収まりました(笑)
スイスも、都会にはお寿司屋さんがありますが、我が家は田舎住まい。
スーパーマーケットで買えるお寿司は、商品名は「SUSHI」でも、
もう買わないなと思うレベル。
そうすると、ネタの数が少ないなど色々なことを納得済みで自分で作るしかありません。
そのお陰で握ったこともなかったお寿司が、なんとか形になるようになりました(笑)
子どもの頃、私はイカ以外の生ものが苦手だったので、
なかなかお寿司屋さんに行くことが出来ませんでした。
でも、弟は大の生もの好き。
妥協案として、母が食材を買いに行き、器用な父がお寿司を握ってくれていたのを思い出しました。
大人になってからは、これまた器用な弟がお寿司を握ってくれた(軍艦巻きすらも!)想い出が。
ちなみに両親、弟、私の中では、私が一番不器用です(笑)
寿司ネタさえ揃えば、家でのお寿司で満足できそうな感じもありますが、
日本のお寿司屋さんのカウンターで好きな物を握って頂く時間が恋しいです!
そんなことをあれこれ考えた夕食でした(笑)
パートナーの「美味しい」が何度も聞けて、良いお夕食でした。

今日も美味しく、そして有難く頂きました。

ごちそうさまでした!


いつもお読みくださり、本当にありがとうございます。
ランキングに参加させて頂いております。
お気に召したら、クリックして応援して頂けると幸いです。



本日のおまけ。
昨日ライブ配信された第18回国際ショパンコンクールで第2位となられた反田恭平さんの、
受賞者リサイタルの動画です。
コンクールでの演奏も素晴らしかったけれど、このリサイタルの演奏はさらに素晴らしい!!
なんとアンコールに3度も応えて、3曲演奏!
1曲目は予選でも弾かれたショパンのマズルカハ短調Op.56 No.2。
2曲目はシューマン=リストの「献呈」。
これには泣かされました・・・琴線に触れ号泣(涙)
この曲はシューマンが妻クララとの結婚にあたり、彼女に贈った曲。
そして3曲目はちょっと意外なグリーグの「トロルドハウゲンの婚礼の日」。
グリーグが結婚記念日に妻に送った曲なのだそう。
私は去年のレッスンでこの曲を弾きました。
自分が弾いていたのと、全く違う曲に聴こえます(笑)
それにしても、この2曲を弾かれたことには何か意味があるのかしら・・・
と勘ぐってみるのも楽しい時間です(笑)

今日のごはん。

午前中の良いお天気は次第に曇り空、雨模様・・・と移り変わったスイス我が村地方。
今日は月に一度のピアノレッスンの日なので、雨は避けたいのです!
何しろ楽譜が重くて、4kgほどのバッグを持って傘を差して歩くことを思うと・・・(涙)
ハッキリしないお天気だったので、重いバッグを抱えてレッスンに歩いて行きましたが、
結局、往復ともほぼ雨が降っていなかったという・・・。
レッスン後にパートナーとワインバーで待ち合わせて食前酒を頂きました。
ピアノレッスンの日は何かと余裕がないので(笑)、夕食は簡単&適当&リメイクです。

メイン:
リメイクでハヤシライス。
何をリメイクしたかと言うと、10月20日に作った牛肉の赤ワイン煮
ごはん+キヌアと一緒に頂きます。

2021_11_03_1


牛肉の赤ワイン煮に、トマトソース、炒めた玉ねぎ、赤ワインなどを足してまた煮込みました。
複雑な味が絡み合ったというか(笑)、とにかく良いお味でした。

2021_11_03_2


ところで、私のピアノレッスンは一回45分。
あれこれアドバイスを頂きながら、今日はショパンのマズルカを弾きました。
その後、少しお時間を頂いて、一度グランドピアノで弾いてみたかった、
ショパンの華麗なるポロネーズを弾かせて頂きました。
まだ譜読みの段階なのでめちゃくちゃでしたが、それでも気分良く弾けました(笑)
その後は、先生と一緒に連弾!
コロナ禍では連弾は許可されていなかったので、本当に本当に久しぶりの連弾でした。
今回はドビュッシーの『小組曲』の4曲全てを合わせてみました。
動画は、私の好きな石井琢磨さん(YouTubeではたくおんさん)、髙木竜馬さんの連弾です。



私はsecondo(低音部)を、先生がprimo(高音部)を。
家ではたいていsecondoを練習してから録音して、primoを弾いて合わせてみるのですが、
4手で弾いている訳ではないので、音の重なりは分かっても、
実際の両者の手の重なりなどは分かりません。
今日は、「えっ!?ここ、secondoとprimoは手を交差?」とか、
「primoが黒鍵を弾いてsecondoがその下の白鍵??」とか、新しい発見がありました(笑)
でも、初めて合わせたわりには、とても良く合っていて、気持ち良く演奏出来ました。
とにかく楽しくて、こういう時間をもっと持ちたいと思ったほど!
その原点は私の従姉との楽しいピアノ時間にあります。
彼女は5歳年上で、音大を出てピアノの先生をしているのですが、
私が子どもの頃、遊びに行くと彼女は連弾したりして本当によく遊んでくれました。
スポーツのチームプレイは苦手なこともあって(私はワガママなのだと思います/笑)、
連弾や合奏に向いていないと思い込んでいましたが、どちらもやってみると楽しい!
先生のレベルに追いつけはしなくても、ご迷惑をかけない程度には練習したいと思いました。
ここ数か月、なかなかピアノの練習を頑張ろうというモチベーションがありませんでしたが
(課題曲はなんとか練習して、全く関係のない曲ばかり弾いていました/笑)、
少しモチベーションが戻ったような気がします。
我ながら単純で助かります(笑)
適当&リメイクごはんも好評で美味しくて何よりでした。

今日も美味しく、そして有難く頂きました。

ごちそうさまでした!


いつもお読みくださり、本当にありがとうございます。
ランキングに参加させて頂いております。
お気に召したら、クリックして応援して頂けると幸いです。


今日のおまけ。
一度グランドピアノで弾いてみたかった曲はこちら。
まだ譜読みの段階なのでつっかえる箇所も多々ありましたが、弾き切りました(笑)
当該曲は5:08からです。
大好きな反田さんの、ショパンコンクールの2次予選の動画を・・・。
この曲は一生のうち、いつかきちんと弾けたら・・・という私にとって夢のレベルの曲です。

今日のごはん。

今日は朝から薄曇りのスイス我が村地方。
午後、パートナーの取材に付いて行くことになっていたので、
午前中にしっかりピアノの練習(笑)
ようやく連弾できそうな状況なので、先生との連弾に向けて鋭意練習中なのです。
帰宅が夕方になったので、簡単ごはんです。

メイン:
サーモンと野菜の白いワイン蒸し。
バヴェッテ・アル・ペストと一緒に頂きます。

2021_09_26_1

フライパンごとサーブ(笑)
野菜は、玉ねぎ、じゃがいも、ポロねぎ、ミニトマト、ズッキーニ。
サラダも好きですが、火の通った野菜の美味しいこと!!

2021_09_26_2

味付けは塩・胡椒のみ。
コロナ以前は年に2回は行っていたリグーリア州のある町の郷土料理を思い出しました。
そして、今日のペストはリグーリア州で買った最後のひと瓶。
バジルとディルはバルコニー菜園から。

2021_09_26_3

ワクチン接種が進んでいることなどから、条件付きで隣国などへも行けるようになりました。
もちろん証明書は必要ですし、マスク着用などの措置は続いています。
でも、少しだけ以前の生活に戻りつつあるスイスの日常です。
ところで、スイスでは実に色々なことが国民投票で決定されます。
今回、議題に上がっていたのは同性婚合法化。
カトリックのカントン(州)などでは根強い反対もあったようですが、
合法化が可決されました。
ざっくり説明すると「夫婦間で(自然な方法で)子どもを授かることが前提」
というカトリックの教えを元として、反対されている方々も多数いらっしゃいました。
「男女で結婚しても、あらゆる事情で子供を授かることができない人たちは?」
「人工授精などの方法で子供を授かった人たちは?」
「その人たちは間違いを犯しているの?」
色々な方と議論する中でそう質問したこともたくさんあります。
個人的には、今回の合法化には賛成です!
わりと保守的なスイスではとても革新的な日になったような気がします。
世の中が少しずつ変わってきたということなのでしょうか。
今日の簡単ごはんも美味しく頂けて何よりでした!

今日も美味しく、そして有難く頂きました。

ごちそうさまでした!


いつもお読みくださり、本当にありがとうございます。
ランキングに参加させて頂いております。
お気に召したら、クリックして応援して頂けると幸いです。



本日のおまけ。
ピアノの先生と連弾することになったのは、ドビュッシー『小組曲』から、
とりあえず『1. 小舟にて』、そして『2. 行列』。
私がSeconco(低音部分)を担当することになりました。
演奏は、最近の私のお気に入りのピアニストの1人である石井琢磨さんと、
髙木竜馬さん(アニメの『ピアノの森』で雨宮修平のピアノを担当されたそう)の連弾です。

今日のごはん。

10年前の昨日、スイスで結婚パーティをしました。
昨日はパーティをしたホテルのレストランにお邪魔したので、ブログはお休みしました。
今日は曇り空のスイス我が村地方ですが、夕方から良いお天気になりました。
散歩の後、ホテルで食前酒をと思ったのですが、人がいっぱいで断念。
おうちで食前酒を頂いて、簡単ごはんです。

■ 鶏ムネ肉と野菜の甘酢ソース和え。
■ 点心(市販品)
■ トマトと鶏ムネ肉の中華風スープ
■ ブルグル、キヌア、白ごま入りごはん

2021_05_29_1

鶏ムネ肉、赤と黄色のパプリカ、グリーンアスパラガスを入れました。
バルサミコ酢を使っているので、色は若干濃いめです。

2021_05_29_2

スーパーマーケットで買える点心はスチーマーで調理。
スチーマーの受け皿にくっつかないようにレタスを敷きました。
レタスももちろん頂きました(笑)

2021_05_29_3

好きなだけ取って頂きます!

2021_05_29_4

一昨日、寿司ネタや餃子などを買いに行き、その食材を入れる為に冷凍庫を整理。
そうしてはみ出た(笑)のが鶏ムネ肉1パック(4枚で約600グラム)。
2枚はねぎと生姜を入れたチキンブイヨンで調理して(沸騰後、放っておきました/笑)、
1枚半くらいは昨日のランチのサラダに入れ、残りは割いて今日のスープに入れました。
スープの素はもちろん昨日鶏ムネ肉を茹でたもの!
トマト、干し椎茸を入れ、最後に卵を溶き入れました。
残りの鶏ムネ肉2枚はめでたく今日のメインになった訳です(笑)

2021_05_29_5

スイスもようやく気温が高くなってきました。
日差しが強くて暑いのは苦手ですが、暖かいくらいなら嬉しいです。
今も夕食後にバルコニーで読書をしてきたところ(笑)
本はあれこれ読みますが、今読み返しているのは「幹事のアッコちゃん」(柚木麻子著)。
内容の説明は省きますが、ある個所に「そうそう!」と頷きました。

QUOTE---------------
「日本は、若くて小さくて未熟で可愛い、そういう特徴が好まれる国だから・・・。
 私たちみたいなたくましくて気が強いタイプは、誤解されて損ばかりするように出来てる。」
UNQUOTE-----------

たぶん何度か読んでいる本ですが、改めて読んでみるととんでもなく共感しました(笑)
私は「若くて小さくて未熟で可愛い」とは全く正反対なので、
色々と損もしてきましたが、だからこそスイスで生きていけているのだと思います。
スイスに限らず、ある程度の覚悟をもって外国で暮らすというのは、
「若くて小さくて未熟で可愛い」という特徴は全く役には立ちませんから(笑)
そんなことを思いながら、時々日本語の本を読み返すのも面白いです。
食後のほんの20分ほどの時間でしたが、リフレッシュ出来ました。
お天気の良い日は、食後の時間をバルコニーでの読書に充てようかと思います。
今日の適当ごはんも美味しく頂けて満足でした!

今日も美味しく、そして有難く頂きました。

ごちそうさまでした!


いつもお読みくださり、本当にありがとうございます。
ランキングに参加させて頂いております。
お気に召したら、クリックして応援して頂けると幸いです。



本日のおまけ。
私の最近一番のお気に入りピアニスト、石井琢磨さんの素敵な企画をご紹介させてください。
4台のピアノでベートーベンの交響曲第7番の第1楽章を演奏されています。
皆さんウィーンにお住まいのピアニスト。
おそらく全員がウィーン国立音楽大学、大学院やポストグラデュエート課程に在籍。
ピアノの演奏もさることながら、編曲(4人の中のお1人が編曲されたそう)も素敵で、
日本のクラシック音楽界の未来は明るい、などと思ってしまいます(笑)
ドラマや漫画の「のだめカンタービレ」をご存じであれば、
この曲にも聞き覚えがあるかもしれません。
今日公開されたのですが、私はもう既に5回以上は聴いています(笑)




今日のごはん。

今日は朝から小雨降るスイス我が村地方。
パートナーが取材に出掛けている間、ピアノ練習を。
と言っても、通っているレッスンの課題曲ではなく、
いつか弾きたいと思って2か月ほど前に楽譜を買っていた曲、
ブラームスのピアノのための6つの小品』の間奏曲 Op.118-2。
午後は久しぶりに義母を訪ねて、お茶を飲みながらお喋り。
帰宅が遅くなってしまったこともあって、またもや簡単ごはんです(笑)

メイン:
鶏ムネ肉のクリーム煮。
添えたのは、ほうれん草入りのタリアテッレ、フェットチーネ、
ピーラーで薄く削った(?)人参。

2021_03_05_1


クリーム煮には、玉ねぎ、マッシュルーム、青梗菜の茎の部分を。
牛乳ではなく、オーツミルクを使っています。

2021_03_05_2


ちなみに今日使ったのは鶏ムネ肉のサイコロ切り(?)。
507グラムで11.50スイスフラン(約1,340円)。
今週のセール品でお安くなっていましたが、これが普段なら約2,230円。
それを考えるとかなり高価ですよね(苦笑)
スイスは物価が高いことで有名ですが、日本円に換算すると時々驚くことがあります(笑)
こちらでは価格の他に、1kg辺りいくら(この鶏ムネ肉はキロ当たり22.00スイスフラン)の表示。

2021_03_05_3

もう10年くらいスイスに住んでいるので、さすがに慣れましたが、
当初は「ローストビーフのサンドイッチが7.00スイスフラン(約800円)?」
なんてよく換算してはビックリしていました(笑)
人件費が高い国なので、商品の価格も然り、ということです。
何はともあれ、今日も美味しく頂けて大満足!
ちなみに今日練習したのはこちらの曲。
この方はウィーン在住のピアニスト、石井琢磨さん。
「たくおん」さんというお名前でYoutubeでもご活躍です。
当該曲の演奏は1:30頃から。
素晴らしい映像と共に、心落ち着く素敵な調べです。



今日も美味しく、そして有難く頂きました。

ごちそうさまでした!


いつもお読みくださり、本当にありがとうございます。
ランキングに参加させて頂いております。
お気に召したら、ワンクリックして頂けると幸いです。

今日のごはん。

今日も朝から曇ったり小雨が降ったり・・・。
12時頃に食材のお買い物に行きましたが、
今日は驚くほどスーパーマーケットが空いていてビックリ!
久しぶりに周りを気にせずにゆったりと買い物出来ました。
夕食は和食もどきです。

◆ 小さいおかず
  ■ 人参としらたきのきんぴら風
  ■ 海藻サラダ
    スイスの普通のスーパーマーケットで買えるサラダ。
    色々な海藻入りですが、名前は"Wakame Salat(Salatはドイツ語でサラダ)"(笑)

◆ メインのおかず
  ■ サーモンのホイル焼き

◆ 汁物
  ■ 大根と白菜のお味噌汁

◆ ごはん
  ■ 細巻き2種(スモークサーモン+きゅうり、カニかまぼこ+きゅうり)

2021_02_02_1


節分ですから、切らない細巻きをそのままサーブして丸かじり(丸かぶり?)。
今年も恵方を調べて、無言で頂きました(笑)
相変わらず巻き物は苦手です。

2021_02_02_2


ホイル焼きには、マッシュルーム、オクラを入れました。
味付けは塩・胡椒、日本酒のみとシンプルに。

2021_02_02_3


サーモンがすごく美味しかったです!
細巻きのスモークサーモンと食材が被っていますが、たまには良いことにします(笑)

2021_02_02_4


細巻きはいつも通りあまり上手に巻けませんでしたが、味は良かったです(笑)
今日はYou Tubeで色々な方が恵方巻きの動画をUPしていらっしゃいましたが、
最近よく拝見しているウィーン在住のピアニスト、石井琢磨さんの恵方巻きが楽しかったです。


綺麗な鍵盤!!
中身も個性的で、自分でもあれこれ試してみたくなってしまいます。
他の方の動画も拝見して細巻きの予習をしたのに、やっぱり今日も上手く巻けず(笑)
今後も細巻きは私の課題です。
何はともあれ、日本の風習をパートナーに紹介出来たし、美味しい食事だったので満足です。

今日も美味しく、そして有難く頂きました。

ごちそうさまでした!


いつもお読みくださり、本当にありがとうございます。
ランキングに参加させて頂いております。
お気に召したら、ワンクリックして頂けると幸いです。

今日のごはん。

今日は良いお天気のスイス我が村地方。
だんだんと雪は溶けつつありますが、雪に陽が当たってキラキラしているのを見ると、
とても幸せな気持ちになります。
ずっと見ていると目がチカチカしてきますけれど(笑)
夕食はいつも通り、簡単&手抜きです。

メイン:
ジャンバラヤ&エビと帆立貝柱のソテー。

2021_01_09 _1


エビは最初に片栗粉を入れた水でサッと揉んで汚れを落としてから、
白ワインに漬けておきました。
こうすると独特の臭みが消えます。
パドロンを彩に。

2021_01_09_2

ジャンバラヤにはソーセージをたっぷり入れました。
買ったソーセージが2本×2パックだったので、今回は2本使用。
別の2本は先日ホットドッグに使いました。
日本語を覚えたてだったパートナーに「今日、ホットドッグ食べる?」と訊いたら、
「熱い犬?」というジョークが帰ってきたことを思い出します(笑)

2021_01_09_3

ところで、家に居る時間が長くなったこともあって、私は随分YouTubeのお世話になっています。
中でも好きなのはやっぱりピアニストの動画。
最近、とても好きなピアニスト、ウィーン在住の石井琢磨さんは、
お人柄も素敵で、育ちの良さがにじみ出ていて、もちろんピアノもとても素敵です。
現在、ウィーン国立音楽大学コンサートピアノ科修士課程に在籍されているそうです。


シューベルトの時代のピアノという事で、
この動画ではシューベルトの「楽興の時」から1曲弾かれています。
実は、この動画を拝見する数時間前に、
シューベルトのピアノ楽譜(即興曲や「楽興の時」も!)を注文していたので、
ちょっとした偶然にとても嬉しくなってしまいました(笑)
彼の動画のおかげで、名前を知ることが出来た曲もあり、これも楽譜を注文しました。
ブラームスの「6つの小品 Op.118 第2番 間奏曲」



元々、反田恭平さんの演奏がすごく好きで、
彼繋がりで見つけた(笑)石井琢磨さんの動画。
優しい調べにとても癒されます。
楽譜が届いたら、まずはブラームスの間奏曲を弾いてみたいと、今から楽しみにしています!
今日の夕食、特にジャンバラヤはパートナーに大好評で、
何度も彼の「美味しい!」が聞けて何よりです。

今日も美味しく、そして有難く頂きました。

ごちそうさまでした!


いつもお読みくださり、本当にありがとうございます。
ランキングに参加させて頂いております。
お気に召したら、ワンクリックして頂けると幸いです。

↑このページのトップヘ