今日のごはん。
午前中の良いお天気は次第に曇り空、雨模様・・・と移り変わったスイス我が村地方。
今日は月に一度のピアノレッスンの日なので、雨は避けたいのです!
何しろ楽譜が重くて、4kgほどのバッグを持って傘を差して歩くことを思うと・・・(涙)
ハッキリしないお天気だったので、重いバッグを抱えてレッスンに歩いて行きましたが、
結局、往復ともほぼ雨が降っていなかったという・・・。
レッスン後にパートナーとワインバーで待ち合わせて食前酒を頂きました。
ピアノレッスンの日は何かと余裕がないので(笑)、夕食は簡単&適当&リメイクです。
メイン:
リメイクでハヤシライス。
何をリメイクしたかと言うと、10月20日に作った牛肉の赤ワイン煮。
ごはん+キヌアと一緒に頂きます。
牛肉の赤ワイン煮に、トマトソース、炒めた玉ねぎ、赤ワインなどを足してまた煮込みました。
複雑な味が絡み合ったというか(笑)、とにかく良いお味でした。
ところで、私のピアノレッスンは一回45分。
あれこれアドバイスを頂きながら、今日はショパンのマズルカを弾きました。
その後、少しお時間を頂いて、一度グランドピアノで弾いてみたかった、
ショパンの華麗なるポロネーズを弾かせて頂きました。
まだ譜読みの段階なのでめちゃくちゃでしたが、それでも気分良く弾けました(笑)
その後は、先生と一緒に連弾!
コロナ禍では連弾は許可されていなかったので、本当に本当に久しぶりの連弾でした。
今回はドビュッシーの『小組曲』の4曲全てを合わせてみました。
動画は、私の好きな石井琢磨さん(YouTubeではたくおんさん)、髙木竜馬さんの連弾です。
午前中の良いお天気は次第に曇り空、雨模様・・・と移り変わったスイス我が村地方。
今日は月に一度のピアノレッスンの日なので、雨は避けたいのです!
何しろ楽譜が重くて、4kgほどのバッグを持って傘を差して歩くことを思うと・・・(涙)
ハッキリしないお天気だったので、重いバッグを抱えてレッスンに歩いて行きましたが、
結局、往復ともほぼ雨が降っていなかったという・・・。
レッスン後にパートナーとワインバーで待ち合わせて食前酒を頂きました。
ピアノレッスンの日は何かと余裕がないので(笑)、夕食は簡単&適当&リメイクです。
メイン:
リメイクでハヤシライス。
何をリメイクしたかと言うと、10月20日に作った牛肉の赤ワイン煮。
ごはん+キヌアと一緒に頂きます。
牛肉の赤ワイン煮に、トマトソース、炒めた玉ねぎ、赤ワインなどを足してまた煮込みました。
複雑な味が絡み合ったというか(笑)、とにかく良いお味でした。
ところで、私のピアノレッスンは一回45分。
あれこれアドバイスを頂きながら、今日はショパンのマズルカを弾きました。
その後、少しお時間を頂いて、一度グランドピアノで弾いてみたかった、
ショパンの華麗なるポロネーズを弾かせて頂きました。
まだ譜読みの段階なのでめちゃくちゃでしたが、それでも気分良く弾けました(笑)
その後は、先生と一緒に連弾!
コロナ禍では連弾は許可されていなかったので、本当に本当に久しぶりの連弾でした。
今回はドビュッシーの『小組曲』の4曲全てを合わせてみました。
動画は、私の好きな石井琢磨さん(YouTubeではたくおんさん)、髙木竜馬さんの連弾です。
私はsecondo(低音部)を、先生がprimo(高音部)を。
家ではたいていsecondoを練習してから録音して、primoを弾いて合わせてみるのですが、
4手で弾いている訳ではないので、音の重なりは分かっても、
実際の両者の手の重なりなどは分かりません。
今日は、「えっ!?ここ、secondoとprimoは手を交差?」とか、
「primoが黒鍵を弾いてsecondoがその下の白鍵??」とか、新しい発見がありました(笑)
でも、初めて合わせたわりには、とても良く合っていて、気持ち良く演奏出来ました。
とにかく楽しくて、こういう時間をもっと持ちたいと思ったほど!
その原点は私の従姉との楽しいピアノ時間にあります。
彼女は5歳年上で、音大を出てピアノの先生をしているのですが、
私が子どもの頃、遊びに行くと彼女は連弾したりして本当によく遊んでくれました。
スポーツのチームプレイは苦手なこともあって(私はワガママなのだと思います/笑)、
連弾や合奏に向いていないと思い込んでいましたが、どちらもやってみると楽しい!
先生のレベルに追いつけはしなくても、ご迷惑をかけない程度には練習したいと思いました。
ここ数か月、なかなかピアノの練習を頑張ろうというモチベーションがありませんでしたが
(課題曲はなんとか練習して、全く関係のない曲ばかり弾いていました/笑)、
少しモチベーションが戻ったような気がします。
我ながら単純で助かります(笑)
適当&リメイクごはんも好評で美味しくて何よりでした。
今日も美味しく、そして有難く頂きました。
ごちそうさまでした!
いつもお読みくださり、本当にありがとうございます。
ランキングに参加させて頂いております。
お気に召したら、クリックして応援して頂けると幸いです。

今日のおまけ。
一度グランドピアノで弾いてみたかった曲はこちら。
まだ譜読みの段階なのでつっかえる箇所も多々ありましたが、弾き切りました(笑)
当該曲は5:08からです。
大好きな反田さんの、ショパンコンクールの2次予選の動画を・・・。
この曲は一生のうち、いつかきちんと弾けたら・・・という私にとって夢のレベルの曲です。
家ではたいていsecondoを練習してから録音して、primoを弾いて合わせてみるのですが、
4手で弾いている訳ではないので、音の重なりは分かっても、
実際の両者の手の重なりなどは分かりません。
今日は、「えっ!?ここ、secondoとprimoは手を交差?」とか、
「primoが黒鍵を弾いてsecondoがその下の白鍵??」とか、新しい発見がありました(笑)
でも、初めて合わせたわりには、とても良く合っていて、気持ち良く演奏出来ました。
とにかく楽しくて、こういう時間をもっと持ちたいと思ったほど!
その原点は私の従姉との楽しいピアノ時間にあります。
彼女は5歳年上で、音大を出てピアノの先生をしているのですが、
私が子どもの頃、遊びに行くと彼女は連弾したりして本当によく遊んでくれました。
スポーツのチームプレイは苦手なこともあって(私はワガママなのだと思います/笑)、
連弾や合奏に向いていないと思い込んでいましたが、どちらもやってみると楽しい!
先生のレベルに追いつけはしなくても、ご迷惑をかけない程度には練習したいと思いました。
ここ数か月、なかなかピアノの練習を頑張ろうというモチベーションがありませんでしたが
(課題曲はなんとか練習して、全く関係のない曲ばかり弾いていました/笑)、
少しモチベーションが戻ったような気がします。
我ながら単純で助かります(笑)
適当&リメイクごはんも好評で美味しくて何よりでした。
今日も美味しく、そして有難く頂きました。
ごちそうさまでした!
いつもお読みくださり、本当にありがとうございます。
ランキングに参加させて頂いております。
お気に召したら、クリックして応援して頂けると幸いです。

今日のおまけ。
一度グランドピアノで弾いてみたかった曲はこちら。
まだ譜読みの段階なのでつっかえる箇所も多々ありましたが、弾き切りました(笑)
当該曲は5:08からです。
大好きな反田さんの、ショパンコンクールの2次予選の動画を・・・。
この曲は一生のうち、いつかきちんと弾けたら・・・という私にとって夢のレベルの曲です。