LA VIE EN ROSE in der Schweiz

スイスの田舎在住のMikiと申します。 スイス人の夫と楽しむ毎夕食の記録・・・という地味なブログです。 毎日こんな景色を眺めて暮らしております。 過去記事から旅行記をピックアップして、新たに「旅行記」としてアップしていく予定です。

タグ:コルドン・ブルー

今日のごはん。

今日は夕方から陽の射したスイス我が村地方。
午後から普段の食材の買い出しに出掛けました。
夕方にはパートナーと近所のホテルのバーへ食前酒を頂きに行きました。
色々と話もできて、良い時間でした。
アペロ(食前酒を飲むこと)での話題から、今日のメニューを決めました(笑)

メイン:
鶏ムネ肉でCordon blue(コルドン・ブルー)。
ちなみに「コルドン・ブルーは、肉を薄く叩き、
     ハムまたはプロシュートとスイスチーズ等のチーズを包み、
     油で揚げるか焼いた肉のカツレツである。
     伝統的には仔牛肉を用いるが、豚肉や鶏肉なども使われる。
以上、Wikipediaからの引用。 
じゃがいもと青梗菜のクリーム煮と一緒に頂きます。

2025_01_22_1

挟んだのは朝食用の七面鳥ハム、そしてパートナーの朝食用のチーズ(笑)
余ったバッター液で、カニかまぼこ、1つだけ残っていた茹でたじゃがいもをフライに。

2025_01_22_2

クリーム煮には、マッシュルームと玉ねぎも入れました。

2025_01_22_3

好きなだけ取って頂きます!

2025_01_22_4

切ったらチーズがトロっと出てくる・・・のをイメージしましたが、残念!
そしてピントが合っておりません・・・(笑)
じっくり見ると酔ってしまう方がいるかもしれないので、どうぞお気をつけて。

2025_01_22_5

ハムの代わりに、カリッと焼いて脂を落としたベーコンも抜群に合います。
個人的には明太子のペーストとか、青じそとか、日本的な物を挟みたいです(笑)

2025_01_22_6

パートナーはレストランではこのメニューは頼まないのですが、
私のコルドンブルーは美味しいと感じるそうです(笑)
コンビネーションが良いのと、脂っこくないから、というのが理由のようです。
いずれにせよ、美味しいと思ってもらえるのは調理担当冥利に尽きます!
ところで、買い物に行く度に物価上昇を肌で感じます。
微妙に値上がりした上、中身が少なくなっていたり・・・。
必要な物は必ず買いますが、お買い得品なども上手に利用するようにしています。
一度、お買い得品だけで夕食を、という縛りをやってみたいと思う今日この頃(笑)
嘆くだけではなく、何か面白さを発見しつつ、対応していきたいと思います。
栄養バランスを考えて3食用意するのは結構大変な時もありますが、
自分で料理ができるという強みがあるのは幸せなことです。
3食を外食や中食で賄っている方もたくさんいらっしゃるので・・・。
今年は、もう少しあっさり目のメニューを増やしたい(特に私の為に!)です(笑)
何はともあれ、美味しくて、パートナーに大好評で良かったです!

今日も美味しく、そして有難く頂きました。

ごちそうさまでした。

いつもお読みくださり、本当にありがとうございます。
ランキングに参加させていただいております。
お気に召したらクリックして応援していただけると幸いです。
おうちごはんランキング

今日のごはん。

今日は朝から良いお天気のスイス我が村地方。
午後散歩に出掛けて、少し早めのアペロに(笑)・・・お休みだから良いのです!
ホテルのバーで飲んでいると、ワインバーの常連さんご夫妻がいらしたので、
お喋りして一緒に杯を重ね、挙句、少々ご馳走になってしまいました。

メイン:
七面鳥でCordon bleu/コルドン・ブルー。
茄子のコルドン・ブルーも一緒に。
ズッキーニ、茄子、マッシュルームも入れたバヴェッテ・アラビアータと頂きます。

2024_12_25_1

七面鳥は薄くスライスしてある物を購入。
茄子は薄く切って塩をして少ししんなりさせてから、
チーズ、カリッと焼いたベーコンを挟んでいます。
ちなみに「コルドン・ブルーは、肉を薄く叩き、
     ハムまたはプロシュートとスイスチーズ等のチーズを包み、
     油で揚げるか焼いた肉のカツレツである。
     伝統的には仔牛肉を用いるが、豚肉や鶏肉なども使われる。
以上、Wikipediaからの引用です。 

2024_12_25_2

スイスではPaniermehl(パニエルメール)という細かいパン粉が主流ですが、
何年か前から"Panko"という名前で販売されているパン粉を使いました。
レモンを絞って頂きます!

2024_12_25_3

今日会ったご夫婦の奥様の方は料理好き。
コルドン・ブルーに、ハムの代わりにカリッと焼いたベーコンを入れると言ったら、
彼女の目がキラキラと輝いていました。
新しいアイディア、発見に心躍る瞬間が訪れるのは、料理好きのあるある(笑)
とは言え、挟み揚げなどは日本にも長くあるメニューですよね!
私の一番のお気に入りは、開いた鶏ささみに青じそ、マヨネーズで和えた明太子を挟み、
フライにしたものなのです。
またの名をビール泥棒とも言います(笑)
ところで、スイスでは全てがお休みのクリスマス。
昨日、手編みの手袋を寄付した修道院のシスターから、
お礼のクリスマスカードが届きました。
寄付した日は奇しくもコルドン・ブルーを作った日(笑)
言葉は悪いのですが、いつシスターたちの手に渡るのか・・・と心配していたので、
お礼のカードを頂けて心穏やかになりました。
宗教は関係なく、いつも笑顔を向けてくださるシスターたちに少々のお礼の気持ちを、
そう思っていたので、とても嬉しく感じた瞬間でした。
色々なことに感謝して生活していけたら・・・との思いを新たにした夕べです。

今日も美味しく、そして有難く頂きました。

ごちそうさまでした。

いつもお読みくださり、本当にありがとうございます。
ランキングに参加させていただいております。
お気に召したらクリックして応援していただけると幸いです。
おうちごはんランキング

今日のごはん。

今日は薄曇りのスイス我が村地方。
色々な用事をこなす一日となりました(笑)
夕食は、急に思いついた適当ごはんです。

メイン:
Cordon bleu/コルドン・ブルー。
今日は豚肉で。
ソテーしたベーコンとチーズを包みました。
トマトリゾット、青梗菜と一緒に頂きます。

2024_11_13_1

豚肉は脂身の少ない部位。
包丁の背で叩き薄くして使っています。
今日はスイスでも買える"Panko(パン粉)"を使いました。
ちなみに
「コルドン・ブルーは、肉を薄く叩き、
 ハムまたはプロシュートとスイスチーズ等のチーズを包み、
 油で揚げるか焼いた肉のカツレツである。
 伝統的には仔牛肉を用いるが、豚肉や鶏肉なども使われる。」
Wikipediaからの引用。 

2024_11_13_2

リゾットにはズッキーニ、玉ねぎを入れ、別でソテーしておいた茄子、
青梗菜をお鍋に入れて蒸らしました。
粉チーズをたっぷり。
 
2024_11_13_3

最初はピカタにしようと思っていましたが、ワインバーで他の方と話していて、
急に思いつきました(笑)
そういうのも、地元のお店ならではの良いところですね。
ところで、昨日も記事にしましたが、今日、自分で編んだ手袋を23双寄付してきました。
寄付した先は村の修道院。
よく道でお見掛けする散歩中のシスターの方々に使っていただければと、
寄付を決めました。
私はカトリック教徒でもないし、カトリック教会に何の思い入れもありませんが・・・。
義父母のお通夜のような儀式に多数出席してくださったシスターたちに、
何かお返しを・・・と思ったのも寄付を決めた一因です。
散歩の途中に笑顔を向けてくださる年老いたシスターたちに、
少しでも暖かく過ごしていただきたいとの思いもありますし。
物置の肥やしになるくらいなら、貰ってくださる方々がいらっしゃるうちに、と。
もし同じ物が欲しければ、私はまた自分で編むことができますから(笑)
寄付する前に、一双ずつ写真を撮っておきました。
できるだけ地味な色を選びましたが、そうでないのも多数(笑)
サイズは色々取り揃えました。

2024_11_13_4

この冬、もし私が寄付した手袋を着けてくださっているシスターをお見掛けしたら、
もう間違いなく声をかけさせていただきます!(笑)
今日はちょっと不思議な日でした。
美容院は隣村なので、バスで行こうとバス停で待っていると、
知り合いの運転指導員(スイスでは学校ではなく、個人で運転を指導できます)の車が。
向こうは気付かなかったので、そのままバスで美容院へ。
私の席の近くに座ったのは、その運転指導員の方の奥様!
そして、別のご婦人は、ご自分が帰る時にみんなに挨拶をしてくださいました。
パートナーが迎えに来てくれたので、あれこれ用事を済ませ、最後は修道院へ。
修道院で手袋をお渡しして帰宅する時に、美容院でお見掛けした素敵なご婦人にバッタリ!
思わず「美容院にいらっしゃいましたよね!」と話しかけてしまいました(笑)
彼女は私を見て「そうそう!どうか素敵な一日をね!」と、
手を振って満面の笑みで答えてくださいました。
こういう時、年を取ったというか、人として経験を重ねたなと思います。
何の躊躇もなく話しかけられるんですから(笑)
髪もスッキリ、良い事もたくさんあって、本当に良い一日です!

今日も美味しく、そして有難く頂きました。

ごちそうさまでした。

いつもお読みくださり、本当にありがとうございます。
ランキングに参加させていただいております。
お気に召したらクリックして応援していただけると幸いです。
おうちごはんランキング

今日のごはん。

今日は晴れですが、なかなか過ごしやすい気候のスイス我が村地方。
スイス人はこぞってレストランやカフェのテラス席に座る気候(笑)
ほぼ1週間ぶりにワインバーにお邪魔しましたが、私たちは中の涼しい席に陣取り、
あれこれお喋りしました。
帰宅時間が遅かったのもあって、予定とは全く違うメニューになりました(笑)

メイン:
七面鳥でCordon bleu/コルドン・ブルー。
ソテーしたマッシュルームとパドロン、ルッコラと一緒に頂きます。

2024_08_27_1

薄くスライスした七面鳥を買ったので(しかも半額/笑)、急遽今日のメニューに。
ハム、チーズを挟んでフライにしました。
使ったのは日本のパン粉!
スイスのスーパーマーケットでは"Panko"という名前で販売されています(笑)
スイス人の間でもファン多し!

2024_08_27_2

マッシュルームとパドロンは七面鳥と同じフライパンでソテー。

2024_08_27_3

好きなだけ取って頂きます。

2024_08_27_4

ちなみに「コルドン・ブルーは、肉を薄く叩き、
 ハムまたはプロシュートとスイスチーズ等のチーズを包み、
 油で揚げるか焼いた肉のカツレツである。
 伝統的には仔牛肉を用いるが、豚肉や鶏肉なども使われる。」Wikipediaからの引用。 
お写真はピントが合っておりません(笑)

2024_08_27_5

大好きなルッコラ、90%は私のお腹に収まりました(笑)

2024_08_27_6

要は挟み揚げです(笑)
仔牛肉でも豚肉でも鶏肉でもなく、今日は七面鳥肉で。
ところで、昨夜は色々な夢を見ました。
夢は記憶の整理と聞きますが、昨夜の夢は盛りだくさん・・・。
占いを全て信じるタイプではない私ですが、夢は自分が見た物であるということと、
記憶の整理という事実から、夢には何かメッセージがあるのでは・・・と、
夢占いは少々信じております(笑)
3本立ての昨夜の夢の最後は、歌手の鈴木雅之さんが、
パートナーと私の為だけにライブをしてくださることになり、
ライブ前に会場の外階段で夕景を眺める、そんな「夢のような」夢でした(笑)
会場の非常階段のようなところから山を眺めていると、
山の頂近くにあった月を隠す雲が印象的な形だったので、
私は思わず写真を撮ろうとしますが、すぐにその山で噴火が始まり、
その噴火がまるで赤い線香花火のようで見惚れてしまう・・・そんな夢でした。
何かしらの意味があるのだと思って、しかもそれはポジティブだと受け取ったので、
今日はなんだか元気になりました!
このところ色々あったので・・・(笑)
ちなみにもう30年くらい前に鈴木雅之さんのコンサートに行ったことがありますが、
演出でステージの中央でスーツの上着を観客に背を向けてサラッと脱がれたんです。
その時、初めて男性の背中を「セクシーだ」と思いました。
20代前半での忘れられない経験でした。
あの時、私はきっと大人への階段を1段、いや2段上ったのだと思います(笑)
私はとにかく彼の声が好きです。
大好きな曲をご紹介します。


他の夢はひどく、そのせいで目が覚めてドキドキしました。
夢見は悪かったのですが、逆夢で良い意味合いがあるので安心しました。
とは言っても、夢を見ると疲れますね(笑)
今日の適当ごはんも好評で何よりでした!

今日も美味しく、そして有難く頂きました。

ごちそうさまでした。

いつもお読みくださり、本当にありがとうございます。
ランキングに参加させていただいております。
お気に召したらクリックして応援していただけると幸いです。
おうちごはんランキング

今日のごはん。

今日は良いお天気のスイス我が村地方。
寒い中、パートナーと散歩に出掛け、そのままワインバーへ直行(笑)
常連さんたちともお喋りして、良い夕べです。
帰宅してまたもや適当ごはんの支度です(笑)

メイン:
Cordon bleu/コルドン・ブルー。
ペスト(バジルペースト)で和えたパピリというパスタと一緒に。
他に、フライにしたマッシュルーム、ズッキーニも添えました。

2023_02_01_1

「コルドン・ブルーは、肉を薄く叩き、
 ハムまたはプロシュートとスイスチーズ等のチーズを包み、
 油で揚げるか焼いた肉のカツレツである。
 伝統的には仔牛肉を用いるが、豚肉や鶏肉なども使われる。」Wikipediaからの引用。
平たく言えば、はさみ揚げです(笑)
今日は豚肉に、カリッと焼いて脂を落としたベーコン、チーズを挟みました。
余った小麦粉や卵液などを救済する為に、マッシュルームとズッキーニも!
ミニトマトは彩りです。

2023_02_01_2

パピリ(パリピではありません/笑)というパスタの茹で時間は9分。
でもいつも、どこか硬いような気がしていたので、今日は1分長めに茹でてみました。
適当ゆえの成せる業(笑)
巻物のような形のパスタです。

2023_02_01_3

パートナーは私のコルドン・ブルーが好きなのだそうです。
おそらく脂っこくないから?(笑)
ワインバーのオーナーさんや常連さんと料理の話になりましたが、
日本人は本当に色々な食材を知り、色々な料理を食べて、
そして自ら調理しているのだと思い知りました。
よく日本語では「和洋中」と言いますが、多岐にわたる料理を知り、
またお家で作り、食品メーカーは美味しいソースを販売する、素敵なことです。
隣に座った方が「インド料理がああでこうで・・・」と鼻高々に話されていましたが、
心の中で「知ってるわ!」と思っていた私は腹黒です(笑)
何はともあれ、健康で食事が美味しいことが幸せということですね!

今日も美味しく、そして有難く頂きました。

ごちそうさまでした!


いつもお読みくださり、本当にありがとうございます。
ランキングに参加させて頂いております。
お気に召したら、クリックして応援して頂けると幸いです。

今日のごはん。

今日も良いお天気のスイス我が村地方。
思い立ってバルコニーに面している2メートル×2メートルの窓の外側4枚、洗いました。
磨くのではなく、台所洗剤を薄めた液をかけて窓掃除用の道具で、
文字通り洗うという・・・(笑)
内側はガラス用のクリーナーで磨きました。
これでいつお客様があっても大丈夫(笑)
今日の夕食はガッツリです。

メイン:
Cordon bleu/コルドン・ブルー。
今日は豚肉、チーズ、七面鳥のハム、そして義母がお庭で摘んでくれたラムソンを。
茹でたグリーンアスパラガス、ペスト・トロフィエと一緒に頂きます。

2021_03_30_1


「コルドン・ブルーは、肉を薄く叩き、ハムまたはプロシュートとスイスチーズ等のチーズを包み、
 油で揚げるか焼いた肉のカツレツである。
 伝統的には仔牛肉を用いるが、豚肉や鶏肉なども使われる。」
上記はWikipediaからの引用でございます(笑)

2021_03_30_2


この他にエビのフライも付けました(笑)
お写真はありませんが、こちらには簡単タルタルソースを付けて頂きました。
タルタルソースにもラムソンを。
ラムソンはニラのような味と香りなので、もっぱらニラ代わりに料理しています。
スイスでは、エビはたいてい殻も尻尾も取られた状態で販売されているのでこんな形に(笑)

2021_03_30_3


好きなだけ取って頂きます。

2021_03_30_4


今日の豚肉は上下2枚で100グラム弱。
中に挟んだのがラムソンです。

2021_03_30_5


今日は本当に何度もパートナーの「美味しい」を聞きました。
おでんのような昨日の和食も良いけれど、やっぱりこういうのが好きなのかもしれません(笑)
それはそうですよね、彼はこういう食事で育ってきたのですから。
でも、好き嫌いなく、偏見もなく、なんでも食べてくれるのは調理担当としては有難いです。
出会うまでお互いに全く違う物を食べて生きてきましたし・・・。
日本には本当になんでもあって、私も色々な国の食事を楽しんできました。
スイスではまだまだ日本のように多種多様な食事が楽しめるレストランは少ないですから。
それを考えると、パートナーは食に対してはある意味、勇気のある人です(笑)
何はともあれ、気に入ってくれたようで何よりの夕食でした。

今日も美味しく、そして有難く頂きました。

ごちそうさまでした!


いつもお読みくださり、本当にありがとうございます。
ランキングに参加させて頂いております。
お気に召したら、クリックして応援して頂けると幸いです。

今日のごはん。

今日は朝からずっと雨模様のスイス我が村地方。
先日積もった雪はキレイさっぱり溶けて無くなりました。
雨の日はあまり外出したくないので、家にこもり、家仕事をあれこれ。
夕食も、家にあるものでなんとか・・・という感じになりました(笑)

メイン:
Cordon bleu/コルドン・ブルー。
今日は鶏ささみ、市販のチキンハム、チーズを挟みました。
添えたのは、ほうれん草、玉ねぎ、マッシュルーム入りのクリームパスタ。

2021_01_30_1


「コルドン・ブルーは、肉を薄く叩き、ハムまたはプロシュートとスイスチーズ等のチーズを包み、
 油で揚げるか焼いた肉のカツレツである。
 伝統的には仔牛肉を用いるが、豚肉や鶏肉なども使われる。」
上記はWikipediaからの引用です。
フェタチーズのフライも、アプリコットジャムを添えてサーブ。

2021_01_30_2


残念ながらフェタチーズは私たちの好みの味ではなく・・・(苦笑)
カマンベールチーズのフライ+アプリコットジャムは鉄板なのですが。
コルドン・ブルーは美味しかったです。
オクラの素揚げも!

2021_01_30_3

お献立を思いつくのに時間がかかる日もありますが、今日はわりとすぐ思いつきました。
「パスタかリゾットか長粒種ライスのどれが良い?」と、
炭水化物についてはパートナーに尋ねましたが・・・(笑)
今日はランチに自作のあっさりラーメンを食べたので、
「一日に2回、麺類でも良いの!?」と思いましたが、彼が良いなら良いんです。
私が作るのは、コルドン・ブルーと呼んで良いのか分からないくらいの代物ですが、
美味しかったので良しとしましょう(笑)

いつもお読みくださり、本当にありがとうございます。
ランキングに参加させて頂いております。
お気に召したら、ワンクリックして頂けると幸いです。

↑このページのトップヘ