LA VIE EN ROSE in der Schweiz

スイスの田舎在住のMikiと申します。 スイス人の夫と楽しむ毎夕食の記録・・・という地味なブログです。 毎日こんな景色を眺めて暮らしております。 過去記事から旅行記をピックアップして、新たに「旅行記」としてアップしていく予定です。

タグ:サーモン丼

今日のごはん。

今日は22度と暖かいスイス我が村地方。
10月末にこの気温は、珍しいです。
午後、村の中を散歩しに出掛けましたが、そこここで知り合いに会い、立ち話。
暑いのが苦手な私には、良い季節になりました(笑)

◆ 小さいおかず
  ■ ほうれん草のごま和え
  ■ パドロンのおかか炒め
    パドロンはスペインの野菜ですが、味と香りが似ているので、
    しし唐のように調理しています。

◆ 汁物
  ■ 具沢山の和風野菜スープ

◆ ごはん
  サーモン丼

2022_10_28_1

サーモン丼は酢飯にしました。
わさびを溶いたしょうゆをかけて頂きました。
和風スープの具は、大根、白菜、ポロねぎ、人参、乾燥蓮根、自作のおあげ。
味付けはだし粉と薄口しょうゆのみですが美味しいので、
ちょっと多めに作って翌日おうどんなどを入れて食すことが多いです(笑)

2022_10_28_2

パートナーが夕食後に集まりに出掛けるのと、明朝、かなりの早起きなので、
今日は休肝日にしました。
ところで以前ご紹介しましたが、TBSアナウンサーの安住紳一郎さんのラジオが楽しく、
アーカイブで聴いています。
2時間近くを通して聴くことはなかなか難しいので、聴いては止め、
止めては聴くの繰り返しです。
主に家事の最中やメイク中(マスカラを塗っている最中などは注意必要/笑)に。
毎週「お題」があり、リスナーの方々がエピソードをメールしたりFAXしたり。
この回は「私の勘違い」がお題でした。


「私もあるある!」と、今日、ラジオを聴いて思い出しました。
私が子どもの頃、栄養ドリンクのCMで「滋養強壮、肉体疲労時の栄養補給に」
という文言があったのですが、その「肉体疲労時」を、
「肉体疲労児」だと思っていたのです!
そう!「身体の疲れた子ども」だと思い込んでいました(笑)
子どもながら「世の中の子どもはそんなに疲れているのか!良かった、私は疲れてない!」
そう思って、CMでその文言を聴く度に不思議な気分になっていました。
ある時、画面に映し出される文言を読んで、意味が判明しました(笑)
誰でもきっと1つや2つ、こういう話はあるでしょうね。
なんだか思い出して楽しくなった時間でした。
この楽しさをスイス人のパートナーと分かち合えないことだけは残念です(笑)
サーモン丼が美味しくて、パートナーも私も満足、満足!の夕食でした。

今日も美味しく、そして有難く頂きました。

ごちそうさまでした!


いつもお読みくださり、本当にありがとうございます。
ランキングに参加させて頂いております。
お気に召したら、クリックして応援して頂けると幸いです。

今日のひとりごはん。

今日は晴れて気持ちの良い日・・・と思いきや、午後、突如嵐!というスイス我が村地方。
毎月第一火曜日はパートナーがあるグループの集まりで夕食時は不在。
メンバーは10名で、持ち回りで年に一度は我が家もホストになる集まりです。
その為、夕食の準備をしなくても良いということで、私の月に一度のお休み。
好きなことだけをする日です(笑)
そして今日は食べたい物を食べました!

◆ サーモン丼
◆ ほうれん草のみぞれ和え
◆ 野菜の味噌汁(セロリ、人参、キャベツ)

2022_09_06_1


酢飯の上にバルコニー菜園の青じそを敷き、サーモンを乗せ白ごまを少々、
海苔を刻んで乗せました。
半分くらい食べたところで思いつき、手巻き寿司のようにして海苔に乗せて食べました。
昨日、手巻き寿司の話を聞いたもので、どうしても食べたくて(笑)

2022_09_06_2


美味しかったー!!
ここのところ空腹ではないのに、一応食事をしていた感があったのですが、
今日は空腹をきちんと感じ、本当に食べたい物を食べたい分だけ食べることができました。
とは言っても、ごはんも半合分にも満たないほどの量でしたが・・・(笑)
1合弱炊いて、残ったごはんは温かいうちにおかか入りのおにぎりにしました。
明朝食べます。これまた楽しみ(笑)
そうそう、昨日あるシングルファーザーの方が、自分の料理に飽きるので、
たまには別の方(レストランやお惣菜でなく)が作った物を食べたい、
そういう記事を読みました。
同意しかありません(笑)
コロナ禍になって此の方、お呼ばれが減ったことも事実。
でも、我が家は規制が無くなってからは結構お客様をしているのに・・・!?
あれ?単におうちごはんにご招待してくださる方が減っただけなのかも!?
ある友人からは、私の料理を振る舞うのが気詰まりだと聞きましたし・・・
(私が料理好きなので/笑)。
そんなことは関係なく、誰かの作ったごはんが食べたい!そう思います。
今年こそは帰国して母の手料理を堪能したいです!(笑)

今日も美味しく、そして有難く頂きました。

ごちそうさまでした!

いつもお読みくださり、本当にありがとうございます。
ランキングに参加させて頂いております。
お気に召したら、クリックして応援して頂けると幸いです。

今日のごはん。

今日もなかなか良いお天気のスイス我が村地方。
空が青いだけでなんとなく気分も上々(笑)
夕方、近所のワインバーへ食前酒を飲みに行き、帰宅して大急ぎで夕食の支度となりました。

◆ サーモン丼
◆ だし巻き卵(前日の残りの鶏ムネ肉のチリソースを入れています)
◆ 具沢山の和風スープ

2022_04_29_1


サーモンはノルウェー産の真空パック。
ごはんは寿司飯にして、刻んだ海苔と白ごまを振り、今年初のバルコニー菜園の青じそを!
和風スープには、大根、人参、ズッキーニ、ポロねぎを入れ、
シンプルに茅乃舎だし+薄口しょうゆで味付けしました。

2022_04_29_2


ランチの時間が遅くて、ボリュームたっぷりのサラダだったので夕食は軽めに。
ちなみに一昨日のマグロのソテーが残っていたので、ツナ缶代わりに入れ(笑)
茹でたブロッコリーやグリーンアスパラガス、コーン、ミニトマト、大根でサラダに。
玉ねぎ入りの和風ドレッシングを自作しましたが、
これが美味しくて毎日野菜を山盛り食べたいくらいのクオリティに!(笑)
何はともあれ、食事が美味しいのは幸せなことです。
今日はワインバーで常連客の方とお喋り。
大学や色々なところで教鞭を取られて、今も様々な企業でレクチャーしたりと、
学究肌の御年80歳の方ですが、その方に私のドイツ語を褒めて頂きました。
そういう時は素直に嬉しいです。
褒めて頂けたら謙遜はせずに「嬉しいです。ありがとう!」と言うことにしています。
子どもの頃、奥ゆかしい母には日本人の美徳でもある「謙遜」を教わりましたが、
それはどこでも通じる訳ではありませんでした。
特に、色々な人が通う公立校では・・・(笑)
そのおかげで「できるくせに!」と嫌味を言われたこともありましたが、
そういう経験があるからこそ、今は褒めて頂けたらお礼を言うことにしています(笑)
私に何か国語を話せるか訊く人もたまにいて、私が日本語、英語、ドイツ語の3か国語、
と答えると、「なーんだ。もっとできるのかと」と言われることも多々(笑)
独立した言語(他に類似性のない言語と言う意味で)を話す日本人が、
多言語を習得するのはかなりの労力を必要とすると、今日は熱弁してしまいました(笑)
分かってくださる相手にだけ、分かって欲しい話をするのが、
ストレスを溜めないコツかと気付きました!(今さら!)
どんなに説明しても分かってもらえない相手にはエネルギーを使うだけ無駄ですから(笑)
いくつになっても褒めて頂けるのは嬉しいことだと実感した夕べです。
サーモンも美味しくて、パートナーともども「美味しい!」を連発した夕食でした(笑)

今日も美味しく、そして有難く頂きました。

ごちそうさまでした!

いつもお読みくださり、本当にありがとうございます。
ランキングに参加させて頂いております。
お気に召したら、クリックして応援して頂けると幸いです。

今日のごはん。

一昨日は地元のサッカースタジアムでサンドイッチを、
昨日は急遽近所のホテルで食事をしたので、ブログはお休みしました。
今日は朝から雨模様のスイス我が村地方。
午前中は、ショパンコンクールの1次予選を聴き、歓喜するやら涙するやら(笑)
私が今回注目している日本人コンテスタントは、反田恭平さん、角野隼斗さん、
遠藤美優さん、そして牛田智大さん。
このうち3名が今日の午前中の演奏だったので、PCの前に釘付け状態でした(笑)
パートナーが食前酒に誘ってくれて、近所のホテルへ行き、
夕食は少し遅くなったので、簡単ごはんです。

サーモン丼とけんちん汁もどき。

2021_10_04_1


サーモン丼は寿司飯で、海苔と青じそ(バルコニー菜園から)の細切りを乗せ、
ごまを振りました。
わさびじょうゆをサッとかけて頂きます!
けんちん汁もどきには、乾燥ごぼう、大根、木綿豆腐、しらたき、
木綿豆腐を揚げ焼きした「自称」お揚げ(笑)を入れました。

2021_10_04_2

眠りの浅い夜を過ごしたので若干睡眠不足気味でしたが、「なんとか一日乗り切った!」、
そんな感じの一日でした(笑)
5年に一度のショパンコンクールですが、今はYouTubeでライブで聴けるのが有難いです。
予備予選を聴いた段階で、私が気になる方は先ほど書いた通り、
反田恭平さん、角野隼斗さん、遠藤美優さん。
牛田智大さんは予備予選免除だったので、今回初めて演奏を聴きました。
その他に、失礼ながら事前に存じ上げなかったのだけれど、
演奏を聴いて素晴らしいと感じた沢田蒼梧さん。
そして、外国人ではKai Min Changさんという台湾の男性。
ピアノは誰が鍵盤を叩いても押しても音の出る楽器。
だからこそ、出す音の違いが際立つというか、弾き手によって全く変わるのです。
そんなことがこのコンクールでも分かります。
ピアノを弾くけれど素人の私にとっては、毎日ショパンが聴けるとても素敵なイベント(笑)
ご興味のある方はぜひぜひショパンの曲の美しさを楽しむと共に、
彼の楽曲に全身全霊で向き合うコンテスタントのひたむきな演奏を聴いてください。
今日の午前、進藤美優さん、反田恭平さん、角野隼斗さん、竹田理琴乃さん、
4名の日本の方が演奏されました。
反田恭平さんの演奏は、コンクールというよりリサイタルという趣でした。


そして夕方の部では、日本人のコンテスタント牛田智大さんが演奏。


全員が自分の子どもであってもおかしくない年齢ということもあって、
どきどきしてこちらが緊張したり・・・。
ピアノに真摯に向き合う姿が、本当に皆さん美しい!
ショパンコンクールは1年延期されましたが、
楽しみにしていたイベントだけに、1次予選が始まった今、
結構忙しい日々です(YouTubeでライブを聴くのに・・・笑)
何はともあれ、今日の適当ごはんも好評で何よりでした。

今日も美味しく、そして有難く頂きました。

ごちそうさまでした!

いつもお読みくださり、本当にありがとうございます。
ランキングに参加させて頂いております。
お気に召したら、クリックして応援して頂けると幸いです。

↑このページのトップヘ