LA VIE EN ROSE in der Schweiz

スイスの田舎在住のMikiと申します。 スイス人の夫と楽しむ毎夕食の記録・・・という地味なブログです。 毎日こんな景色を眺めて暮らしております。 過去記事から旅行記をピックアップして、新たに「旅行記」としてアップしていく予定です。

タグ:パン

今日のごはん。

今日は朝からの雨が止み、良いお天気になったスイス我が村地方。
気温は15度くらいと、ジャケット無しでは肌寒いくらいでしたが、
青空はやっぱり心を癒してくれますね。
焼きたてパンが買えたので、美味しさを最大限に活かすメニューが夕食です!

スイスの郷土料理/チーズフォンデュ。
お皿にもチーズフォンデュ用の長いフォークにもスイス国旗!
ベビーコーンの酢漬けは箸休め。

2024_09_17_1

パンの他、じゃがいも、ウインナー、カリフラワー、マッシュルームを用意しました。
いずれも茹でてあります。
保守的な方は「パンのみしか認めない!」と仰いますが、
良いんです、私、ここでは外国人ですから(笑)

2024_09_17_2

お鍋はもちろんチーズフォンデュ用。
スイス国旗です(笑)
ちなみにお鍋を乗せて燃料を入れる調理器具(名前が分かりません!)の側面にも、
もちろんスイス国旗。

2024_09_17_3

チーズフォンデュ用の長いフォークに刺してチーズの海へ(笑)
ちなみにチーズフォンデュ用のチーズに、黒胡椒、スリラチャ、ガーリックパウダー、
フライドオニオンチップ、白ワインを足してあります。
チリパウダー、カレーパウダーなど、好きなものを入れて良いのです。

2024_09_17_4

チーズが終わりに近づいてくると、おこげが頂けます。
今日は上手く剥がれました!
ここに卵を割り入れて半熟になったらパンを付けて食べるのもオススメです。
お写真のピントが合っているような、合っていないような・・・(笑)

2024_09_17_5

今日は週に一度の食材の買い出しに大きいスーパーマーケットに行きました。
お目当てのパンがなかったので、売り場の方に訊いたところ、
10分ほど待てるのなら焼きます、とのことでした!
お願いして他の買い物を済ませて、無事に焼きたてパンをゲット!
せっかくの美味しいパンを夕食にする方法はないか・・・と考えたところ、
偶然観た動画を思い出し、急遽チーズフォンデュにしました。
動画の中でチーズフォンデュを召し上がっているのを観たことが今日の献立のヒントに(笑)


暑い時期にバーゼルの方々はライン川を泳ぐというより、流れて涼むそうです(笑)
知り合いの女性は大好きでよくやるけれど、ご主人の方は「絶対に嫌だ!」と!
スイス人は夏にチーズフォンデュを食べないし、ビールは絶対に一緒に飲みません。
30年くらい前、私が友人とヨーロッパ旅行をして初めてスイスを訪れた時、
夏だというのにチーズフォンデュを食しました。
その時に、お店の方が「白ワインをお勧めします!」と言ってくださったので、
私たちはキンキンに冷えた白ワインをボトルで注文。
でも、隣のテーブルにいたアメリカ人はお勧めを無視してビールを注文していました(笑)
当時は私がまさかスイスに暮らすことになるとは思っていませんでしたが、
「郷に入っては郷に従え」という言葉には、やっぱり意味があるのだと思った次第(笑)
そんなわけで初秋に久しぶりのチーズフォンデュを頂きました。

今日も美味しく、そして有難く頂きました。

ごちそうさまでした。

いつもお読みくださり、本当にありがとうございます。
ランキングに参加させていただいております。
お気に召したらクリックして応援していただけると幸いです。
おうちごはんランキング

今日のごはん。

今日は朝起きたら雪景色!
気温はマイナスではありませんでしたが、日中も雪が降ったり止んだりのお天気でした。
そんな中、ちょっと長めの散歩に(5kmくらい)。
身体が冷えたからか(笑)、パートナーからの夕食のリクエストはチーズフォンデュでした。
2週間ほど前に食べたのですが、リクエストは貴重なのでもちろんOKです(笑)

チーズフォンデュ。
ドイツ語ではKäsefondue(ä=aウムラウト/ae ケーゼフォンデュと発音します)。

2021_01_25_1


「パン以外は邪道」と言い張るスイス人は多くいますが、
美味しければ良い!の信念の元(大げさですね/笑)、
チーズに合いそうなものを用意しています。
今日は、茹でたじゃがいも&ブロッコリー、オレンジのパプリカ、ミニトマト、
茹でたキャベツで軽くソテーしたベーコンを巻いたもの。
ソーセージや茹でたカリフラワー、茹でエビなども良く合います。

2021_01_25_2

そして言わずもがなのパン!
チーズフォンデュ用のチーズを使っていますが、白ワインやスパイスなどは好みで。
我が家ではチーズフォンデュのチーズを準備してくれるのはスイス人であるパートナー。
今日は白ワインと、彼が夏の間バルコニー菜園で育てて乾燥させたチリを入れていました。

2021_01_25_3

好きな物を自分のお皿に取って、チーズフォンデュ用の細長いフォークに刺して、
いざチーズの海へ!(笑)

2021_01_25_4

チーズを好きなだけからめて頂きます。
残りが少なくなると、チーズがおこげになるのですが、これがクリスピーで美味しい!
チーズがあと少しで終わり、という時に生卵を入れてかき混ぜ、
半熟の状態でパンにからめて頂くのもオススメの食べ方です。

2021_01_25_5

雪の中、散歩していたら、ワインバーのオーナーさんとバッタリ。
犬のお散歩中でした。
オーナーさんのご主人曰く、彼らの犬はスピッツだそうですが、見た目はサモエド?
とても賢い子で、今日も名前を呼んだら私の傍に来てくれて、
気が済むまでお顔を撫でさせてくれました・・・癒されたー!(笑)
ブログを書いていて便利だと思うのは、過去の出来事を確認できる時。
前回チーズフォンデュを頂いた日も雪が降り、
その日はワインバーのオーナーさんのお兄様と彼の犬にバッタリ!
何か面白い縁を感じて、思わず笑みがこぼれてしまいました(笑)
そんな訳で、美味しい夕食に満足です。

今日も美味しく、そして有難く頂きました。

ごちそうさまでした!


いつもお読みくださり、本当にありがとうございます。
ランキングに参加させて頂いております。
お気に召したら、ワンクリックして頂けると幸いです。

↑このページのトップヘ