LA VIE EN ROSE in der Schweiz

スイスの田舎在住のMikiと申します。 スイス人の夫と楽しむ毎夕食の記録・・・という地味なブログです。 毎日こんな景色を眺めて暮らしております。 過去記事から旅行記をピックアップして、新たに「旅行記」としてアップしていく予定です。

タグ:ごまドレッシング

今日のごはん。

今日は曇りがちながら、まずまずの空模様のスイス我が村地方。
ここのところ雨が降る日が異常に多く気温も低くて、「夏はどこ!?」といった趣です。
夕方、用事のあるパートナーに合わせて、少々早めの夕食となりました。

◆ 小さいおかず
  ■ 蒸し茄子のごまドレッシング和え
  ■ レタスとカニかまぼこの塩昆布和え
◆ 汁物
  ■ 具沢山のお味噌汁
    大根、木綿豆腐、乾燥小松菜、乾燥ごぼう、白菜を入れました。
◆ ごはん
  ■ 農場の生みたて卵で玉子丼

2024_07_04_1

蒸し茄子はスチーマーで。
スイスのたいていの家にはスチーマーが付いていますが、
当初は調理時間などが分からず、使い慣れるまでが大変でした(笑)
レタスとカニかまぼこの塩昆布和えは無限に食べられそう・・・!

2024_07_04_2

パートナーには熱々を出したくて自分の分を先に作るので、
余熱で卵が少し固まった感はありますが、フワッと美味しくできました。
具はたっぷりの新玉ねぎと干し椎茸のみ。
私は七味唐辛子を少し振って頂きます。

2024_07_04_3

美味しかったー!
毎日こんな食事でも良いくらいです(笑)
卵とカニかまぼこ以外はほぼ野菜というのも気に入っています。
ところで、先日近所のケバブ屋さんでテイクアウトした時のこと。
私たちの後から少年が1人入ってきました。
先に電話で頼んでおいたようで、お支払いをして受け取りをする様子。
何気なしに足元を見たら・・・靴のサイズが、あれ!?あれあれ?
思わずパートナーに言ったら、彼も驚いて少年に話しかけていました。
「君、足のサイズいくつ?」と唐突に(笑)
とても感じの良い少年は律儀に「48です」と答えてくれたそう。
ちなみにヨーロッパでサイズ48というと、日本だと29センチくらいでしょうか。
「靴を探すのが大変で、すごく面倒なんです」とわざわざ話してくれたそうです。
とても細身で身長は170センチくらいで、たぶん13~14歳くらいだったので、
きっともっと成長することでしょう。
ここ1週間ほどで一番驚いた出来事かも!
ちなみに私の足のサイズは37から38に成長いたしました(笑)
義姉(50代前半)も最近足のサイズが大きくなったとか。
気になって調べたところ・・・原因は加齢だそうです(笑)
そんなことは気にせず、元気に参りたいと思います!

今日も美味しく、そして有難く頂きました。

ごちそうさまでした。

いつもお読みくださり、本当にありがとうございます。
ランキングに参加させていただいております。
お気に召したらクリックして応援していただけると幸いです。
おうちごはんランキング

今日のごはん。

今日は、快晴!突然の雨、ゆっくり晴れて・・・雲?そしてまた突然の雨・・・晴れ、
そんな忙しいお天気のスイス我が村地方。
朝7時頃には目に痛いほどの日差しが射しこんでいたかと思うと、10分後に激しい雨!
お天気に関してスイスでは「4月は何でもあり」と言いますが、今年は6月も然り。
ランチが遅かったので軽めの夕食にしました。

■ エビのチリソース和えグリーンアスパラガス入り
■ 青梗菜とツナ缶のミルク煮
■ 春雨とカニかまぼこのごまドレッシング和え
  これは昨日の残りにごまドレッシングを足したもの(笑)

2024_06_07_1

急に思いついたので、ねぎは玉ねぎで代用のいい加減な感じです。
いい加減はいつもですけれども(笑)

2024_06_07_2

いつもはライスミルクを主体に、生クリームを少々足すような感じで調理しますが、
今日は何を思ったか張り切って生クリームをたっぷり入れてしまいました。
よって、若干想像より濃いめの味になりました(笑)

2024_06_07_3

好きなだけ取って頂きます。

2024_06_07_4

最初はこれに冷凍餃子をプラスしようと思っていましたが、
しなくて正解のボリュームでした(笑)

2024_06_07_5

何はともあれ美味しく頂けて何よりでした。
今日はやっと時間ができたので、パートナーとワインバーへ。
オーナーさんに「しばらく顔を見なかったけど、休暇だったの?」と訊かれるくらい、
少々のご無沙汰でした。
外の席で食前酒を飲んでいたら、なんと偶然にも別の州に住む義兄が!
こちらで用があって、来たとのこと。
しばらく3人でお喋りを楽しみながら食前酒を頂きました。
自分で振り返って分析してみて不思議に感じましたが、
英語でコミュニケーションを取っていた頃は私は遠慮なく話していましたが、
コミュニケーションの手段がドイツ語に変わったことと時を同じくして、
私の認識が「パートナーの家族」から「義理の家族」へと少し変わったと同時に、
なかなか自分の意見を真っ直ぐにぶつけることができなくなりました。
かなり辛い時期を送りましたが、今は以前と同じように話すことにしています。
嫌なことは嫌、間違っていることは間違っている、そう伝えるように心掛けています。
とは言っても、まだ義兄と義姉にくらいですが(笑)
亡くなった義母には正直に色々な話ができて、とても良い関係だったと自負しています。
振り返ると、きっと全て義妹(パートナーの妹)に筒抜けだったことでしょう(笑)
母娘が近すぎる距離だったので、さもありなん・・・
義母との時間は尊いものでしたが、それが全て義妹の耳に入っていたら・・・(苦笑)
過去は変えられないので、こればかりは仕方がないので開き直ることにします。
何はともあれ、美味しい食事を頂けるのは幸せなことですね。

今日も美味しく、そして有難く頂きました。

ごちそうさまでした。

いつもお読みくださり、本当にありがとうございます。
ランキングに参加させていただいております。
お気に召したらクリックして応援していただけると幸いです。
おうちごはんランキング

今日のごはん。

今日も朝から良いお天気のスイス我が村地方。
午後になって少し曇りがちになり、夕立!
そのおかげか、湿気+生暖かさ満載の重い空気が一層されて、私の気分も上向きに(笑)
お天気なんかに気分が左右されてたまるか!と思う反面、
身体は結構正直です(笑)
予定を変更しておつまみ風にしてみました。

◆ 小さいおかず
  ■ 春雨とカニかまぼこのごまドレッシング和え
  ■ ほうれん草のごま和え
    昨日たくさん作ってしまったので・・・(笑)
  ■ しらたきと人参のきんぴら風
    こちらも昨日たくさん作ってしまったクチです(笑)
◆ メインのおかず
  ■ 鶏肉の唐揚げ
  ■ キムチ入りチヂミ

2024_06_06_1

唐揚げには、半端に残っていた鶏モモ肉と鶏ムネ肉を1枚ずつ使いました。
良いんです、おうちごはんですから(笑)
パッと見て分かるように、鶏ムネ肉は薄めにそぎ切りにしているので1個が大きい!
下味はすりおろした生姜、しょうゆ、日本酒で。
下に敷いているのはお茶用の懐紙です。

2024_06_06_2

本来はチヂミを用意する献立ではなかったのですが、急遽変更したのでご登場願いました(笑)
チヂミ用の粉を使っているので簡単です。
中身は乾燥ニラ、キムチ、玉ねぎ。
ごま油で焼きました。
そのままで美味しかったのですが、スリラチャをかけてさらに美味しく(笑)

2024_06_06_3

好きなだけ取って頂きます。
ちなみにチヂミはキッチンばさみで切り分けました(笑)

2024_06_06_4

ごまドレッシング和えとごま和えで、ごまが被ってしまいましたが、それも良いんです(笑)
時々こういうこともありますが、毎日起こることでもないので、
あまり気にしないことにしています。
鶏の唐揚げには辛子、タバスコ、スリラチャ、レモン果汁などをかけて頂きました。

2024_06_06_5

当初、今日も昨日に引き続き休肝日だと思っていたので、お献立はチキン南蛮、
ごはん、副菜、お味噌汁を予定していました。
でも、出先からパートナーが「今日はちょっと飲みたいな」と電話があったので、
やれやれ・・・と思いつつメニューを変更したのでした。
まぁ、大した変更ではないのでOKでしたが、やっぱり面倒かも(笑)
そこで気付きました。
最近、急な予定変更への対応力が減ったと嘆いたことがあったのですが(→)、
対応力が減少したのではなく、対応することが面倒くさくなっただけかもしれません(笑)
どちらでも良い話ですが、気付けてちょっとホッとしました。
ところで、スイスは軍隊を保有しているのは周知ですが、
昨日、戦闘機の離着陸訓練が高速道路上で行われました。
緊急時に備えての軍事演習ですが、「アウトバーン上で?」とビックリです。
現在のヨーロッパ事情を色々と考慮すると、あまり気分の良いものではありませんが、
とても珍しいことなので、ご興味のある方はこちらを。
Blickという新聞のサイトで動画が観られます。


有事の際に備えて、「備えあれば憂いなし」というところだと思いますが、
何事も起こらない「無事」でありたいものです。
一介の市井の民である私にできるのは、毎日を丁寧に楽しく生きること。
そこに注力したいと思います!

今日も美味しく、そして有難く頂きました。

ごちそうさまでした。

いつもお読みくださり、本当にありがとうございます。
ランキングに参加させていただいております。
お気に召したらクリックして応援していただけると幸いです。
おうちごはんランキング

今日のごはん。

昨日は地元のサッカースタジアムで美味しいハンバーガーを頂いたので、
ブログはお休みしました。
今日は陽が射したり曇ったり・・・のスイス我が村地方。
低気圧が来るのか、朝からずっと頭が重い状態だったので、家にこもりました。
夕食は家にあるもので、いつも通り適当に(笑)

■ 春巻の皮で棒餃子
■ 人参のガレット風
■ 茄子の甘酢ソース和え
■ グリーンアスパラガスとカニかまぼこのピリ辛ごまドレッシング和え

2024_05_05_1

先日春巻を作ったのですが、冷凍の春巻の皮を購入しているので、
一度解凍すると早いうちに食べきらないといけないのです。
しかも一袋20枚入りなので、前回6枚、今日も6枚使っても、まだ残りが8枚!
具は牛ひき肉、キャベツ、玉ねぎ、乾燥ニラで、
味付けは五香粉、ガーリックパウダー、塩・胡椒、ごま油。
しっかり具を入れて巻いたせいか、破れました(笑)

2024_05_05_2

人参はなんと大きめの1本半分!
ロシュティ用のおろし金で大きめにおろして、小麦粉、ヴェゲタ、チーズを混ぜて、
フライパンで焼くだけ。

2024_05_05_3

好きなだけ取って頂きます。
最近ではガッツリしっかりお肉を頂くことは少なくなりました。
今日も大きめの棒餃子6本分に入れた牛ひき肉は全部で100グラム。

2024_05_05_4

茄子は昨日怪しい部分を取り除き調理しておいたもの(笑)
グリーンアスパラガスは3本だけ残っていたので、茹でてカニかまぼこと和えました。
餃子はしょうゆ、米酢、ラー油で頂きました。
パートナーはしょうゆ多め、私はほぼほぼ米酢で(笑)

2024_05_05_5

とても美味しく頂けた野菜中心の夕食でした。
昨日は地元のサッカーチームの試合があったので、パートナーの取材にお供しました。
終わってハンバーガーを頬張っていると、2軍チームでプレーしている甥っ子が!
満面の笑みで私たちのところに来て、名前を呼びながら握手。
彼の所属するチームは昨日勝利を収めたことは知っていたので、
「おめでとう!勝ったのね!」と言うと、彼自身も点を入れたと話してくれました。
グッドルッキングでサッカーも上手く、しかも子どもの頃から変わらずフレンドリーで、
どうしたらこんなに良い子に育つのか!?というほどの18歳。
彼が1軍に上がったら、パートナーもジャーナリストとして、ゴッドファーザーとして、
叔父として、絶対に嬉しいはず!
義兄に健康上の問題が見つかった時、ゴッドファーザー(カトリックの代父)の務めとして、
甥っ子を我が家に引き取ることになるかもしれないと覚悟もしたのですが、
義兄が幸い健康を取り戻したので、親元ですくすくと育った甥っ子を見て、
本当に良かったと色々な思いが去来します。
おちびの彼を私の膝に乗せて一緒にゲームをしたことも懐かしく思い出したり・・・。
なんだか涙腺が緩くなったのはなぜでしょうか(笑)
何はともあれ、会うと気分の上がる甥っ子に会えて、
今日も美味しく食事ができて幸せです!

今日も美味しく、そして有難く頂きました。

ごちそうさまでした。

いつもお読みくださり、本当にありがとうございます。
ランキングに参加させていただいております。
お気に召したらクリックして応援していただけると幸いです。
おうちごはんランキング

本日のおまけ。
夕方パートナーとバルコニーで食前酒を一杯。
「雲が、耳がたなびくダックスフンドみたい!・・・ネズミ?」と一枚。

2024_05_05_6

直後に「え、熊に見える!」とまたまた一枚(笑)
でもほんの一瞬で別の形に。
龍のようにも見えますね。

2024_05_05_7

今日のごはん。

今日もフェーン現象ゆえ強風のスイス我が村地方。
そして夕方、雨が降り出しました。
最近の空模様は、強風か雨!うんざり!
パートナーと長い散歩に出て、帰りにワインバーへ(笑)
帰宅して40分ほどで夕食の支度です。

■ 野菜春巻
■ 青梗菜とツナ缶のミルク煮
■ 春雨、カニかまぼこ、きゅうりのごまドレッシング和え
■ グリーンアスパラガスの中華風かきたま汁

2024_05_02_1

具はもやし、春雨、筍の水煮(缶詰)、干し椎茸をオイスターソースで味付けしたもの。
初めて作った時、水溶き片栗粉でとろみをつけるとのレシピを見て、
その通りにしたら、水分が多すぎて油が跳ねてやけどをしたので、
それ以来水溶き片栗粉は使っていません。
でも、十分美味しい(笑)

2024_05_02_2

ツナ缶をフライパンに入れ、青梗菜を入れて蒸し煮にしてから水を適量注ぎ、
鶏がらスープ、ライスミルク、胡椒などで味付け。
いつも同様適当です。
これは冬の瑞々しい白菜で作っても美味なのです。

2024_05_02_3

ごまドレッシングはキッコーマンのもの。
強い味方(笑)

2024_05_02_4

好きなだけ取って頂きます。

2024_05_02_5

春巻には辛子じょうゆを付けて頂きます。
具にも味を付けてあるので、辛子だけでも十分美味しいです。
ビールによく合う!(笑)

2024_05_02_6

散歩の道すがら、今日は6匹の猫ちゃんに遭遇。
全員とコミュニケーションを(笑)
農場の猫ちゃんは私の顔を見て近くに寄って来てくれて、身体を触らせてくれました。
彼らが私のドイツ語を分かるかどうかは別として、触る前にはいつも、
「触っても良い?」とお尋ねすることにしています。
私は猫の鳴き声の真似が上手いので、6匹ともちゃんと反応して、
お返事をしてくれた子たちもいました(笑)
小川で餌を探している鴨の鳴き声も真似してみたら、「え?友だちなの?」と、
キョロキョロしながら他の鴨を探しつつ、返事してくれました!
動物の鳴き声を真似出来るのは、私の隠された才能です(笑)
私はちょっとストレスが溜まると食べ過ぎる傾向があり、
今朝体重をチェックしたら若干増えていたので、今日はしっかりと歩きました。
これからお天気の良い日には身体をもっと動かそうと思っております!
適当ごはんも好評で何よりでした。

今日も美味しく、そして有難く頂きました。

ごちそうさまでした。

いつもお読みくださり、本当にありがとうございます。
ランキングに参加させていただいております。
お気に召したらクリックして応援していただけると幸いです。
おうちごはんランキング

本日のおまけ。
晩年に有名になられて、その後も精力的にコンサート活動を続けられたピアニスト、
フジコ・ヘミング(Ingrid Fuzjko Hemming)さんの訃報を聞き、
とても悲しくて、彼女の演奏を聴いては涙しています。
「ラ・カンパネラ」の演奏で一躍有名になられたように思います。
リストの「ため息」は、私が「いつか弾けたら・・・」という思いで、
10日ほど前から譜読みを始めた曲。
ちょうどその頃に彼女が亡くなったと知り、また涙してしまいます。



今日のごはん。

今日の午後には雨も上がり、青空が臨めるスイス我が村地方。
空が青いだけで気分も上々です。
今日はおつまみごはんです。

■ レモンソールのフリッター
  レモンソールはナメタガレイに近いそうです。
  身をクルクル巻いてフリッターに。
■ ズッキーニのフリッター
■ スモークサーモンとセロリのマリネ
■ アボカドと木綿豆腐のごまドレッシング和え
■ さつまいものスープ
■ エビの燻製(市販品)

2024_03_13_1

味付けはダシダで。
ズッキーニの方が味が濃くなってしまいましたが、どちらも美味しく頂きました。

2024_03_13_2

さつまいもと便宜上書いていますが、"Süsskartoffel(uウムラウトはue)"、
直訳すると「甘いじゃがいも」(笑)
日本のさつまいもには及びませんが、甘くて美味しいので時々買っています。
今日はスープを作るついでに、最近ハマっている「干し芋」を作りました(笑)

2024_03_13_3

美味しいおつまみごはんでした。
食後、洗面所にいた時に物が割れる音がしました。
「パートナーの手が滑ってお皿が割れたかな・・・」と思ってダイニングルームに行くと、
私が日本から持って来て大切にして飾っていた藍色と白の器が床に。
石の床に落ちたので、もちろんこっぱみじん・・・。
壊れてしまった物は仕方がありませんが、その時の彼の対応について、
ただ今、冷戦勃発中・・・というか、私が一方的に怒っております。
私は彼の想い出のある物は壊したことは一切ないのに、
彼は私の想い出の品をことごとく破壊していきます。
誤解のないように申しますと、もちろん事故です(笑)
でも、自分の好きな物が壊れると自分自身の一部が削られていくようで、
本当に悲しく、今日は久しぶりに大泣きしました。
いつになったら大人になって受け入れられるのやら。
美味しい食事を頂いた後だったので、なおさら、打ちひしがれております(笑)

今日も美味しく、そして有難く頂きました。

ごちそうさまでした。

いつもお読みくださり、本当にありがとうございます。
ランキングに参加させていただいております。
お気に召したらクリックして応援していただけると幸いです。
おうちごはんランキング

今日のごはん。

昨日からの強風(フェーン現象)も収まり、とても暖かいスイス我が村地方。
一年で一番寒いはずの2月だというのに、コート要らず!
散歩の帰りに食前酒を近所のホテルで頂き、帰宅してほろ酔いで食事の支度です(笑)

■ ローストビーフのお寿司
■ サーモンのお寿司
■ ベトナム風揚げ春巻
  具はキャベツとカニかまぼこのマヨネーズ和え(笑)
■ カリフラワーとブロッコリーのごまドレッシング和え

2024_02_11_1 (1)

ローストビーフは一枚を半分に切り分けています。

2024_02_11_2

サーモンはノルウェー産の美味しい"Sashimi Grade"と銘打たれたもの!

2024_02_11_3

生春巻きに使うライスペーパーに具を包んで、多めの油で揚げ焼きに。

2024_02_11_4

好きなだけ取って頂きます!

2024_02_11_5

サーモンのお刺身は普通の包丁で切りましたが、
柳包丁で切った方が刺身の角が立って、見た目も味も良い気がします。
・・・そんな気がするだけかもしれませんが(笑)
お寿司にはスイスのスーパーマーケットで買えるMARUSHIMA SHOYU(丸島醤油)を、
揚げ春巻にはキッコーマンのお醤油を。

2024_02_11_6

適当ごはんでしたが満足の夕食でした!
今日は出掛ける用があり、日課のピアノの練習は午後に少々。
と言っても、日曜日は好きな曲だけを弾くことにしています。
今日はなぜか「運動会でよく聴く曲」が気になりセレクトして弾きました。
なぜでしょう、何かに駆られていたのでしょうか(笑)
「天国と地獄」「クシコスポスト」「トランペット吹きの休日」など、
主に家に楽譜がある曲を弾きました。
題名はご存じなくても、聴いたら「あー、知ってる!」という曲ばかりだと思います。
こちらの動画には3曲とも入っていて、聴いていると「頑張らねば!」なんて、
少々駆り立てられてしまいます(笑)
ちなみに「天国と地獄」は1:15、「トランペット吹きの休日」は6:35、
「クシコスポスト」は11:43から始まります。
やる気出すぞ!という時にお勧めです(笑)


他にも行進曲などもあって、一気に小学生時代の運動会の日に記憶が逆戻り・・・
という感じになります(笑)
スイスにはいわゆる「運動会」というものはないので、
運動会定番の曲があるのは、スイス人パートナーによると「とても特別」だそう(笑)
スイスにも"Sporttag(シュポルトターグ/Tagは「日」という意味)"はありますが、
主に短距離走や走り幅跳びの記録を取ったりするだけのようです。
地域によって違いはあるかもしれませんが、日本のように開会式の入場行進の練習や、
騎馬戦や組み立て体操は一切ありません。
だから日本人には馴染みのある行進曲を聴くと、彼は「軍隊みたいだ」と嫌な顔(笑)
好むと好まざるに関わらず、日本の学校では集団行動や規律を、
例えば運動会などの行事を通じて嫌でも学ぶことになっている気がします。
スイスに住み始めてから日本人とスイス人男性との共通点を見出す機会が多くありましたが、
それは学校生活や軍隊経験という団体行動による影響が大きい気がしました。
そういう訳で「スイス人『男性』」限定です(笑)
何はともあれ、適当ごはんも美味しく頂けて良い日曜日の夜です。

今日も美味しく、そして有難く頂きました。

ごちそうさまでした。

いつもお読みくださり、本当にありがとうございます。
ランキングに参加させていただいております。
お気に召したらクリックして応援していただけると幸いです。
おうちごはんランキング

↑このページのトップヘ