LA VIE EN ROSE in der Schweiz

スイスの田舎在住のMikiと申します。 スイス人の夫と楽しむ毎夕食の記録・・・という地味なブログです。 毎日こんな景色を眺めて暮らしております。 過去記事から旅行記をピックアップして、新たに「旅行記」としてアップしていく予定です。

タグ:ハイジ

2014年の夏の旅以来、ずっと「スイス国内旅行記」を書いていなかったので(!)、
今年は食事の記事を投稿しない日に、過去の旅行記を掲載したいと思っています。
でも、なにぶんかなり前のことなので詳細を書くことはできないかもしれませんが・・・。
スイスは4月1日から条件付きで「開国」状態となりました。
とは言え、以前のように簡単に海外旅行ができる状況ではないので、
スイスの色々な場所のお写真で、少しでも旅行気分を味わって頂けたら幸い、
という思いと、過去の写真を埋もれさせずに済む、そんな自己満足の投稿です(笑)



2016年6月。
旅先はBad Ragaz(バート・ラガッツ)とMaienfeld(マイエンフェルト)。
ちなみに、地名のBadは「お風呂」と言う意味です。
両地とも「アルプスの少女ハイジ」のアニメーション版のモデルとして有名な場所。
バート・ラガッツは、おじいさんのところに行く前にハイジが住んでいた、
という設定の街らしいです。
写真はドルフ・バートで、クララが療養の為に訪れた場所のモデルです。
昔は公共浴場で、今はスパハウスになっているようです。

2022_04_02_1

ちなみにこちらがアニメーション。
随分前に撮ったスクリーンショットが残っていました(笑)

2022_04_02_2

ここを訪れた時には、まだ丘の上にキリスト像が建っていましたが、
その後の住民投票で撤去されることになり、別の地へお引越ししたそうです。
スイスでは村、町、カントン(州)、国単位で、色々なことを住民投票で決めるのです。

2022_04_02_3

そしてここはMeienfeld(マイエンフェルト)の市庁舎広場。
おじいさんが山小屋で作ったチーズを売りに行った麓の街の中心広場のモデルだそう。

2022_04_02_4

市庁舎の壁には絵が描かれています。

2022_04_02_5

そして、近くのハイジ村へ。
ドイツ語、英語、イタリア語、そして日本語!!
いかに日本人が多く訪れる場所かということですよね(笑)

2022_04_02_6

一帯がHeididorf(ハイディドルフ/Heidiはハイディ、Dorfは村と言う意)
となっていて、古い建物も残されています。

2022_04_02_7

かなり山を登ったところにハイジの家があるそうですが、暑かったので断念(笑)
これはハイジ村の中にあるレプリカだと記憶しています。

2022_04_02_8

近くのホテルでランチを。
こちらはスイスでは有名なアルペン・マカロニという料理です。
近所のワインバーのオーナーさんのご主人(プロの料理人)から教わった作り方によると、
ブイヨンを入れた牛乳でマカロニを調理。
フライドオニオンをたっぷりかけて頂くのが美味しいそうです。
自己流ですが、ベーコンやハム、きのこ類や野菜を足したりしても美味しいです。

2022_04_02_9


お写真を見て頂いて分かる通り、晴天で、6月末だったというのに暑い日でした(笑)
その為、若干グロッキーで、歩き回ることは断念した記憶があります。
次の旅はまたいずれ・・・。

いつもお読みくださり、本当にありがとうございます。
ランキングに参加させて頂いております。
お気に召したら、クリックして応援して頂けると幸いです。

今日のイイコト。

ゆったりと夜を過ごしたコト。

毎週金曜日の夜はパートナーが不在。
地元のスポーツクラブに属していて、そのトレーニングが金曜日の夜なのです。
ほぼどこの町にでもある非営利団体というところでしょうか。
パートナーはそこの役員のようなものもしているので、ほぼ毎週必ず出かけます。
今日はトレーニングはなくて、2011年の成績発表で、みんなでお食事会だそう。
そんな訳でいつもより早めに出かけるので、私と一緒に過ごす時間が短いからと、
迎えに来てくれました。
今日はそんなに忙しくなかったので15時に仕事を終わり、パートナーと一緒に食材の買い出し。
砂肝とハツを発見したので、嬉しくて2パックずつ買いました(笑)
お家に帰って、まったり。
先日買った本を読んだり、編み物をしたり・・・。
今、新しいモチーフに挑戦中!
私、やっぱり新しいものを学んだり挑戦するのが好きなんだなぁ・・・と、改めて思いました(笑)

今日もイイコトがありました。

感謝です!


本日のおまけ。
先日、テレビの番組表に「Heidi(ハイジ)」を見つけました!
パートナーに録画しておいてもらったものを観ましたが、
ハイジがすごく大人の声で喋っていて興ざめ(笑)
早々に観るのを止めました。
私の中では、甲高い声で話しているのがハイジです(笑)
これは、パートナーに『日本のハイジ』を見せようと探していた時に見つけたもの。
「もしもハイジが大阪弁だったら・・・」だそうです(笑)
大阪育ちの私としては、この大阪弁は本当の大阪弁とは言えないけれど、
涙が出るほど笑えました(笑)

↑このページのトップヘ