LA VIE EN ROSE in der Schweiz

スイスの田舎在住のMikiと申します。 スイス人の夫と楽しむ毎夕食の記録・・・という地味なブログです。 毎日こんな景色を眺めて暮らしております。 過去記事から旅行記をピックアップして、新たに「旅行記」としてアップしていく予定です。

タグ:ストロガノフ風

今日のごはん。

今日も小雨が降ったり止んだりのスイス我が村地方。
あれこれやろうと思っていたのに、全く捗らない日でした(笑)
夕食は遅めの時間だったので、簡単に食べられるメニューにしました。

メイン:
鶏ムネ肉のストロガノフ風。
すりおろした人参を入れた長粒種ライス、サラダ用ほうれん草と一緒に。

2023_01_05_1

鶏ムネ肉の他には、たっぷりの玉ねぎとブラウンマッシュルームを。
今日はライスミルク+生クリームで作りました。
サワークリームも入れました。

2023_01_05_2

パートナーが何度も美味しいと言ってくれたのが嬉しかったです。
ところで、年末に私が日本帰国中に経験した嫌なことをシェアさせて頂きました(苦笑)
その節は読んで頂き、ありがとうございました。
今日は旅の間のちょっと素敵なことを!(笑)
私は2009年にスイスと日本をほぼ2か月に1度の割合で行き来していました。
その際に使っていたのはスイス航空。
今回の帰国でもスイス航空を使いました。
キャビンアテンダントの中に、見覚えのある方がいらして、
「2009年には既にこのお仕事をされていましたか?」と思い切って声を掛けたのです。
答はYES。
それから少しお話させて頂き、スイス到着前にはなんとプレゼントまで頂きました。
もちろんそんなつもりでお声を掛けたのではないと、ご本人にも言いましたが、
その方が「すごく嬉しかったです!どうぞお受け取りください」と仰ったので、
遠慮なく、有難く頂戴しました。
声を掛けるって、簡単そうで、意外に難しいことですが、
その方も喜んでくださり、私も嬉しく感じたので、実行に移して良かったと思います。
仕事が好きなので、ずっとこの会社にいると思うと仰っていたので、
また日本に一時帰国する時にお見掛けしたら、次もご挨拶させて頂きたいです。
人の縁って面白いなーと思い、何かしようと思った時には、
それが可能であれば迷わず実行しようという思いを新たにしました。
まぁ、いつも結構な割合で実行してはおりますが・・・(笑)
今日の夕食も美味しくて、素敵なことも思い出すことができて、良い日です!

今日も美味しく、そして有難く頂きました。

ごちそうさまでした!


いつもお読みくださり、本当にありがとうございます。
ランキングに参加させて頂いております。
お気に召したら、クリックして応援して頂けると幸いです。

今日のごはん。

朝から雨が降り、薄暗い今日のスイス我が村地方。
パートナーが食前酒に誘ってくれましたが、シャワーもしたいし、雨が降ってるし・・・
と要は出不精なだけの理由を並べて、行かないことにしました(笑)

メイン:
鹿肉でストロガノフ風。
ブロッコリー、人参、バターナッツかぼちゃ、キヌア入り長粒種ライスと一緒に。

2022_10_24_1

ジビエの時季にはよく頂くRehpfeffer(レープフェッファー)という料理があるのですが、
レシピを見たら、マリネする時間が「4~7日間」と書いてあって、
自分で作るのは諦めました(笑)
(ちなみにPfeffer(プフェッファー)とは胡椒という意味)
今日はなんとなく似たような雰囲気にしようと、ストロガノフ風にしましたが、
似て非なる物が出来上がりました(笑)

2022_10_24_2

今の時季は、スイスでもレストランでは"Wild(ヴィルド)"の文字を見かけます。
Wildはジビエの意。
今日頂いたのはReh(レー)で、日本語ではノロジカだそうです。
他にHirsch(ヒルシュ/鹿)、Wildschwein(ヴィルドシュヴァイン/イノシシ)など。
私は未だにRehとHirschの違いを覚えられません(笑)
Rehpfefferですが、去年Arosa(アローザ)で食べた時の写真がありました。
全くの別物ですね。すみません(笑)

2022_10_01_10

ところで、お天気が悪いとそれだけでちょっと気が滅入るような気がします。
やるべきことはたくさんあるのに、なんとなくちょっと先送りにしたりして(笑)
そしてやりたいことだけやってしまう・・・。
子どもの頃の夏休みの宿題もそうでした。
ドリル系は大好きでサッサと終わらせるのに、理科の自由研究と読書感想文だけは、
いつも夏休み終盤になってやっと取り掛かるクチでした(笑)
改善しようと本気を出さないと、何年経ってもこういう性格は変わりませんね。
明日こそ、重い腰を上げて取り組みます(笑)

今日も美味しく、そして有難く頂きました。

ごちそうさまでした!


いつもお読みくださり、本当にありがとうございます。
ランキングに参加させて頂いております。
お気に召したら、クリックして応援して頂けると幸いです。

今日のごはん。

今日も良いお天気のスイス我が村地方。
外を眺めていると、村役場の公園課のような部署の方が湖畔で立ち働いているのが目に入りました。
夕方、パートナーと散歩しましたが、色々なところが柵で閉鎖されているのを見ました。
3kmほどの散歩の後なので(笑)、今日も手抜きごはんです。
そして、地味に続けている我が家の「食の世界旅行」、本日の行先はロシアです。

メイン:
豚肉でストロガノフ風。
タリアテッレと茹でたグリーンアスパラガスを添えました。
ストロガノフ風には、市販の水煮瓶詰のきのこをたくさん入れました。

2020_04_02_1


適当に作ったメインですが、パスタにソースがよく絡んで美味しい!
グリーンアスパラガスをもっとたくさん茹でれば良かった・・・!(笑)
パートナーがガッツリお代わりしてくれたのが嬉しいです。
ちなみにビーフストロガノフの「ビーフ」って、牛肉と言う意味ではないらしいです。
調べてみるものですね!ロシア人と話す機会があったら是非とも尋ねてみたいです。
だから、今日のメニューの名前は「豚肉のストロガノフ風」です(笑)

2020_04_02_2


ちなみに今日使ったきのこの水煮瓶詰はこちらです。
自分のブログで写真を使いまわししております(笑)

2019_08_15_2


今日、私が見た作業は「イースターに人が集まらないようにする為」の施策でした。
なんでも、最近他州からたくさんの方が遠出してきて、湖畔で「集まっている」のが問題なので、
その為に湖畔のベンチなどは撤去、湖畔の遊歩道には柵を張り巡らせ、
オートバイ用の駐輪場も閉鎖し、大勢が集まれないようにするらしいです。
現況、5名を超えて集まってはいけないですし(罰金)、対人距離は2メートルを推奨されています。
だからこその強硬手段なのだと思いますが、住民にとっては「外から来る」客人たちのせいで、
風光明媚な散歩コースを奪われて、甚だ迷惑です(苦笑)
まぁ、でもそういう人たちは、また別の場所を探して出掛けるのでしょうけれど・・・。
ところで、日本では、各世帯にマスクが2枚配布されるのだとか?
最初私は「エイプリルフールのジョーク?それにしてはタチの悪い低俗なジョークだなぁ」
と思ったのですが、
これ、本当なのですよね・・・!?大の大人が集まって話し合っての結論なんですよね!?
スイス人のパートナーに言ったら、一言"super..."(スーパーと発音します)。
ドイツ語で"super"という言葉は、「素晴らしい」という意味。
もちろん彼は呆れ果て、侮蔑の意味を込めて、嫌味でそう言ったのです。

続けて彼は「マスク貰って、それでどうしろと?日本、大丈夫?」と。
皆さん、一体どんな気持ちで受け取るのでしょうか・・・。
マスク送付にかかるコストを、もっと本当に必要な物に使って頂きたいです。
日本帰国時に消費税くらいしか払っていない私がこういうことを言える立場ではありませんが・・・。
何はともあれ、どうぞ皆様、くれぐれもご自愛くださいませ。

今日も美味しく、そして有難く頂きました。


ごちそうさまでした!


ランキングに参加させて頂いております。
お気に召したら、ワンクリックして頂けると幸いです。

↑このページのトップヘ