LA VIE EN ROSE in der Schweiz

スイスの田舎在住のMikiと申します。 スイス人の夫と楽しむ毎夕食の記録・・・という地味なブログです。 毎日こんな景色を眺めて暮らしております。 過去記事から旅行記をピックアップして、新たに「旅行記」としてアップしていく予定です。

タグ:サンドイッチ

今日のごはん。

今日は午後から晴れたスイス我が村地方。
ピアノレッスンの後、先生を食前酒にお招きしてあったので、
午前中におつまみの用意をしたり、掃除をしたり、もちろん練習もしたり(笑)

■ タコミートとチーズのホットサンドイッチ
  タコミートは一昨日多めに作っておきました。
■ 卵のオープンサンドイッチ
■ スモークサーモンとクリームチーズ、クラッカー乗せ
■ 野菜のクリームシチュー風
  じゃがいも、玉ねぎ、人参、いんげん、ベーコンを入れました。
■ キヌアサラダ
  ツナ缶、3色のパプリカ、玉ねぎを。
■ ポテトチップス

2025_01_15_1

ホットサンドイッチはホットドッグ用のパンにタコミート、
チーズを挟んで
卵は日本風に(笑)
クリームチーズはCantadou(カンタドウ)のハーブ入り。

2025_01_15_2

キヌアサラダは小さい器で、スープはコーヒーカップでサーブ(笑)

2025_01_15_3

先生が全部たくさん召し上がってくれて、本当に良かったです。

2025_01_15_4

お客様をする時のあるあるですが、料理担当は食べる量を控えがち。
「足りなくなったら困るなー」と言う理由で(笑)
特に今日は本気のピアノレッスンで疲れて、空腹感がすごかったのです。
私は最初にお皿に盛った物+ポテトチップス少々。
・・・で、マグカップで食べる少量のインスタントラーメンを食してしまいました。
これもお客様をする時のあるある(笑)
今日は本当に食前酒だけの予定だったので、おつまみだけを作りましたが、
パートナーも結構ガッツリ食べて、お腹いっぱいだそうです(笑)
「美味しい」という言葉が聞けて、良かったです。
2025年になってまだ2週間強で2組目のお客様。
今年の目標の1つはお客様をする回数を増やすこと。
でも、私の目標がパートナーにはもちろん、自分の負担にもならないように気を付けて、
またお客様をしたいと思います!

今日も美味しく、そして有難く頂きました。

ごちそうさまでした。

いつもお読みくださり、本当にありがとうございます。
ランキングに参加させていただいております。
お気に召したらクリックして応援していただけると幸いです。
おうちごはんランキング

今日のごはん。

今日は少しだけ太陽を感じられたスイス我が村地方。
午後遅い時間に美容院の予約があったので、行く準備をしている際に、
急遽お隣さんを食前酒(アペロ)にお招きしつつ、お話しすることになりました。
パートナーが迎えに来てくれて帰着が午後5時40分、お約束は18時半。
今日の夕食にと作っておいた物が大活躍でした(笑)

■ 卵のオープンサンドイッチ
■ キーマカレーとチーズのホットサンドイッチ
■ スモークサーモンとクリームチーズ、クラッカー乗せ
■ ポテトチップス

卵は日本風に。
マヨネーズ、サワークリーム、塩、胡椒で和えました。

2025_01_03_1

キーマカレーは今日の夕食にと思って、午前中に作っておいたもの。
チーズと一緒にホットドッグ用のパンに挟んで、
上下から挟んで焼けるグリルの機械を使って、軽く焼いてみました。
良く言えばパニーニ風(笑)
ちなみにグリルの機械はRussel Hobbs(ラッセル・ホブス)と言う会社のもの。

2025_01_03_2

スモークサーモンとクリームチーズは、そのままクラッカーに乗せただけ(笑)

2025_01_03_3

軽いスナックのお供は最近お気に入りのフランチャコルタ。
プロセッコよりも味わいが深く、シャンパンにも通ずる美味しさだと思います。
卵だけは出掛ける前に茹でておいて、後は帰宅して適当に準備。
数日間買い物に行っていませんが、あれこれ家にあって良かった(笑)
私が食べた卵のサンドイッチに殻が入っていたので、
恐る恐る他の3人に訊いたところ、セーフでした。
私のところで良かった・・・!!
16切れ作ったので、確率は1/16。
ロト(スイスの宝くじのようなもの)、明日あたり当たるかしら!?
お隣さんがたくさん食べてくださったので、パートナーと私は少々空腹でした(笑)
パートナーには、昨日のフレンチフライの残りを少しとベーコンを入れてオムレツを準備。
私は散々考えた挙句、買ってからずっと食べていなかったカップヌードルを(笑)
一応、お気に入りのお盆に乗せてみました。
手抜き感が薄れるかと思いましたが、かえってひどいですね(苦笑)

2025_01_03_4

チキン味と書いてありましたが、うーん。
確かにちょっとあっさり味ではありました。
家にあっても、なかなか食べる機会がないので、ちょうど良かったです。
(画像はお借りしております)

2025_01_03_5

今年の目標は「おもてなしの回数を増やす」としていますが、
2025年始まって3日目にして第一歩を踏み出すことができました。
他の目標はエクササイズを続けること、ピアノの練習を毎日すること。
今年どうしてもやってみたいこととしては、「砲丸投げ」。
肩が強いので、イケそうな気がするんですけれども・・・(笑)
余談ですが、砲丸投げはドイツ語でKugelstoss(クーゲルシュトース)、
円盤投げはDiskuswurf(ディスクスヴルフ)、
やり投げはSpeerwurf(シュペールヴルフ)。
日本語では「投げ」が付きますが、Stossの動詞stossenの意味は押す、突くなどの意。
Wurfの動詞werfenは投げる。
砲丸は投げるのではなく、押し出すということを、ドイツ語で競技名を見て気づきました。
いくつになっても新しい学びは楽しいですね(笑)
今日の軽食ごはんも好評で何よりでした!

今日も美味しく、そして有難く頂きました。

ごちそうさまでした。

いつもお読みくださり、本当にありがとうございます。
ランキングに参加させていただいております。
お気に召したらクリックして応援していただけると幸いです。
おうちごはんランキング

今日のごはん。

今日は良いお天気のスイス我が村地方。
夕食にお隣さんご夫婦を招く予定だったので、午前中から準備できるものを調理。
煮込んでいる間に他の家事をしたりピアノを弾いたり、
なかなか密度の濃い一日です(笑)

前菜:
■ カリフラワーのスープ
  生姜を少し入れました。
■ 卵のサンドイッチ
■ スモークサーモン
■ ズッキーニのベーコン巻き
■ 帆立貝柱のソテー

2024_11_09_1

メイン:
牛肉の赤ワイン煮。
バヴェッテ、ほうれん草のソテー、人参と一緒に頂きます。

2024_11_09_2

たっぷりの玉ねぎ、マッシュルームを入れました。
水分は赤ワインのみで煮込みます。

2024_11_09_3

バヴェッテ、ほうれん草のソテー、人参は一緒に盛り付けました。
茹で上がったバヴェッテにはオリーブオイル、パルメザンチーズを少々かけました。
自分で好きなだけ取り分けていただくスタイルで。

2024_11_09_4

皆さん、お代わりしてくださって嬉しい!

2024_11_09_5

「美味しい」を何度も聞けて嬉しい夕食の時間でした。
食後はコーヒーと、私のとっておきの最愛のバーボン「ブラントン」で乾杯(笑)
お喋りしていたら、なんと湖上で花火が!
4人でバルコニーに出て10分ほどの花火を楽しみました。
隣の奥様が「私たちの為にこんな演出までしてくれて、最高!」とジョークを(笑)
大笑いして会はお開き。
昨年はお留守中3週間ほど郵便物を取りに行ったり、植物の水やりなどをしたので、
そのお礼にとお招きいただきました。
今年は我が家で(笑)
お客様をするのは好きなので、心地良い疲れと共に満足感も味わっています。
料理そのものより、お献立を決めるのが一番の難関ですが、
好き嫌いもアレルギーもない方たちなので、自分が食べたい物にすることも(笑)
何はともあれ、喜んでもらえて良かったです。

今日も美味しく、そして有難く頂きました。

ごちそうさまでした。

いつもお読みくださり、本当にありがとうございます。
ランキングに参加させていただいております。
お気に召したらクリックして応援していただけると幸いです。
おうちごはんランキング

今日のごはん。

今日は朝から良いお天気のスイス我が村地方!
・・・と思っていたら、突風プラス雨!
遅めの夕食にパートナーの友人をお招きしていたので、ちょっとおもてなしごはんです。

前菜:
■ 野菜のクリームスープ
   ポロねぎ、玉ねぎ、人参、ベーコンを入れました。
■ スモークサーモン
■ マッシュルームのオーブン焼き
   フィリングはマッシュルームの軸、パン粉、オリーブオイル、
   ガーリックパウダー、塩、胡椒を混ぜたもの。
■ 卵のオープンサンドイッチ
■ ポテトサラダ
   七面鳥ハム、きゅうり、玉ねぎ、人参を入れました。

2024_05_24_1

メイン:
鶏ムネ肉の甘酢ソース和え。
炒飯もどきと一緒に頂きます。

2024_05_24_2

鶏ムネ肉の他には、玉ねぎ、緑と赤のパプリカを。
どなたにお出ししても喜ばれるメニューです(笑)
バスマティライスに人参、ポロねぎ、ズッキーニを入れてチキンブイヨンで炊き、
炊き上がったら別で作っておいたスクランブルエッグを混ぜるだけ。
炒めていないのに炒飯のような味がするので、「炒飯もどき」と命名しました(笑)
味の濃い甘酢ソースと一緒に頂くので、薄味で。

2024_05_24_3

今日はデザートはなし。
日本で買う抹茶のポッキーをコーヒーに添えてお出ししました。
今日のゲストはパートナーが長らく知っている年上の男性。
最近彼の身の回りでちょっと大変なことが起こったので、
少しでも元気を出していただければと思ってお招きしました。
ポール・ニューマンのような雰囲気で、お話も面白くて楽しい方です。
山登りが趣味で、今までにスイスの4,000メートル級の山々はもちろん、
海外の山にも登っていらして、今日はたくさん写真を見せて頂きました。
彼の長男が、パートナーのゴッドチャイルド。
14~15歳くらいで行われる堅信式では、「自分で」ゴッドファーザーやマザーを決めますが、
パートナーは今日のお客様の息子さんに選ばれました。
そして今、彼の会社で私たちの甥っ子はレーレ(Lehre)と呼ばれる、
職業訓練(見習い期間)をしています。
そんなこともあって、ご縁のある方との時間を楽しみました。
お客様をするのは時には大変ですが、私にとっては達成感を得られる素敵な機会。
私の料理を食べてくださる方の「美味しい」の言葉がモチベーションです!

今日も美味しく、そして有難く頂きました。

ごちそうさまでした。

いつもお読みくださり、本当にありがとうございます。
ランキングに参加させていただいております。
お気に召したらクリックして応援していただけると幸いです。
おうちごはんランキング

本日のおまけ。
ポテトサラダを時短で作ろうと皮を剥いていたら、途中でふと気付きました。
「ハート形!?」
小さくて剥きづらかったです(笑)

2024_05_24_4

今日のごはん。

今日は強風も幾分収まったスイス我が村地方。
夕方、食前酒を飲みに来てくださるお客様をするので、午前中に少々準備。
前菜盛り合わせだけを用意するので、1時間強ほどキッチンに立ちました。

前菜盛り合わせ:
■ さつまいものスープ
■ 卵のサンドイッチ
■ ズッキーニのフリッター
■ グリーンアスパラガスのベーコン巻き
■ ブロッコリーとカリフラワーのマヨネーズ+スリラチャ和え
■ スモークサーモン

2024_04_28_1

今日来てくれたのはパートナーのゴッドチャイルドの女性。
「チャイルド」と言っても、40歳を超えていますが(笑)
ゴッドチャイルドには2種類あって、カトリックの洗礼時、そして堅信式で。
洗礼時のゴッドファーザー、ゴッドマザーは親が決めますが、
堅信式(15歳くらい)には自分でゴッドファーザー、ゴッドマザーを決めます。
一般的には同性を選びますが、今日来てくれた女性はパートナーを堅信式の際に、
自分の「ゴッドファーザー」として選びました。
そんなつながりで、今もずっと良い関係を築いています。
今日は長年のボーイフレンドと一緒に来てくれました。
バルコニーで乾杯して、ダイニングルームで前菜をつまみつつロゼを頂き、
結局4人でプロセッコ1本、ロゼワイン2本を空けました(笑)
話すテーマは多岐に渡って、とても楽しい時間を過ごせて、幸せです!
このところ色々と考えて、私は注目されたいわけではないけれど、
自分の話を遮られることなく聞いてもらえたら嬉しいし、
それが私に対する敬意と捉えることができると分析。
これはたぶん、私が外国で外国語で生活している故だと思います。
今日は前菜をお皿に盛ってサーブした後、少しずつ多めに作っておいた物を後から出して、
それぞれ好きなだけ取っていただくスタイルにしました。
また近々会おうということになったので、とても楽しみです!

今日も美味しく、そして有難く頂きました。

ごちそうさまでした。

いつもお読みくださり、本当にありがとうございます。
ランキングに参加させていただいております。
お気に召したらクリックして応援していただけると幸いです。
おうちごはんランキング

本日のおまけ。
長年の希望であり懸念事項であった、自分のデスク周りの改良プロジェクトが、
まずまずの状況となりました。
これ以上物を増やさず、シンプルに暮らしていきたいと思います。
だらしなく座らないように、背もたれのないスツールを長年使用。
あとはカーテンを変えたいというのが私の希望です。

2024_04_28_2

一時的にデスクに置いている小さな花器。
私は昔からシノワズリー(ヨーロッパで流行した中国趣味の美術様式)が大好きで、
日本にいる時にも白と藍の器や花器などをたくさん買っていました。
後ろの器は日本から持って来ました!

2024_04_28_3

ちなみに、これは先日パートナーが床に落として壊した花器。
破片を拾い集めて、80%くらいは修復しました。
これは12年前に撮った写真です。
壊してしまったこの器の代わりにと、上記の2個の花器はパートナーが買ってくれました。
・・・有難いけれど、同じ物は絶対にもう手元には戻って来ないんですよね。
C'est la vie・・・というところですね(笑)

2024_04_28_4

今日のごはん。

今日は夕方から雨になったスイス我が村地方。
お隣の奥様を招いての食前酒の夕べだったので、買い物から帰って急いで支度。
ご主人がご友人たちと2週間の旅に出られたので、
先日会った時に「時間があるんだったら飲みましょう」ということになったのです。
ここのところ、私が好きなスタイルでのおもてなしです(笑)

◆前菜盛り合わせ
  ■ さつまいものスープ
  ■ クリームチーズとスモークサーモンのサンドイッチ
  ■ グリーンアスパラガスのベーコン巻き
  ■ モツァレラチーズのガーリックしょうゆ漬け
  ■ ポテトサラダ

2023_05_09_1

メイン:
煮込みハンバーグ。
人参、タリアテッレ(普通のもの&ほうれん草入り)と一緒に。

2023_05_09_2

パートナーが「家に帰って自分の為にメインを準備しないといけないんだったら、
僕たちと一緒に少しメインを食べない?」となかなかスマートに誘ってくれ(笑)、
メインも一緒に頂くことになりました。
茹で上がったパスタにオリーブオイルをかけるのを忘れ、くっつき放題(笑)
煮込みハンバーグは母のレシピを少々変えたものです。

2023_05_09_3

お隣の奥様は昨日お孫さんをひと晩預かったそうで、それが大変だったようです(笑)
普段は毎週決まった日に3歳の女の子と1歳の男の子を預かっていらっしゃいます。
昨日は3歳の女の子の初めての1人お泊りで、興奮してなかなか寝ないわ、
ママが恋しいと泣くわ、おねしょはするわで、てんてこ舞いだったそう!
今でも覚えていますが、私の初めてのお泊りは3歳半の頃。
母が弟を出産する時で、当初は祖父母の所に預けられていたのですが、
何かの理由で祖父母の近くに住む伯母夫婦のお家にお世話になりました。
全く説明されなかったので、私はもう要らない子なんだと思いこみ、泣き続け、
窓から曇り空を眺めていたのを覚えています。
「ちゃんと説明するべきだった」と、母は今でもこの話をすると涙ぐみます。
もう50年以上前の話ですが・・・(笑)
子どもだから、分からないだろうから、そう思わないで、
きちんと話すことで、子どもなりに感じたり、自分なりに理解できたりするものです。
そんなことを思い出したお隣さんとの夕食の時間でした。
「写真撮って、夫に送って良い?」と言い、褒めてくださったのも嬉しかったです。
前菜の盛り合わせがワンパターン化してきているので、
また新しいおつまみを作りたいと思います(笑)

今日も美味しく、そして有難く頂きました。

ごちそうさまでした!

いつもお読みくださり、本当にありがとうございます。
ランキングに参加させて頂いております。
お気に召したら、クリックして応援して頂けると幸いです。

今日のごはん。

今日は夕方までぐずついたお天気でしたが、綺麗な夕焼けが見られたスイス我が村地方。
イースターが始まりました。
我が家ではコロナ禍を除き、ほぼ毎年聖金曜日に義兄一家をお招きしています。
今日はなんと4年ぶり(前回は2019年4月でした)!
姪っ子や甥っ子が小さいうちはランチにお招きしていましたが、
もう大きくなったので今回は夕食にお招きしておもてなしです。
カトリックでは聖金曜日にはお肉を食さないので、魚介類、野菜のみの夕食です。

アペロ:
エビと卵のオープンサンドイッチ+チップス。
HUGOというカクテル(?)のようなもので乾杯!
ヤングコーンの酢漬けとラディッシュを彩りに。

2023_04_07_1

前菜盛り合わせ:
■ さつまいものスープ
■ スモークサーモン
  ホースラディッシュを添えて。
■ 帆立貝柱のソテー
■ ブロッコリーのオーロラソース和え
  少々硬めに茹でたブロッコリーに小麦粉をまぶして軽くソテーして、
  熱いうちにオーロラソースで和えます。
■ スパニッシュオムレツ
  じゃがいも、ほうれん草、パルメザンチーズをたっぷり!
■ ポテトサラダ
  人参ときゅうりを入れました。

2023_04_07_2

メイン:
サーモンのムニエル、パスタグラタン。
自作の適当タルタルソースを添えて。

2023_04_07_3

盛り付ける時に1つ崩れました(笑)
香りの良いディルを添えて。
6名でしたが、甥っ子がよく食べる年頃なので、10切れ用意しました。
フライパンを2つ使って(笑)

2023_04_07_4

パスタグラタンにはペンネ・リガーテを使いました。
人参とグリーンアスパラガスも入れました。
ほぼ同量をもう1皿作り、そちらは甥っ子用にグリーンアスパラガス抜きで(笑)
ベシャメルソースはライスミルク+生クリームで作っているので、
少し軽めで、そして少し甘めの仕上がりです。

2023_04_07_6

デザート:
オレオケーキ、いちごのシロップ漬け。
今日は家にあったラベンダーのシロップでいちごをマリネしました。

2023_04_07_7

私もパートナーもデザートを食べなかったので、義兄に渡す前に「写真撮らせて!」と。
そういうワガママにもみんな慣れたものです(笑)
みんながたくさん食べてくれて、「美味しい」と言ってくれて嬉しかったです!
17歳の甥っ子は9時頃に失礼して良いかと。
なんでも我が家からすぐのカフェで友人が待っているとのこと。
月曜日までイースター休暇ということもあり、友人と一緒に飲みに行くのだそうです。
ワイワイやるのが楽しい年頃ですよね!
もう、親戚の集まりには来ないのでは?と思っていましたが、
ちゃんと会話にも参加して、きちんとお礼も言って、
なによりガッツリ食べてくれて、本当に良い子です(笑)
お昼過ぎから、結構長い時間キッチンで立ち働いたので少々疲れましたが、
みんなの「美味しい」が聞けて報われた思いです(笑)
楽しい時間はあっという間でした!

今日も美味しく、そして有難く頂きました。

ごちそうさまでした!


いつもお読みくださり、本当にありがとうございます。
ランキングに参加させて頂いております。
お気に召したら、クリックして応援して頂けると幸いです。



本日のおまけ。
デザート作りに一切才能のない私が参考にしたのはこちらです。
義兄一家も、私がデザートを食べないし作らないのを知っているので、
みんなに「作ってみたけど、試してくれる?」と訊きました。
自分は食べないのに、みんなに味見させるひどい義妹、叔母は私です(笑)
我が家にはケーキ型がないので、ミートローフなどを焼く市販のアルミ型を使用。
似て非なる物ができ上がりましたが、初めての挑戦なので良しとします!

↑このページのトップヘ