LA VIE EN ROSE in der Schweiz

スイスの田舎在住のMikiと申します。 スイス人の夫と楽しむ毎夕食の記録・・・という地味なブログです。 毎日こんな景色を眺めて暮らしております。 過去記事から旅行記をピックアップして、新たに「旅行記」としてアップしていく予定です。

タグ:ビビンバ

今日のごはん。

今日は曇りがちながらなかなか良いお天気で寒いスイス我が村地方。
寒いといっても、これがスイスの普通の3月なのだということを、
最近続いた暖かい日のせいで忘れていました(笑)
久しぶりに長い散歩に出てリフレッシュ。
今日は夕食がいつもより遅いので、用意も後片付けも簡単なメニューです。

ビビンバ風丼と豆乳スープ。
コチュジャンを入れて甘辛く味付けした牛ひき肉、ほうれん草のナムル、
人参の甘酢和え、もやしのナムルを乗せました。
真鍮のスプーンは韓国にいる元同僚からの結婚祝い。
両親宅に一度は譲ったものの、また持って帰ってきた翡翠の箸置きをお供に(笑)

2024_03_07_1

スープにはたっぷりの白菜とカリフラワー、グリーンアスパラガス、ベーコンを。
味付けはダシダで、最後に豆乳を入れました。
ピリ辛と、優しい味のコンビネーションです(笑)

2024_03_07_2

久しぶりに作りましたが美味しかったです!
ところで、昨日ワインバーに食前酒を飲みに行ったら、
常連のイギリス人女性がプレゼントをくださいました!
それは、まつ毛用美容液!
前回会った時に、彼女が日本のマスカラが優秀なので取り寄せたと話していて、
化粧品の話になったのです。
その話の後、私は買ったけれど使わない日本のマスカラをバッグに忍ばせていたのですが、
昨日、彼女が「Miki、プレゼント!」と美容液を出してくれた際に、
「ありがとう!私からもプレゼント!」とマスカラを差し上げました(笑)
頂いたWooLash(ウーラッシュ)というまつ毛用美容液はこちら。
(画像はお借りしております)

2024_03_07_3
まつ毛が少ないことが小さな悩みだったので、期待大!
就寝前に使うようで、ルーティーンに組み込んで、とりあえず使い続けたいと思います。
最近、ブラシ付きドライヤー(今もくるくるドライヤー?笑)と、
イオンブラシを使い始めたのですが、これがどちらもとても良いのです。
自分のケアを随分サボっていたので、結構真面目に取り組んでおります(笑)
そこへまつ毛用美容液のプレゼント!
これはさらに張り切ってケアをしたくなります(笑)
早ければ数週間で効果が出るそうなので楽しみです。
自分の機嫌を取れるのは自分だけなので、気分を上げて参りたいと思います(笑)

今日も美味しく、そして有難く頂きました。

ごちそうさまでした。

いつもお読みくださり、本当にありがとうございます。
ランキングに参加させていただいております。
お気に召したらクリックして応援していただけると幸いです。
おうちごはんランキング

今日のごはん。

今日は薄曇りのスイス我が村地方。
お天気のせいもあって、ちょっとイライラとした時間を過ごしてしまいました(笑)
パートナーに夕食後予定があったので、簡単に食べられる物にしました。

ビビンバ&スティックセニョールのかき玉汁。
自作のタレに漬けて焼いた牛肉、ほうれん草ともやしのナムル、
人参のマヨネーズ和えを乗せました。

2023_02_08_1

農場の生みたて卵があるので、黄身を乗せようと思っていたのですが、
パートナーの予定の為に止めておきました。
お腹が痛くなったりしたら困りますから(笑)
かき玉汁の味付けはダシダで。
今日は韓国の友人から結婚祝いに頂いたスプーンを使いました。

2023_02_08_2

こんな素敵な箱に入っているのです。

2023_02_08_3

お箸もセットです。
おそらく銀製?
なんだかもったいなくて使っていなかったのですが、これからどんどん使いたいです。

2023_02_08_4

プレゼントしてくれた友人は元同僚。
彼女はソウルで、私は東京で同じボスをサポートしていた縁で、
メールのやり取りから始まり、実際に会ったこともあるのです。
東京で会い、私がソウルへ旅行した際には現地で美味しい食事や、
美味しいワインをご馳走してくれました。
隣国と言っても不思議の無い距離の国出身なのに、コミュニケーションが英語というのは、
ちょっと不思議だと、お互いにそう思っていました(笑)
しまい込んでいては勿体ないので、これからはこういう素敵な物もたくさん使いたいです。
パートナーに大好評の夕食でした。

今日も美味しく、そして有難く頂きました。

ごちそうさまでした!

いつもお読みくださり、本当にありがとうございます。
ランキングに参加させて頂いております。
お気に召したら、クリックして応援して頂けると幸いです。

今日のごはん。

今日はお昼頃に久しぶりにスキーに行ってきました。
家からピステまで30分なのに、悪天候+雪不足でなかなか行くことができませんでした。
前回は1月末だったので(ブログって便利!笑)、ほぼひと月半ぶり。
気温は幾分高めでお天気も申し分なかったのですが、そのせいで重い雪に苦労しました(笑)
夕食は野菜をたくさん摂れる簡単ごはんです。

■ ビビンバ風丼
■ ツナときゅうりの生春巻き。

2020_03_12_1


ツナは少量のマヨネーズで和えました。
ごまドレッシングを付けて頂いたので、マヨネーズはなくても良かったかも(笑)
元々生春巻き好きですが、これは野菜がたくさん食べられて良いですね。
もっと色々とアレンジしたいと思います。
相変わらずの盛り付けのセンスの無さよ・・・(苦笑)

2020_03_12_2


もやしはナムルに、ほうれん草はごま和えに、人参はピリ辛きんぴらにしました。
牛ひき肉の味付けは、スイスのスーパーマーケットで買える「プルコギソース」と日本酒。
温泉卵もどき(上手く行かなったので/笑)を乗せて頂きます。
スプーンとお箸は、韓国にいる元同僚から頂いた結婚祝いなのです。
真鍮製で、素敵な箱に入っているんです。
韓国風の食事なので、久しぶりに出してみました(笑)
普段の仕事では電話とメールのやり取りだけで会ったことがなかったのですが、
東京やソウルで会って楽しい時間を過ごしたことを思い出して、懐かしくなりました。

2020_03_12_3


今日の雪はとても重く、しかも左のつま先が攣ってしまい、
楽しむどころではありませんでした。
でも、お天気はとても良くて、途中のヒュッテでのんびり休憩。
ちなみに前回スキーに行った日も、夕食は韓国料理でした。
偶然とは言え、面白いですね。

2020_03_12_4


雪不足でピステのレストランやヒュッテなどは大変なようです。
その上、件のウイルスですから・・・。
ピステは絶対に大丈夫とは言い切れませんが、ほとんど独り占め状態のピステに来る人たちは、
家にいるのも限界だから自然の中で少し気晴らしを、ということなのだと思います。
なんとか早く収束して欲しいものですね。
皆様もどうぞご自愛くださいませ。


今日も美味しく、そして有難く頂きました。

ごちそうさまでした!


ランキングに参加させて頂いております。
お気に召したら、ワンクリックして頂けると幸いです。

今日のごはん。

今日は仕事が立て込んでいて、
仕事の合間にごはんを食べる時間が「20分しかない!簡単ごはんで!」
と言うパートナーのリクエストにより、簡単ワンプレートごはん。
早く食べられると言えば、丼か麺類。(←私の貧困な発想によると/笑)
お野菜もいっぱい食べられて・・・と考えたらピッタリのごはんが!
そんな訳でビビンバのようなごはん(笑)

イメージ 1

ほうれん草、もやし(最近スイスでもスーパーマーケットで見かけるようになりました!)、
茄子はナムルに、人参はピリ辛きんぴらにして、牛ひき肉を自家製焼き肉のたれで味つけ。
一緒に盛って、頂く時に躊躇なく混ぜます!
ちょうど合う器がなかったのでお皿で(笑)
ナムルを別々に作るのはちょっと時間がかかるけれど、
お野菜がたくさん食べられるので、これはオススメです!

今日も美味しく、そして有難く頂きました。

ごちそうさまでした!

今日のごはん。

本日、「韓国風」のお食事です。
なぜ「韓国風」かと言うと、きっと韓国人の友人に聞いたら、
「そうね、それは韓国料理じゃない」と言われそうだから(笑)
ワカモレを作った時は、メキシコ人の友人に「そうね、それはワカモレじゃない」と言われたので、
今日のもあくまで韓国『風』です(笑)

スープにナムル風に焼肉風・・・(笑)
スープはポロねぎとわかめ入り、ナムル風は人参、ほうれん草&筍。
そして大根は韓国唐辛子入りのなます!?
お肉は、特製だれに漬け込んで焼きました!

イメージ 1


これを炊き立てのごはんの上に乗せて、ビビンバ風に混ぜて頂きます。
ビビンパ定食と言ったところです(笑)
写っているスプーンとお箸は、なんと銀製!!
韓国の友人が、結婚のお祝いにと送ってくれたものです♪
やっと日の目を見ました!!
私のなんちゃって韓国料理でも、このカトラリーのおかげで雰囲気が出ます!

イメージ 2


パートナーは、この自家製焼き肉のたれが大好き!
今日は思う存分ごはんにもたれをかけて食べてもらいました(笑)
お野菜もたくさん摂れて、満足の夕食になりました。
嬉しそうに、お代わりをして丼2杯分くらいのごはんを平らげたパートナーを見て、
作り甲斐があるなぁ・・・としみじみ嬉しくなりました(笑)

今日も美味しく、そして有難く頂きました。

ごちそうさまでした。

↑このページのトップヘ