LA VIE EN ROSE in der Schweiz

スイスの田舎在住のMikiと申します。 スイス人の夫と楽しむ毎夕食の記録・・・という地味なブログです。 毎日こんな景色を眺めて暮らしております。 過去記事から旅行記をピックアップして、新たに「旅行記」としてアップしていく予定です。

タグ:オーツミルク

今日のごはん。

今日も朝方は晴れていたのに、どんどん曇り始め、雨となったスイス我が村地方。
ちょっと悶々とすることがあり、家にこもりました。
祝日ということもあって、夕食は冷蔵庫と冷凍庫にあるもので(笑)

メイン:
マグロのソテー、わさびじょうゆで。
添えたのは、白菜とベーコンのサラダ、ポロねぎのクリームスパゲッティ。

2022_12_26_1


マグロは全部で250グラム強。
蒸し煮にした白菜と、カリッと焼いたベーコンをマヨネーズで和えただけのサラダと共に。

2022_12_26_2


ポロねぎは和風だし+オーツミルクで柔らかく煮ておき、
早めに茹で上げたパゲッティを和風だし+オーツミルクでさらに煮るだけ(笑)
でも、これが美味しいのです。
黒胡椒を多めに挽くと美味しいです。
わさびは日本の大切な友人に買ってもらったもの(笑)
美味しい、美味しいわさびです!
子どもの頃からわさび漬けが大好きだった私にとっては珠玉の一品(笑)

2022_12_26_3

昨日の夜からあれこれ考えることがあって・・・。
100%パートナーに責のあることが起こり、私はただただ巻き込まれ傷つきました。
母国語でも難しい状況や心情の説明をドイツ語でしなければならない不利さ(笑)
ニュアンスが伝わるようにと、いつもの3倍くらい喋りました。
遮られそうになると「まだ終わってない!」と止めてから(笑)
言葉はコミュニケーションツールとよく言いますが、
私は良くも悪くも理詰めのところがあるので、きちんと言葉を使おうと、
ものすごく気を張って疲れることに気付きました(笑)
あまり気分の良い出来事ではありませんが、それでも何かプラスになることはある・・・
とでも思わないといけませんね。
ケンカした訳ではないので、どうぞご心配なく(笑)
何はともあれ、食事が美味しいのは幸せなことです。

今日も美味しく、そして有難く頂きました。

ごちそうさまでした!


いつもお読みくださり、本当にありがとうございます。
ランキングに参加させて頂いております。
お気に召したら、クリックして応援して頂けると幸いです。

今日のごはん。

今日は朝から晴れて気持ちの良いスイス我が村地方。
金曜日から村でイベントがあり、人口はおそらく10倍くらいなのでは!?
と思うほどの人、人、人。
そんなイベントに出ていた屋台で、一昨日、昨日と夕食を摂ったので、
食事ブログはお休みしました。

メイン:
ラザニア。
ほうれん草を練り込んだラザニアを使い、自作のボロネーゼソース、
玉ねぎを入れオーツミルクで作ったベシャメルソース、ほうれん草のソテーを。
彩はバルコニー菜園のチャイブとディル(笑)

2022_08_21_1


粉チーズ、パニエルメール(細かいパン粉)を振って、
220度のオーブンで30分ほど焼きました。

2022_08_21_2


ボロネーゼソースは数日前に作ってあったのですが、
週末に2日も急遽外食することになったので、今日、やっと出番が来ました。
あまり美しくはないのですが、一応断面も・・・(笑)

2022_08_21_3


イベントの期間中の2日間、ピアノの先生とご一緒しました。
普段は月に一度のレッスン、その後のワインバーでの時間くらいしか一緒に過ごさないのに、
一昨日は午後6時から10時まで、昨日に至っては午後1時半から8時まで一緒でした(笑)
5時頃からパートナーが参加しましたけれど。
普段パートナー以外の人と長く一緒に過ごすことはほぼ皆無なので、
ちょっと不思議な体験でもありました。
人の多さ、イベントの音量、やたらテンションの高い人たちの笑い声、
甘いお菓子の香りなどにも疲れました・・・(笑)
今日午後6時にはイベントが終了したので、ゆっくり眠れそう。
何はともあれ、今日の夕食は大好評でした!

今日も美味しく、そして有難く頂きました。

ごちそうさまでした!


いつもお読みくださり、本当にありがとうございます。
ランキングに参加させて頂いております。
お気に召したら、クリックして応援して頂けると幸いです。

今日のごはん。

小雪が舞うかと思えば、晴れて日差しが暖かくなったり・・・そんなスイス我が村地方。
夕方、荷物持ちでパートナーの取材に付いて行くことになったので、
またバタバタと用事を済ませて、予定を変更して働いてきました。
帰宅が午後8時過ぎだったので、簡単にできる夕食です。

メイン:
鶏ムネ肉のクリーム煮。
すりおろした人参をたっぷり入れたバスマティライス+ブルグルと一緒に頂きます。

2022_04_09_1


鶏ムネ肉の他には、玉ねぎ、グリーンアスパラガス、マッシュルームを入れました。
生クリームとオーツミルクで作っているので、若干軽めですし、
オーツミルクの自然な甘さが出るので美味しいクリーム煮だと思います。
パートナーは外ではこの類の料理は食べませんが、私のクリーム煮は好きなのだそうです(笑)
ライスには少しだけヴェゲタを入れて味付けしています。

2022_04_09_2


いつもなら、クリーム煮などは器に移してサーブしますが、
今日は深めのフライパンで調理してそのまま食卓へ。
おうちごはんですし、とにかく時間勝負だったので良しとします(笑)
20分強で完成した夕食でした。
ところで、今日、ずっと疑問に思っていたことが解決しました。
歴史の授業で習った「ネアンデルタール人」の「ネアンデルタール」。
私は何故か「ネアン・デルタール」だと思っていたのですが、
「タール」はドイツ語でTalで「谷」という意味だったのです!!
土地の名前ではありますが、直訳するとネアンデル谷とかネアンデル峡谷みたいな意味。
ということが、偶然ドイツ語表記を見て分かって、ちょっとした感動が・・・!
「いくつになっても学べるね!」とパートナーに話して、ちょっと笑われました(笑)
興味のあることを学ぶのは好きですが、歴史(特に世界史)は苦手だったので、
高校時代までジュリアス・シーザーとユリウス・カエサルは別人だと思っていました。
(恥ずかしい!!でも母校の名誉の為に言っておくと、そこそこ進学校でした・・・笑)
日本史もあまり好きではないせいで、普通ギリギリの成績だったので、
担任だった日本史の教師に「どうした!?」と言われても、
「私、過去を振り返らないタイプだから、歴史には興味がない」と言い放つ、
恐ろしい高校生でした(笑)
でも、今はもう一度教科書を読み直してみたい気分です。
何はともあれ、長年の謎が解けたような気分も味わえ、
短時間で用意した夕食はパートナーが褒めてくれて、良い気分です(笑)

今日も美味しく、そして有難く頂きました。

ごちそうさまでした!


いつもお読みくださり、本当にありがとうございます。
ランキングに参加させて頂いております。
お気に召したら、クリックして応援して頂けると幸いです。

今日のごはん。

今日も良いお天気のスイス我が村地方。
毎年、国際女性デーが来ると、10年前の記憶が蘇ります。
当時働いていた会社の同僚男性が、私たちの部署の女性社員にお花を贈ってくれたのです。
ポーランド人の彼は、物腰が柔らかくて知的で、とても穏やかな人で、
ランチタイムに時々多岐にわたるテーマでお喋りしたのを思い出します。
夕食は疲労回復に良いとされる食材+リメイク料理です。

メイン:
鶏モモ肉のソテー、ドリア。

2022_03_08_1


鶏モモ肉は久しぶりに見かけた「鶏モモ肉ステーキ用」!
いつも売り切れなのです(笑)
ハーブソルトをもみ込んで、オリーブオイルでソテーするだけですが、これが美味しい!
緑のハーブはコリアンダーで、料理とは何の関係もありません。ただの彩りです。
もちろん頂きました(笑)

2022_03_08_2


ドリアは、一昨日のリゾットにミニトマトをたくさん加えたライスをベースに、
マッシュルームをたっぷり入れてオーツミルクで作ったベシャメルソースをかけて、
パルメザンチーズを振り200度のオーブンで20分ほど焼きました。

2022_03_08_3


朝食と夕食は一緒の食卓ですが、席をずらして向かい合わせにならないよう座っています。
取り分ける前のお料理はパートナーの前に置かないように気を付けて。
ほぼ無言で頂き、食事が終わったら即マスク!
ランチは簡単なものなので、彼は仕事部屋で、私はゲストルームで別々に頂いています。
これは彼の仕事が忙しい時と同じなので、全く苦にはなりません(笑)

2022_03_08_4


お肉は3枚を2人で分けました。
私の方がちょっと多めに頂きました(笑)

2022_03_08_5


パートナーは食欲が多少あるそうで、今はそれだけでも良かったです。
食べることができないと体力がすぐ落ちますから・・・。
でも、喉がかなり痛いそうで、日頃から常備しているライムの蜂蜜漬けの蜂蜜とか、
蜂蜜をたっぷり入れたハーブティなどを飲んでいます。
喉の弱い私が日本から持って来ていて重宝している、
シュっと喉に塗る(?)スプレーを進呈しました。
私は小学生の頃に扁桃腺炎で高熱を出すことが多かったので、扁桃腺は切りました。
それで、本来なら扁桃腺が引き受けてくれるはずのただの風邪の喉の痛みが、
喉に直接行くらしく痛みが半端ではないので、スプレーで薬を塗布しています。
今は、扁桃腺にも役割があるから切らないと仰るお医者様が多いと聞きますが、
私が子どもの頃は、扁桃腺炎=高熱=切除、だった気がします(笑)
全身麻酔で手術でしたし、入院は1週間でした。
術後の食事が毎食、大の苦手のおかゆだったことは一生忘れません!
おだしの効いたお雑炊とかおうどんだったら喜んで頂いたのに・・・(笑)
色々な記憶って、どこかで繋がっていますね。
今日の簡単&リメイク料理も好評で何よりでした。

今日も美味しく、そして有難く頂きました。

ごちそうさまでした!


いつもお読みくださり、本当にありがとうございます。
ランキングに参加させて頂いております。
お気に召したら、クリックして応援して頂けると幸いです。

今日のごはん。

今日は朝から良いお天気!
細々とした用事があって、パートナーに散歩に誘われましたがお断り(笑)
ワインバーで落ち合い、ワインバーのオーナーさんの息子さんカップルたちとお喋りして、
楽しい時間を過ごしました。
大笑いするって、とても素敵なことです(笑)
帰宅して、いつも通り適当ごはんです。

メイン:
エビと白菜のクリーム煮。
パスタと一緒に茹でた青梗菜とブロッコリーの茎、炒めたエリンギを加え、
お吸い物の素で味付けしたスパゲッティ。

2022_01_28_1


オーツミルクを使っているので、若干軽めの味わいに。
仕上げには生クリームを少し使っています。

2022_01_28_2


エリンギはなかなか見かけないので、ついつい買ってしまう食材の1つなのです。
日本では結構大きめのエリンギのパックが150円とか、そのくらいだった気がしますが・・・。
100グラム3.85スイスフラン(約480円)が、3.15スイスフラン(約390円)だったので、
「買わなくては!」と思って買いましたが、結構高価なきのこということですね(笑)

2022_01_28_3


こういうおかずの時には付け合わせのパスタやライスの味付けに困りますが、
今日はお吸い物の素に助けてもらった感じです。
でも残りが少なくなってきて、ちょっと郷愁に駆られるというか、
「次、いつ日本の家族や友人に会えて、日本食を食べられて、そして食材を買えるの!?」
と、そんな風に思ってしまいます。
全くもって人間ができていないもので、50代半ばになってもそういう思いが!
コロナの収束(終息と行かないまでも)が望まれてなりません。
何はともあれ、今日も適当ごはんでしたが、美味しく頂けました!

今日も美味しく、そして有難く頂きました。

ごちそうさまでした!


いつもお読みくださり、本当にありがとうございます。
ランキングに参加させて頂いております。
お気に召したら、クリックして応援して頂けると幸いです。

今日のごはん。

良いお天気のスイス我が村地方。
雪に日光が反射してキラキラとしていました。
午後、食材の買い物に行き、何軒もはしご!
長い時間のお買い物で疲れた上、荷物は全部私が運ばなければならなかったので、
(パートナーは絶賛ぎっくり腰中!笑)夕食はもう簡単に・・・(笑)

メイン:
鶏ムネ肉のクリーム煮。
昨日のバターナッツかぼちゃのリゾットをリメイクしたものと一緒に。

2021_12_09_1


リゾットにベーコンとズッキーニを加えて少し炒め、
トマトソース、パプリカパウダーを入れてジャンバラヤ風にしました。
クリーム煮にはオーツミルクを使っているので、少々軽めの味です。

2021_12_09_2


今日は、まずワインショップで赤ワイン6本、ロゼワイン6本、
普段あまり行かないスーパーマーケットで温湿布(ワインショップの方のオススメで)、
農場で生みたて卵、別のスーパーマーケットでマスク、
そしてよく行くスーパーマーケットで普段のお買い物。
それを全て独りで店舗から車まで運び、家に着いたらガレージから部屋まで運び・・・
既に腕が筋肉痛です(笑)
明日は久しぶりにお客様をするので楽しみですが、お献立を考えて買ったのはスペアリブ2キロ!
他にも色々と買ったので、運搬が大変でした(笑)
とは言え、健康であることの有難味をしみじみと感じました。
何はともあれ、今日のリメイクごはんも好評で何よりでした。

今日も美味しく、そして有難く頂きました。

ごちそうさまでした!


いつもお読みくださり、本当にありがとうございます。
ランキングに参加させて頂いております。
お気に召したら、クリックして応援して頂けると幸いです。

今日のごはん。

昨日はスイスの730回目の建国記念日で、例年と同じく外食したのでブログはお休みしました。
今日は良いお天気のスイス我が村地方。
パートナーの予定が目まぐるしく変わり、時間が出来た夕方、
近所のホテルへ食前酒を飲みに行きました。
帰宅して大急ぎで夕食の支度です。

メイン:
ラザニア。
ほうれん草入りのラザニアを使って、茄子も入れました。
ベシャメルソースはオリーブオイルとオーツミルクで作ったので軽め。
玉ねぎとズッキーニも入れています。

2021_08_02_1

ボロネーゼは作る時に多めにして、小分けにして冷凍してある物を使っています。
冷凍できるソースは、野菜を刻む以外、手間が一緒ならいつも多めに作って冷凍(笑)
粉チーズ少々と、パニエルメール(小粒のパン粉という感じ)を振っています。

2021_08_02_2

バジルはもちろんバルコニー菜園から。
ソースが軽めなのもあって、ついつい量を食べてしまいます(笑)
普通なら、ベシャメルソースはバターと牛乳で作りますが、
乳製品が苦手(胃腸が・・・笑)になってしまったので、
オリーブオイルとオーツミルクをメインに、仕上げに少しだけ生クリームを足しています。

2021_08_02_3

ところで、昨日ワインバーに行ったら、近所のリストランテのオーナーさんご夫妻が。
彼らは元々私たちが住むフラットにお住まいだったこともあって、
親しくお話させて頂いています。
ご主人はイタリア人で、奥様はイギリス人。
楽しいお話で盛り上がって、久しぶりに大笑いしました(笑)
そんなこともあって、昨日はパートナーとリストランテで食事をしました。
そうそう、ワインバーのオーナーさんに差し上げているビーズのマスクホルダー、
昨日会ったイギリス人の女性も気に入ってくださったので、
急遽家まで取りに帰ってプレゼントさせて頂いたのです!
「代金を!」と言ってくださったけれど、趣味のもので売り物ではないとお断りしたところ、
ワインをご馳走してくださいました(笑)
パートナーは「Mikiのおかげで、いつも僕はご相伴に与れる」と申しておりました(笑)
日本では当たり前のマスクホルダーも、こちらでは珍しく、
「特許取った?」と訊いてくれる方まで・・・(笑)
何はともあれ、どなたかを笑顔に出来たというのは、幸せなことです。
今日のラザニアもパートナーを笑顔に出来て何よりでした(笑)

今日も美味しく、そして有難く頂きました。

ごちそうさまでした!

いつもお読みくださり、本当にありがとうございます。
ランキングに参加させて頂いております。
お気に召したら、クリックして応援して頂けると幸いです。



本日のおまけ。
今日が誕生日の私の大事な家族が大好きだった映画「ハウルの動く城」。
当時まだ幼かった彼女が、いかにこの映画が素敵か力説してくれ、
一緒にDVDを観た記憶が蘇ります。
実はこのピアニストさん、個人的に存じ上げているのでご紹介させてください。

↑このページのトップヘ