LA VIE EN ROSE in der Schweiz

スイスの田舎在住のMikiと申します。 スイス人の夫と楽しむ毎夕食の記録・・・という地味なブログです。 毎日こんな景色を眺めて暮らしております。 過去記事から旅行記をピックアップして、新たに「旅行記」としてアップしていく予定です。

タグ:ショパンコンクール

今日のごはん。

一昨日は地元のサッカースタジアムでサンドイッチを、
昨日は急遽近所のホテルで食事をしたので、ブログはお休みしました。
今日は朝から雨模様のスイス我が村地方。
午前中は、ショパンコンクールの1次予選を聴き、歓喜するやら涙するやら(笑)
私が今回注目している日本人コンテスタントは、反田恭平さん、角野隼斗さん、
遠藤美優さん、そして牛田智大さん。
このうち3名が今日の午前中の演奏だったので、PCの前に釘付け状態でした(笑)
パートナーが食前酒に誘ってくれて、近所のホテルへ行き、
夕食は少し遅くなったので、簡単ごはんです。

サーモン丼とけんちん汁もどき。

2021_10_04_1


サーモン丼は寿司飯で、海苔と青じそ(バルコニー菜園から)の細切りを乗せ、
ごまを振りました。
わさびじょうゆをサッとかけて頂きます!
けんちん汁もどきには、乾燥ごぼう、大根、木綿豆腐、しらたき、
木綿豆腐を揚げ焼きした「自称」お揚げ(笑)を入れました。

2021_10_04_2

眠りの浅い夜を過ごしたので若干睡眠不足気味でしたが、「なんとか一日乗り切った!」、
そんな感じの一日でした(笑)
5年に一度のショパンコンクールですが、今はYouTubeでライブで聴けるのが有難いです。
予備予選を聴いた段階で、私が気になる方は先ほど書いた通り、
反田恭平さん、角野隼斗さん、遠藤美優さん。
牛田智大さんは予備予選免除だったので、今回初めて演奏を聴きました。
その他に、失礼ながら事前に存じ上げなかったのだけれど、
演奏を聴いて素晴らしいと感じた沢田蒼梧さん。
そして、外国人ではKai Min Changさんという台湾の男性。
ピアノは誰が鍵盤を叩いても押しても音の出る楽器。
だからこそ、出す音の違いが際立つというか、弾き手によって全く変わるのです。
そんなことがこのコンクールでも分かります。
ピアノを弾くけれど素人の私にとっては、毎日ショパンが聴けるとても素敵なイベント(笑)
ご興味のある方はぜひぜひショパンの曲の美しさを楽しむと共に、
彼の楽曲に全身全霊で向き合うコンテスタントのひたむきな演奏を聴いてください。
今日の午前、進藤美優さん、反田恭平さん、角野隼斗さん、竹田理琴乃さん、
4名の日本の方が演奏されました。
反田恭平さんの演奏は、コンクールというよりリサイタルという趣でした。


そして夕方の部では、日本人のコンテスタント牛田智大さんが演奏。


全員が自分の子どもであってもおかしくない年齢ということもあって、
どきどきしてこちらが緊張したり・・・。
ピアノに真摯に向き合う姿が、本当に皆さん美しい!
ショパンコンクールは1年延期されましたが、
楽しみにしていたイベントだけに、1次予選が始まった今、
結構忙しい日々です(YouTubeでライブを聴くのに・・・笑)
何はともあれ、今日の適当ごはんも好評で何よりでした。

今日も美味しく、そして有難く頂きました。

ごちそうさまでした!

いつもお読みくださり、本当にありがとうございます。
ランキングに参加させて頂いております。
お気に召したら、クリックして応援して頂けると幸いです。

今日のごはん。

昨日は素晴らしく美味しい近所のレストランで外食したので、ブログはお休みしました。
今日は朝から良いお天気のスイス我が村地方。
そして・・・暑い!(笑)
午後はまたあれこれ用事があって、夕方にはパートナーの取材のお付き合いし、
空腹を抱えながら近所のホテルのバーで食前酒(笑)
帰宅して、大急ぎで簡単夕食の準備です!

メイン:
鶏ムネ肉と野菜の甘酢ソース和え。
キヌアとブルグルを入れて炊いたバスマティライスと一緒に頂きます。

2021_07_23_1


鶏ムネ肉には、片栗粉と米粉をまぶして揚げ焼きに。
甘酢ソースにはバルサミコ酢を使っているので、若干色は濃いめです。
ズッキーニ、緑と赤のパプリカ、マッシュルームを入れました。
玉ねぎが合うのに、すっかり入れ忘れてしまいました(笑)

2021_07_23_2


ソースを絡めたライスが美味しい!
茄子など、色々な野菜を一緒にいれると、さらに美味しいですよね。
色は地味ですが、美味しいのです(笑)

2021_07_23_3


今日はオリンピックの開会式でしたね。
スイスでも放映はありましたが、なんとなく気分的に「熱狂!」という訳ではないので、
機会を見てアーカイブなりを観たいと思います(笑)
そんな今の私の関心事は「ショパンコンクール」。
31名の日本人参加者のうち、14名(※)の日本人の方が予備予選を通過。
(※正しくは『13名』でした。訂正いたします)
私の大好きな反田恭平さんや、YouTuberとしても有名な角野隼斗(かてぃん)さん、
2015年のショパンコンクールのファイナリストになられた小林愛実さんも通過。
進藤実優さんという方の演奏も心に残ったので注目していましたが、彼女も予選通過。
10月からの本選が楽しみでなりません!
特に反田恭平さんの演奏は、コンクールというより、リサイタルのようでした。
ご興味のある方は是非!!(3:25:30頃から)
彼の演奏を聴いている間、鳥肌が立ち、涙があふれ・・・類まれなる才能をお持ちの方です。




ショパンコンクールに触発されて、私もショパンのワルツを練習し始めました(笑)
映像は、前回のショパンコンクールで4位になられたエリック・ルーさん。
私はまだ譜読みを始めたところなので、もちろんこんなに素敵に速くは弾けません(笑)



いくつになっても、「何かに挑戦したい」と思えるのは素敵なことだと思います。
実現不可能な夢を抱くのも楽しいかもしれませんが、私の場合は、
自分が努力さえすれば手に入りそうな「楽しいこと」を目標にしています(笑)
このワルツも、きちんと練習すれば弾けるようになる、そう信じて練習中です。
日々の小さな目標を達成していくことで、少しでも人生が豊かになれば・・・
そんな思いでいます(笑)
閑話休題。今日の適当&簡単夕食は、自画自賛ですが本当に美味しかったです。
パートナーからも「美味しい」が聞けて満足の夕食でした!

今日も美味しく、そして有難く頂きました。

ごちそうさまでした!

いつもお読みくださり、本当にありがとうございます。
ランキングに参加させて頂いております。
お気に召したら、クリックして応援して頂けると幸いです。

今日のごはん。

今日はパートナーが午前の早い時間から仕事に。
午前9時を待ってピアノの練習を始めて・・・気づいたら12時前!!
(スイスでは午前8時から午後10時までは大きめの音を出して良いことになっていますが、
 一軒家ではないので、ピアノを弾くのは午前9時からにしています。)
途中休憩もなしでの練習でしたが、我ながら自分の集中力に驚きました(笑)
午後は買い物に行って、久しぶりに目に付いたものが夕食です。

ラクレット。
チーズだけでなく、我が家は色々乗せて楽しみます。
オクラとパプリカで「顔」にしてみました。
左側はパートナーの自由な発想のラクレットです(笑)
我が家のラクレットの道具は、下からキャンドルで調理するタイプ。
時間がかかりますが、その分、お喋りも楽しめるし、食べすぎないという利点つき(笑)

イメージ 1


茹でたじゃがいもにトロリ!
久しぶりのラクレットは本当に美味しい!

イメージ 2


家庭ごとに色々な楽しみ方があるようです。
我が家は、ベーコン、玉ねぎ、パプリカのような定番から、トマト、
そして私の好きなセロリ、茹でオクラまで、色々乗せて頂きます(笑)

イメージ 3


チーズに乗せた後、胡椒やチリパウダーなどをかけたりして、味の変化も楽しみます。
ラクレット用のスパイスも販売されているんですよ!
我が家にはありませんけれど(笑)
スイスのヴァリス州(フランス語でヴァレー州)発祥のスイスの郷土料理です。

イメージ 4


先週、月に一度のピアノレッスンに行って、先生から新しい課題を提示されて初見で弾いたのですが、
それが本当にひどくて・・・(笑)
「好きじゃないなら別の曲で」と言われましたが、ちょっと悔しいので練習しようと思い立ち、
ここ数日、時間を見つけては譜読みから始めていたのです。
曲はショパンのノクターン(ホ長調)Op.62-2
(ご興味のある方はぜひ。とても美しい曲です)




これは2015年のショパンコンクールの参加者の演奏ですが、こんなに素敵に弾けるようになるには、
私にはもっともっと時間が掛かりそうです(笑)
それでも、時間を忘れるほど没頭できるものがあることは嬉しいこと!
ピアノは頭も使いますし、指を使うことは脳にも良いと言われているので続けたい趣味です。
とてもお腹が空いた一日だったので、
ランチも作り(一昨日の豚バラのマーマレード煮を使って炒飯を)、
夕食もしっかり、という日になりました。
美味しく頂けて大満足でした!

今日も美味しく、そして有難く頂きました。

ごちそうさまでした!


ランキングに参加させて頂いております。
お気に召したら、ワンクリックして頂けると幸いです。
人気ブログランキングへ

↑このページのトップヘ