LA VIE EN ROSE in der Schweiz

スイスの田舎在住のMikiと申します。 スイス人の夫と楽しむ毎夕食の記録・・・という地味なブログです。 毎日こんな景色を眺めて暮らしております。 過去記事から旅行記をピックアップして、新たに「旅行記」としてアップしていく予定です。

タグ:チーズ

今日のごはん。

今日も雲の下のスイス我が村地方。
でも、今日は青空の元へ行ってきました。
今シーズンの初滑り・・・でしたが、足が攣った為、私は1本滑って終わり(笑)
そういう日もありますね。
夕食は軽めにしようと思っていましたが、パートナーのリクエストでラクレット!

スイスの郷土料理/ラクレット。
じゃがいもは2種類用意。

2025_01_14_1 (1)

トッピングは、玉ねぎ、ベーコン、ブラウンマッシュルーム、緑のパプリカ。
ミニトマト、ヤングコーンの酢漬けは箸休めに。

2025_01_14_2

小さなフライパンのような四角い容器にチーズ、トッピングを乗せて調理。

2025_01_14_3

溶けたら茹でたじゃがいもにかけて、好みのスパイス類をかけて頂きます。
今日のヒットは中川政七商店の「かける薬味みそ」!

2025_01_14_4

先週もラクレットを頂きましたが、良いのです(笑)
パートナー曰く、スイスではスキー休暇の間(主に家族と)、
日中はスキーを楽しみ、スキーの後は食前酒(子供たちはスナックとジュース/笑)、
夕食はラクレットかチーズフォンデュがお決まりだそう(笑)
ちなみに、ここは家から車で20分の私のホームゲレンデ。
私が住む村は写真右下の雲海の下(笑)

2025_01_14_5

今日は自作の豆乳入りラーメン(ランチ)が結構なボリュームだったので、
夜はお肉無しの豆腐チャンプルーかな・・・と思っていたので、
ラクレットは少々ヘビーでしたが、こんな日もあって良し(笑)
スキー休暇の家族よろしく、近所のホテルのバーへ食前酒を飲みに行ったら、
ワインバーのオーナーさんや常連さんたちに偶然会ってお喋り。
みんなきっと、次の居場所を探しているのだと思います(笑)
オーナーさんは正式に引退されたので、自由時間を目一杯楽しんでいらっしゃる、
そういう印象を受けました。
人と自分を比べるのはナンセンスとは理解しつつ、
彼女の年齢までにできることをしよう、と思ったひとときでした。
少々食べ過ぎの感はありますが、美味しい夕食でパートナーともども満足!

今日も美味しく、そして有難く頂きました。

ごちそうさまでした。

いつもお読みくださり、本当にありがとうございます。
ランキングに参加させていただいております。
お気に召したらクリックして応援していただけると幸いです。
おうちごはんランキング

今日のごはん。

今日は良いお天気のスイス我が村地方。
Fasnacht(ファスナハト/感謝祭)の1日目ということで、朝5時から大音響の音楽!!
夜型人間&ロングスリーパーの私、4時間しか寝ていないんですけれども(笑)
食前酒を飲みに行って、帰宅して急いで適当ごはんです。

タコス。
トルティーヤで、タコミート、ミニトマト、レタス、緑のパプリカ、チーズ、
サルサを巻いて頂きます。

2025_01_13_1

急に思いついたので、一緒に食べると美味しいアボカドなどもなし(笑)

2025_01_13_2

トルティーヤは小さめで、オーブンで温めています。
タコミートは多めが美味しい!

2025_01_13_3

ソースがこぼれるので、ナプキン必須の食事です(笑)
ところで、今日はスイスで一番の友人の他、甥っ子にも偶然会えました。
それだけでちょっとテンションが上がる感じ(笑)
昔ながらの伝統的な村のお祭りのコスチュームなどは素敵だと思いますが、
大音響の音楽隊(?)のようなものは歴史が浅いらしく・・・。
日本のお祭もきっと新しい物を取り入れたりと、昔のままではないのでしょうね。
存続をかけてのアイディアだったり、人を呼ぶ為の物かもしれませんが、
スイスでも日本でも色々と思うところはあります。
何より、朝5時の嬉しくない大音響の「目覚まし時計」は勘弁して欲しいと思います(笑)
でも、甥っ子が参加していて「Mikiたちの家の前では、ひときわ大音響にしたよ」と、
満面の笑みで冗談を言われると、叔父、叔母である私たちは・・・
許しちゃう(笑)
何はともあれ、適当ごはんは美味しく頂けて良かったです!

今日も美味しく、そして有難く頂きました。

ごちそうさまでした。

いつもお読みくださり、本当にありがとうございます。
ランキングに参加させていただいております。
お気に召したらクリックして応援していただけると幸いです。
おうちごはんランキング

今日のごはん。

フェーン現象で気温も高めになったスイス我が村地方。
強風のせいで積もった雪は見事に吹き飛ばされました(笑)
午後、強風の中、散歩に出掛けて、帰りに近所のホテルのバーへ。
祝日ということもあって、バーには結構たくさんの方がいらっしゃいました。
スイスで一番の友人の弟さんに、久しぶりに会いました。
村あるあるです(笑)

スイスの郷土料理/ラクレット。
Blaue St. Galler(ブラウエ・ザンクト・ガラー)と一緒に頂きます。
ヤングコーンの酢漬け(市販品)とミニトマトは箸休め。

2025_01_06_1

1人用のプレートにチーズと好きなトッピングを乗せます。

2025_01_06_2

ちなみに我が家のラクレットマシン(笑)

2025_01_06_3

上ではお肉も焼けます。
今日はベーコンを。

2025_01_06_4

メインの食材はじゃがいも。
トッピングや箸休めも一緒に。
今日の箸休めはヤングコーンの酢漬け、ミニトマト、緑のパプリカ。
緑のパプリカはトッピングとしても使えます。
トッピングには玉ねぎ、ベーコン、マッシュルーム。

2025_01_06_5

じゃがいもを取って・・・。

2025_01_06_6

切って、この上に溶けたチーズをかけて頂きます。
すごい色!

2025_01_06_7

ちなみにこちらは調理を始めた時の色。
お湯が青い!
Blaue St. Gallerの名前の"blau"は「青」と言う意味。
品種改良をした方がSt. Gallen(ザンクトガレン州)にお住まいなので、
その名前が付いたとか・・・。

2025_01_06_8

数分経つと、もう、ものすごい色です。
でも、美味しいじゃがいもなのです(笑)

2025_01_06_9

今日は少しだけお高めのチーズを使いました。

2025_01_06_10

お昼過ぎに、パートナーに夕食の候補を2つ挙げたら、
即座に「ラクレット!」との返事が(笑)
そんなに好きなら、頻繁にリクエストしてくれても良いのに。
まぁ、そのリクエストを受け入れるかどうかは定かではありませんが(笑)
ところで、午後、散歩に出掛けた際、偶然ワインバーのオーナーさんに会いました。
今まで本当に毎日お忙しくされていたので、今年はようやくホッとできる様子。
落ち着かれた頃にお招きして食前酒でもご一緒したいと思います。
ところで、ここ数年、大阪弁で言うところの「しんどかった」年が続きました。
パートナーも私も母親を亡くすという年が続きましたから・・・。
しんどかったので、生活していくだけで精一杯という感がありました。
でも、今年は「あれをやりたい!」「これが目標」と、
どんどんアイディアが湧いてくるので、気力が戻って来たように思います。
エクササイズも続けていますし、未来を見て動く心の余裕も断然増えましたし。
今年は色々な不調を吹き飛ばして、元気に過ごす所存です(笑)
効率的に物事を運ぶように心掛けてきましたが、もうそれも今年は休んで良いかと。
何事も好い加減に、適当(こちらはいつも通り/笑)で参ります。
今日の夕食はパートナーに大好評で、何よりでした!

今日も美味しく、そして有難く頂きました。

ごちそうさまでした。

いつもお読みくださり、本当にありがとうございます。
ランキングに参加させていただいております。
お気に召したらクリックして応援していただけると幸いです。
おうちごはんランキング

今日のごはん。

今日は朝から良いお天気のスイス我が村地方。
午後散歩に出掛けて、少し早めのアペロに(笑)・・・お休みだから良いのです!
ホテルのバーで飲んでいると、ワインバーの常連さんご夫妻がいらしたので、
お喋りして一緒に杯を重ね、挙句、少々ご馳走になってしまいました。

メイン:
七面鳥でCordon bleu/コルドン・ブルー。
茄子のコルドン・ブルーも一緒に。
ズッキーニ、茄子、マッシュルームも入れたバヴェッテ・アラビアータと頂きます。

2024_12_25_1

七面鳥は薄くスライスしてある物を購入。
茄子は薄く切って塩をして少ししんなりさせてから、
チーズ、カリッと焼いたベーコンを挟んでいます。
ちなみに「コルドン・ブルーは、肉を薄く叩き、
     ハムまたはプロシュートとスイスチーズ等のチーズを包み、
     油で揚げるか焼いた肉のカツレツである。
     伝統的には仔牛肉を用いるが、豚肉や鶏肉なども使われる。
以上、Wikipediaからの引用です。 

2024_12_25_2

スイスではPaniermehl(パニエルメール)という細かいパン粉が主流ですが、
何年か前から"Panko"という名前で販売されているパン粉を使いました。
レモンを絞って頂きます!

2024_12_25_3

今日会ったご夫婦の奥様の方は料理好き。
コルドン・ブルーに、ハムの代わりにカリッと焼いたベーコンを入れると言ったら、
彼女の目がキラキラと輝いていました。
新しいアイディア、発見に心躍る瞬間が訪れるのは、料理好きのあるある(笑)
とは言え、挟み揚げなどは日本にも長くあるメニューですよね!
私の一番のお気に入りは、開いた鶏ささみに青じそ、マヨネーズで和えた明太子を挟み、
フライにしたものなのです。
またの名をビール泥棒とも言います(笑)
ところで、スイスでは全てがお休みのクリスマス。
昨日、手編みの手袋を寄付した修道院のシスターから、
お礼のクリスマスカードが届きました。
寄付した日は奇しくもコルドン・ブルーを作った日(笑)
言葉は悪いのですが、いつシスターたちの手に渡るのか・・・と心配していたので、
お礼のカードを頂けて心穏やかになりました。
宗教は関係なく、いつも笑顔を向けてくださるシスターたちに少々のお礼の気持ちを、
そう思っていたので、とても嬉しく感じた瞬間でした。
色々なことに感謝して生活していけたら・・・との思いを新たにした夕べです。

今日も美味しく、そして有難く頂きました。

ごちそうさまでした。

いつもお読みくださり、本当にありがとうございます。
ランキングに参加させていただいております。
お気に召したらクリックして応援していただけると幸いです。
おうちごはんランキング

今日のごはん。

今日は薄曇りのスイス我が村地方。
色々な用事をこなす一日となりました(笑)
夕食は、急に思いついた適当ごはんです。

メイン:
Cordon bleu/コルドン・ブルー。
今日は豚肉で。
ソテーしたベーコンとチーズを包みました。
トマトリゾット、青梗菜と一緒に頂きます。

2024_11_13_1

豚肉は脂身の少ない部位。
包丁の背で叩き薄くして使っています。
今日はスイスでも買える"Panko(パン粉)"を使いました。
ちなみに
「コルドン・ブルーは、肉を薄く叩き、
 ハムまたはプロシュートとスイスチーズ等のチーズを包み、
 油で揚げるか焼いた肉のカツレツである。
 伝統的には仔牛肉を用いるが、豚肉や鶏肉なども使われる。」
Wikipediaからの引用。 

2024_11_13_2

リゾットにはズッキーニ、玉ねぎを入れ、別でソテーしておいた茄子、
青梗菜をお鍋に入れて蒸らしました。
粉チーズをたっぷり。
 
2024_11_13_3

最初はピカタにしようと思っていましたが、ワインバーで他の方と話していて、
急に思いつきました(笑)
そういうのも、地元のお店ならではの良いところですね。
ところで、昨日も記事にしましたが、今日、自分で編んだ手袋を23双寄付してきました。
寄付した先は村の修道院。
よく道でお見掛けする散歩中のシスターの方々に使っていただければと、
寄付を決めました。
私はカトリック教徒でもないし、カトリック教会に何の思い入れもありませんが・・・。
義父母のお通夜のような儀式に多数出席してくださったシスターたちに、
何かお返しを・・・と思ったのも寄付を決めた一因です。
散歩の途中に笑顔を向けてくださる年老いたシスターたちに、
少しでも暖かく過ごしていただきたいとの思いもありますし。
物置の肥やしになるくらいなら、貰ってくださる方々がいらっしゃるうちに、と。
もし同じ物が欲しければ、私はまた自分で編むことができますから(笑)
寄付する前に、一双ずつ写真を撮っておきました。
できるだけ地味な色を選びましたが、そうでないのも多数(笑)
サイズは色々取り揃えました。

2024_11_13_4

この冬、もし私が寄付した手袋を着けてくださっているシスターをお見掛けしたら、
もう間違いなく声をかけさせていただきます!(笑)
今日はちょっと不思議な日でした。
美容院は隣村なので、バスで行こうとバス停で待っていると、
知り合いの運転指導員(スイスでは学校ではなく、個人で運転を指導できます)の車が。
向こうは気付かなかったので、そのままバスで美容院へ。
私の席の近くに座ったのは、その運転指導員の方の奥様!
そして、別のご婦人は、ご自分が帰る時にみんなに挨拶をしてくださいました。
パートナーが迎えに来てくれたので、あれこれ用事を済ませ、最後は修道院へ。
修道院で手袋をお渡しして帰宅する時に、美容院でお見掛けした素敵なご婦人にバッタリ!
思わず「美容院にいらっしゃいましたよね!」と話しかけてしまいました(笑)
彼女は私を見て「そうそう!どうか素敵な一日をね!」と、
手を振って満面の笑みで答えてくださいました。
こういう時、年を取ったというか、人として経験を重ねたなと思います。
何の躊躇もなく話しかけられるんですから(笑)
髪もスッキリ、良い事もたくさんあって、本当に良い一日です!

今日も美味しく、そして有難く頂きました。

ごちそうさまでした。

いつもお読みくださり、本当にありがとうございます。
ランキングに参加させていただいております。
お気に召したらクリックして応援していただけると幸いです。
おうちごはんランキング

今日のごはん。

昨日は村のレストランで外食したので、ブログはお休みしました。
今日は気温が20度まで上がり、暖かく、そして強風のスイス我が村地方。
週末は本当に寒くて「もう初冬?!」と驚愕しましたが(笑)
夕食はいつも通り適当です。

メイン:
レモンソールのソテー、柚子胡椒クリームソース添え。
じゃがいもとカニかまぼこのチーズ焼き、野菜入りライスと一緒に頂きます。

2024_10_07_1

レモンソールはこれで250グラム。
消費期限の関係で50%オフでございました(笑)
身が崩れやすいので、私はいつも塩・胡椒をして巻いて、小麦粉を振ってソテーします。
・・・が、今日もやっぱり崩れてしまいました(苦笑)

2024_10_07_2

じゃがいもはピーラーで薄くして水にさらして、カニかまぼこ、粉チーズ、
鶏がらスープ、片栗粉を混ぜて焼くだけ。
水にさらしてでんぷん質を取り除くのに片栗粉を混ぜる矛盾たるや・・・(笑)
もっとカラッと焼くのが理想です。

2024_10_07_3

人参、マッシュルーム、ズッキーニをソテーして、塩・胡椒。
一昨日のバスマティライスの残りを入れて、炒飯風に。
魚のソースがあるので、薄味にしておきました。

2024_10_07_4

好きなだけ取って頂きます。

2024_10_07_5

本当はフライにしようかと考えていたのですが、
柚子胡椒の味が食べたくて、急遽クリームソース添えにしました。
臨機応変に(適当に、とも言います/笑)対応できるのも、おうちごはんの良いところ(笑)

2024_10_07_6

今日は久しぶりに散歩に出掛けました。
やっぱり身体を動かすのは気持ちが良いですね。
太陽の光を浴びることも、とても大切だと思いました。
今日はピアノも弾きました。
次回の課題曲があってないような感じなので、久しぶりにショパンの曲を弾いたり・・・。
今は、何が自分を鼓舞させてくれるか、癒してくれるかを最優先に生活しています。
食事だけは、なかなかそう行かないのが残念ですが・・・。
パートナーの痛風さえなければ!(笑)
考えすぎだとは思いますが、お献立を考えるのが怖いという感覚はまだ残っています。
生活は続いていくわけなので、どこかで折り合いを付ける必要がありますね。
他にも色々と鬱屈とするようなことがありましたが、自分でなんとかするしかなく、
そういう時に見るのはSNSで流れてくるリール。
これには頬が緩みました!


あとは、猫がボーイフレンドのように飼い主の女性の顔を引き寄せキスする動画や、
ただ猫が寄り添う動画など、心が落ち着き和む動画を観て癒されています(笑)
そして最近のニッティングセラピー(かぎ針編みだからニッティングではないのですが)、
あと少しで出来上がりそうです。
キッズ用のカーディガンを編んでいますが、編みかけのブランケットを解いた糸、
手持ちの使いかけの糸を使うという縛りで臨んだプロジェクト。
次の色の組み合わせのアイディアも湧いたので、完成させたいです。
編み終わったら見ていただけると幸いです!
今日の適当ごはん、パートナーに大好評でした!

今日も美味しく、そして有難く頂きました。

ごちそうさまでした。

いつもお読みくださり、本当にありがとうございます。
ランキングに参加させていただいております。
お気に召したらクリックして応援していただけると幸いです。
おうちごはんランキング

今日のごはん。

今日は昨夕の嵐のおかげで、全てが洗われたような爽やかな朝を迎えたスイス我が村地方。
余談ですが、「爽やか」という言葉は秋の季語だそうです。
ということは、立秋を過ぎた今、「爽やか」という言葉を使って良いのか・・・?
スイスでもそれは有効か?などと考える夕べです(笑)

パートナー作のピザ。
トッピングは、自家製トマトソース、チーズ、ベーコン、玉ねぎ、ズッキーニ、
緑のパプリカ、パートナーがバルコニー菜園で育てている黄色のパプリカ、
バルコニー菜園で育てて乾燥させたチリ、そしてマッシュルーム。
それから少量ですが、私の愛するアーティチョークのオイル漬け!

2024_09_02_1

ピザ用石板を使っています。
これがあるとカリッと仕上がる上に、冷めづらいのが長所です。

2024_09_02_2

例えばスープやソースなど「全体的に辛い」のは大好きですが、
最近、なぜかピンポイントで何かが辛いというのが苦手になりました。
今日のチリは辛かった・・・。

2024_09_02_3

パートナーは小さいチリを「全体的に散らした」ので、辛さはさほどではないと思い込み、
私はチリを「ある一部分を避けて散らしてくれる」と思い込み・・・。
大好きなアーティチョークのオイル漬けを乗せた部分には、
「チリは散らさないで」と言ったつもりが伝わっておらず、辛さに涙目になる状況に(笑)
我が家でだけ通じる表現に「ヒステリック(ドイツ語ではhysterisch/ヒステリッシュ)な」
という言葉がありますが、今日のチリの辛さはまさに"hysterisch"(笑)
せっかくの美味しいトマトソースや他の具材の良さを消してしまうほどの辛さ!
小さめの2切れを選んで食べても辛さに負けたかお腹は満たされず、
なんだかもう少し何か食べたい気分の今です(笑)
もう15年くらい一緒にいるのに、いまだにこういうことが起こるのは、
「コミュニケーションをさらに密に取れ!」という戒めのような気もします(笑)
何はともあれ、美味しく頂けて何よりです。

今日も美味しく、そして有難く頂きました。

ごちそうさまでした。

いつもお読みくださり、本当にありがとうございます。
ランキングに参加させていただいております。
お気に召したらクリックして応援していただけると幸いです。
おうちごはんランキング

↑このページのトップヘ