LA VIE EN ROSE in der Schweiz

スイスの田舎在住のMikiと申します。 スイス人の夫と楽しむ毎夕食の記録・・・という地味なブログです。 毎日こんな景色を眺めて暮らしております。 過去記事から旅行記をピックアップして、新たに「旅行記」としてアップしていく予定です。

タグ:ドビュッシー

今日のごはん。

今日も霧に覆われたスイス我が村地方。
夕方、ピアノレッスンがあるので、朝から夕食の用意をして、その間に練習、
済ませられる用は淡々とこなして、午後もう一度練習。
そんな感じでピアノの練習に励んだ一日です。
ピアノレッスンの前に夕食を済ませました。

メイン:
牛肉の赤ワイン煮。
フェットチーネ、茹でた人参とブロッコリーと一緒に頂きます。

2021_12_15_1

牛肉の赤ワイン煮は朝8時過ぎから用意し始めたのですが、
ふと気付くと調理用の赤ワインが無くなっている!
パートナーが買いに行ってくれて、事なきを得ました。
持つべきはフットワークの軽いパートナー(笑)
いつもはお肉の表面をしっかりフライパンで焼いてから調理しますが、
今日はいつもより焼く時間を短めにしたところ、とても柔らかく仕上がりました。
何事も勉強、経験!

2021_12_15_2

今日のピアノレッスン+アルファは2時間!
最初の1時間弱は私のレッスンでした。
でも、課題曲(ショパンのマズルカ)は全く練習する気にならず、
先生に「私のモチベーションが休暇に行ってしまいました」と冗談を言いつつ、
練習しなかった言い訳を・・・(笑)
「でも、その代わりに弾きたい曲を見つけて、それを1週間練習しました!」と、
ロンド・ア・ラ・マズールRondo à la Mazur)を弾かせて頂きました。
どんな曲かは、反田恭平さんのショパンコンクール受賞者コンサートの演奏をぜひ!
コンクールではスタインウェイのピアノを選ばれた彼が、
ファツィオリのピアノで奏でるこの曲は全く違う趣でした。



レッスンの後は趣味の時間(笑)
先生と、いつか連弾のコンサートをしようと夢を語っているので、
もう1年以上、あれこれ連弾の曲を練習しています。
今はドビュッシーの『小組曲』の4曲全てを合わせてみました。
動画は、私の好きな石井琢磨さん(YouTubeではたくおんさん)、髙木竜馬さんの連弾です。



そして他に、初見で合わせたのがグリーグの『ペール・ギュント 第一組曲』。
先生は初見のはずなのにほぼミス無し・・・。
自分のレベルを思い知った次第です(笑)
ちなみに私はprimo(高音部)を担当しました。


レッスンと楽しい時間の後は、パートナーと待ち合わせてワインバーで1杯・・・
・・・のつもりが、3杯飲みました(笑)
先生にクリスマスプレゼントも渡せたし、良いレッスン+αでした。
夕食もパートナーに好評で何よりでした!

今日も美味しく、そして有難く頂きました。

ごちそうさまでした!


いつもお読みくださり、本当にありがとうございます。
ランキングに参加させて頂いております。
お気に召したら、クリックして応援して頂けると幸いです。

今日のごはん。

午前中の良いお天気は次第に曇り空、雨模様・・・と移り変わったスイス我が村地方。
今日は月に一度のピアノレッスンの日なので、雨は避けたいのです!
何しろ楽譜が重くて、4kgほどのバッグを持って傘を差して歩くことを思うと・・・(涙)
ハッキリしないお天気だったので、重いバッグを抱えてレッスンに歩いて行きましたが、
結局、往復ともほぼ雨が降っていなかったという・・・。
レッスン後にパートナーとワインバーで待ち合わせて食前酒を頂きました。
ピアノレッスンの日は何かと余裕がないので(笑)、夕食は簡単&適当&リメイクです。

メイン:
リメイクでハヤシライス。
何をリメイクしたかと言うと、10月20日に作った牛肉の赤ワイン煮
ごはん+キヌアと一緒に頂きます。

2021_11_03_1


牛肉の赤ワイン煮に、トマトソース、炒めた玉ねぎ、赤ワインなどを足してまた煮込みました。
複雑な味が絡み合ったというか(笑)、とにかく良いお味でした。

2021_11_03_2


ところで、私のピアノレッスンは一回45分。
あれこれアドバイスを頂きながら、今日はショパンのマズルカを弾きました。
その後、少しお時間を頂いて、一度グランドピアノで弾いてみたかった、
ショパンの華麗なるポロネーズを弾かせて頂きました。
まだ譜読みの段階なのでめちゃくちゃでしたが、それでも気分良く弾けました(笑)
その後は、先生と一緒に連弾!
コロナ禍では連弾は許可されていなかったので、本当に本当に久しぶりの連弾でした。
今回はドビュッシーの『小組曲』の4曲全てを合わせてみました。
動画は、私の好きな石井琢磨さん(YouTubeではたくおんさん)、髙木竜馬さんの連弾です。



私はsecondo(低音部)を、先生がprimo(高音部)を。
家ではたいていsecondoを練習してから録音して、primoを弾いて合わせてみるのですが、
4手で弾いている訳ではないので、音の重なりは分かっても、
実際の両者の手の重なりなどは分かりません。
今日は、「えっ!?ここ、secondoとprimoは手を交差?」とか、
「primoが黒鍵を弾いてsecondoがその下の白鍵??」とか、新しい発見がありました(笑)
でも、初めて合わせたわりには、とても良く合っていて、気持ち良く演奏出来ました。
とにかく楽しくて、こういう時間をもっと持ちたいと思ったほど!
その原点は私の従姉との楽しいピアノ時間にあります。
彼女は5歳年上で、音大を出てピアノの先生をしているのですが、
私が子どもの頃、遊びに行くと彼女は連弾したりして本当によく遊んでくれました。
スポーツのチームプレイは苦手なこともあって(私はワガママなのだと思います/笑)、
連弾や合奏に向いていないと思い込んでいましたが、どちらもやってみると楽しい!
先生のレベルに追いつけはしなくても、ご迷惑をかけない程度には練習したいと思いました。
ここ数か月、なかなかピアノの練習を頑張ろうというモチベーションがありませんでしたが
(課題曲はなんとか練習して、全く関係のない曲ばかり弾いていました/笑)、
少しモチベーションが戻ったような気がします。
我ながら単純で助かります(笑)
適当&リメイクごはんも好評で美味しくて何よりでした。

今日も美味しく、そして有難く頂きました。

ごちそうさまでした!


いつもお読みくださり、本当にありがとうございます。
ランキングに参加させて頂いております。
お気に召したら、クリックして応援して頂けると幸いです。


今日のおまけ。
一度グランドピアノで弾いてみたかった曲はこちら。
まだ譜読みの段階なのでつっかえる箇所も多々ありましたが、弾き切りました(笑)
当該曲は5:08からです。
大好きな反田さんの、ショパンコンクールの2次予選の動画を・・・。
この曲は一生のうち、いつかきちんと弾けたら・・・という私にとって夢のレベルの曲です。

今日のごはん。

今日は朝から薄曇りのスイス我が村地方。
午後、パートナーの取材に付いて行くことになっていたので、
午前中にしっかりピアノの練習(笑)
ようやく連弾できそうな状況なので、先生との連弾に向けて鋭意練習中なのです。
帰宅が夕方になったので、簡単ごはんです。

メイン:
サーモンと野菜の白いワイン蒸し。
バヴェッテ・アル・ペストと一緒に頂きます。

2021_09_26_1

フライパンごとサーブ(笑)
野菜は、玉ねぎ、じゃがいも、ポロねぎ、ミニトマト、ズッキーニ。
サラダも好きですが、火の通った野菜の美味しいこと!!

2021_09_26_2

味付けは塩・胡椒のみ。
コロナ以前は年に2回は行っていたリグーリア州のある町の郷土料理を思い出しました。
そして、今日のペストはリグーリア州で買った最後のひと瓶。
バジルとディルはバルコニー菜園から。

2021_09_26_3

ワクチン接種が進んでいることなどから、条件付きで隣国などへも行けるようになりました。
もちろん証明書は必要ですし、マスク着用などの措置は続いています。
でも、少しだけ以前の生活に戻りつつあるスイスの日常です。
ところで、スイスでは実に色々なことが国民投票で決定されます。
今回、議題に上がっていたのは同性婚合法化。
カトリックのカントン(州)などでは根強い反対もあったようですが、
合法化が可決されました。
ざっくり説明すると「夫婦間で(自然な方法で)子どもを授かることが前提」
というカトリックの教えを元として、反対されている方々も多数いらっしゃいました。
「男女で結婚しても、あらゆる事情で子供を授かることができない人たちは?」
「人工授精などの方法で子供を授かった人たちは?」
「その人たちは間違いを犯しているの?」
色々な方と議論する中でそう質問したこともたくさんあります。
個人的には、今回の合法化には賛成です!
わりと保守的なスイスではとても革新的な日になったような気がします。
世の中が少しずつ変わってきたということなのでしょうか。
今日の簡単ごはんも美味しく頂けて何よりでした!

今日も美味しく、そして有難く頂きました。

ごちそうさまでした!


いつもお読みくださり、本当にありがとうございます。
ランキングに参加させて頂いております。
お気に召したら、クリックして応援して頂けると幸いです。



本日のおまけ。
ピアノの先生と連弾することになったのは、ドビュッシー『小組曲』から、
とりあえず『1. 小舟にて』、そして『2. 行列』。
私がSeconco(低音部分)を担当することになりました。
演奏は、最近の私のお気に入りのピアニストの1人である石井琢磨さんと、
髙木竜馬さん(アニメの『ピアノの森』で雨宮修平のピアノを担当されたそう)の連弾です。

↑このページのトップヘ