LA VIE EN ROSE in der Schweiz

スイスの田舎在住のMikiと申します。 スイス人の夫と楽しむ毎夕食の記録・・・という地味なブログです。 毎日こんな景色を眺めて暮らしております。 過去記事から旅行記をピックアップして、新たに「旅行記」としてアップしていく予定です。

タグ:かける薬味みそ

今日のごはん。

昨日は急遽外食することにしたので、ブログはお休みしました。
今日は良いお天気→雨のスイス我が村地方。
パートナーは仕事の合間にジョギングしたり、アクティブに過ごしていますが、
私は昨日出掛けた疲れか、家でゆっくりとしました。
夕食は昨日の夕食にと準備しておいたので、少し用意するだけで済んで助かりました!

◆ 小さいおかず
  ■ 白菜と青梗菜のごま和え
  ■ だし巻き卵
  ■ 乾燥ごぼう、人参、ツナ缶のピリ辛和風サラダ
    一蘭のラーメンに付いてくる「赤い秘伝のたれ」を入れました(笑)
  ■ マッシュルームとキャベツの酒蒸し風炒め物
◆ メインのおかず
  ■ ひき肉で肉じゃが

2025_02_23_1

スイスでは薄切り肉をなかなか見かけないので、牛ひき肉で肉じゃがを作りました。
私は肉じゃがに入れるしらたきが大好きで、
味見の時もちょっと多めに食べてしまいます(笑)
彩りの緑はアスパラガス=ブロッコリー。
右下のは昨日入れた物で、鮮やかな緑の方は今日入れた分(笑)

2025_02_23_2

ほんの少しのオリーブオイルをフライパンで熱し、キャベツ、マッシュルームを入れ、
日本酒を少し入れて酒蒸しに。
味付けは、中川政七商店の「かける薬味みそ」、オニオンパウダー、ガーリックパウダー。
シンプルですが、これが美味しい!

2025_02_23_3

好きなだけ取り分けて頂きます!

2025_02_23_4

ランチがガッツリだったので、夕食は野菜多め&炭水化物(ごはんなど)は無しで。
こういうおかず、毎日でも飽きずに食べたいくらいです(笑)
和風サラダはピリ辛で美味しくて、いつも余ってしまう一蘭の「赤い秘伝のたれ」の、
素晴らしく良い使い道を見つけた!と、気分も上々です(笑)

2025_02_23_5

昨日は村でFasnacht(ファスナハト/謝肉祭)のイベントがあったので出掛けました。
友人にも会え、なかなか楽しい時間を過ごしていたのですが・・・。
私が住む村には感謝祭に伝統的なマスクと衣装を着ける方たちのグループがあります。
日本で言うなら、伝統芸能保存会のような感じでしょうか。
彼らは独特なダンスをしながら村を練り歩き、見ている人たちにキャンディ、
オレンジなどを手渡してくれます。
だから、彼らに嫌な思いをさせられたことは全く無かったのです。
でも、昨日、別の州から招待されたグループは、やりたい放題。
子どものスケートボードを奪って逃げたり、嫌がる若い女性を数人で担ぎ上げたり・・・。
冷ややかに見ていた私のところにも来て、頭を触ったので、
思わず日本語で叫んでしまいました。
吉本新喜劇の未知やすえさんの真似をして練習した甲斐が・・・(笑)
頭を触られることが、なんと2回もあったので、本当に嫌な気分になってしまいました。
他にも、知り合い(マスクを着けているので誰かは判別不能)に後ろから抱きつかれ、
強いお酒を勧められました。
咄嗟に「要らない!」と強く言ったものの、
一緒にいた友人が、それが誰か言ってくれたので、
「お勧めしてくれたことは、ありがとう」と言ってとりあえずは難逃れ(笑)
今朝、どうしてそんなにネガティブなことに反応してしまったか、自己分析。
それは、野蛮で非礼なグループは女性や子どもなど、
自分たちより弱い立場の人たちばかりを狙っていたから。
彼らの様子を見ていたら、「からかう」というより「いじめている」ように見えたので、
余計に腹が立ったのかもしれません。
そんなこともあって、今日はなんとなく起きた時から疲れている日曜日(笑)
ニットセラピーやピアノ演奏など、家でできる「自分を癒すこと」をして、
回復した夕べです。
何はともあれ、美味しく頂けて満足の夕食でした。

今日も美味しく、そして有難く頂きました。

ごちそうさまでした。

いつもお読みくださり、本当にありがとうございます。
ランキングに参加させていただいております。
お気に召したらクリックして応援していただけると幸いです。
おうちごはんランキング

今日のごはん。

今日は少しガスがかかっていましたが、なかなか良い天気のスイス我が村地方。
最近やりたいことをリストにして片付けて行くことにしています。
今日も少々片付いてちょっと嬉しい(笑)
夕方、久しぶりに散歩に出掛けてリフレッシュしましたが、寒かったです!

メイン:
鶏モモ肉のソテー。
お供は長粒種ライス+ブルグルに、ミニトマト、セロリ、玉ねぎ、ポロねぎ、人参、
赤のパプリカを入れ、チキンブイヨンとケチャップ少々で炊いたもの。

2025_02_07_1

鶏モモ肉には塩、ガーリックパウダー、オニオンパウダーをまぶしてソテー。
盛り付けてから中川政七商店の「かける薬味みそ」を振りかけました。
大量のルッコラに乗せてサーブ。

2025_02_07_2

箸休めに、昨日の残りの春雨とカニかまぼこの辛子マヨネーズ和えを。
鶏モモ肉も美味しかったけれど、ライス+ブルグルが抜群の美味しさでした(笑)
野菜はライス+ブルグルの倍くらいを入れています。
愛するルッコラは、ほぼ私のお腹に収まりました。

2025_02_07_3

調理時間は短いけれど、満足感を得られる食事って最高です。
特に調理担当にとっては(笑)
ところで、冒頭に書いたように、最近やりたいことリストを作っています。
その中には「風呂敷にアイロン」など、本当に小さな「やるべきこと」も。
書いておかないと忘れてしまうという・・・(笑)
長期で取り組むことはもちろん、今日中にやっておきたいことなど、
リストを書いて終わったら線を引いて消していくと、成果が目に見えやすいせいか、
充足感と達成感が得られて精神衛生上非常によろしい・・・と感じています。
デジタルではなく、超アナログでの管理ですが、私にはこちらが合っているようです。
予定は携帯電話のカレンダーに入れますが、同時にいまだにスケジュール帳も使用。
スケジュール帳は予定を管理するだけでなく、
ちょっとしたメモをしたり、覚書に使ったりできるので手放せません。
「書く」という作業が好きなのもありますが、
長年慣れ親しんでいる方法だからかもしれません(笑)
使うのは青のインクの万年筆。
青は心を落ち着かせて集中力が上がるそうです。
以前何かで読んだと思うのですが、青で書いた文字を読むと記憶に残りやすいとか。
リストをせっせと消化していきたいと思います。

今日も美味しく、そして有難く頂きました。

ごちそうさまでした。

いつもお読みくださり、本当にありがとうございます。
ランキングに参加させていただいております。
お気に召したらクリックして応援していただけると幸いです。
おうちごはんランキング

本日のおまけ。
散歩中の一枚です。
少し見づらいのですが、飛行機雲が十字になっていました。

2025_02_07_4

今日のごはん。

今日も雲の下のスイス我が村地方。
買い物に出掛けたついでに足を延ばして、雲の上に行ってきました(笑)
スイスではクリスマス前後から年末にかけて、既にお休みモード。
まだ大掃除が終わっていないというのに!?(笑)

メイン:
サーモンのソテー。
炒飯もどきと一緒に。

2024_12_28

サーモンには中川政七商店の「かける薬味みそ」を。

2024_12_28_2

マヨネーズ、わさび(刻みわさび入り)、生クリーム、白バルサミコ酢を混ぜ、
ソースにしてサーモンに付けて頂きます。
長粒種ライスに玉ねぎ、人参、マッシュルームを入れて、
チキンブイヨン+中華あじで炊き、先に作っておいたポロねぎ入り炒り卵、
緑のパプリカを混ぜて出来上がり。
炒めていないのに味は炒飯なので、「炒飯もどき」と呼んでいます(笑)

2024_12_28_3

今日、身体が欲していたのは「お米」!
でも、どうしてもサーモンを食べなければならず、苦肉の策が今日のお献立(笑)
日本の父の家には当然高性能の炊飯器があって、美味しいお米があって、
毎日昼、夜はお米を食していましたが、スイスではそうではないので・・・。
今日は長粒種ライスでお茶を濁した次第です(笑)
私がお米を欲するように、パートナーは「太陽」を欲していたそうで、
お買い物のついでに「太陽」を見に行きました(笑)

2024_12_28_4

外国人のグループが先客でしたが、彼らのバンの扉は開けっ放しで、
みんなのバッグやスーツケースが丸見え!
スイスは安全な国とは言っても、これはちょっと無防備が過ぎるのでは、
と思ったのですが、ほどなく車に戻られたので一安心でした(笑)
25、26日、明日(日曜日)はスーパーマーケットはお休み。
そのせいか、驚くほどたくさんの物が半額になっており、
冷凍しておける物をたくさん買ってしまいました。
食材救済という言い訳の元に!(笑)
Food Wasteはずっとこの先も私のテーマです。
そんな食材を使った食事はまた後日。
今日の適当ごはんも好評でした!

今日も美味しく、そして有難く頂きました。

ごちそうさまでした。

いつもお読みくださり、本当にありがとうございます。
ランキングに参加させていただいております。
お気に召したらクリックして応援していただけると幸いです。
おうちごはんランキング

今日のごはん。

今日は晴れて気持ちの良い寒さ(!)のスイス我が村地方。
風がないので、寒くても平気という感じの一日でした。
夕方3kmほどの散歩に出て、近所のホテルのバーへ。
ひと月以上ぶりでしたが、ホテルの方が名前を呼んでくださって嬉しかった!
帰宅して適当ごはんです。

チキンカレー。
バスマティライスで作ったターメリックライスと一緒に。
箸休めに、スモークサーモン、アボカド、レタスのサラダを。

2024_12_16_1

鶏ささみと鶏モモ肉の両方を入れました。
たっぷりの玉ねぎと、ソテーした茄子とズッキーニも追加。
バターチキンカレー用のペースト(瓶入り)と、日本のカレールゥを使いました。
美味しかったら何でも良いのです(笑)
サラダの味付けは、オリーブオイル、白バルサミコ酢、中川政七商店の「かける薬味みそ」。
友人に頂いて以来、リピート、リピート、リピートです(笑)

2024_12_16_2

目下の目標は、冷凍庫にある買い置きのお肉やお魚をほぼ使い切ること。
野菜は買い足していますが、家にあるものでお献立を考える日々です(笑)
これは日本の父の家に滞在していた最終週とほぼ同じ!
まるでパズルのように、いかに野菜などを使い切る方向で行けるか、
頭の中のレシピの引き出しを開けて、アレンジして、できるだけあれこれ使って調理。
良い頭の体操になりました(笑)
日本から帰国して、ほぼ1週間。
いまだ疲れが抜けなかったりと、身体の衰えを少々感じますが、
前向きに捉えて対処していこうと思っています(笑)
そんなわけで、今日は「カレーが食べたい!」欲を叶えました。
美味しく頂けて、パートナーの「美味しい」も何度も聞けて良いお献立でした!

今日も美味しく、そして有難く頂きました。

ごちそうさまでした。

いつもお読みくださり、本当にありがとうございます。
ランキングに参加させていただいております。
お気に召したらクリックして応援していただけると幸いです。
おうちごはんランキング

本日のおまけ。
食前酒を飲んだ後に湖畔で撮った一枚。
この地に暮らせる幸せを噛み締めるひとときです。

2024_12_16_3

今日のごはん。

今日も朝から雨、雨、雨のスイス我が村地方。
対岸には雪が降ったようです。
体調がイマイチなこともあって、ゆったりと過ごす日曜日でした。
夕食は完全なる手抜きです(笑)

メイン:
鶏モモ肉とじゃがいものオーブン焼き。
スイスの郷土料理であるアルペンマカロニ風のリガトーニを添えました。

2024_01_07_1

鶏モモ肉には、中川政七商店のかける薬味みそを揉み込んでマリネしておきました。
大好きな日本の友人からの有難い頂き物です。
じゃがいもは薄めに切って水にさらし、ダシダを絡めておきました。
玉ねぎは味の付いた2つの食材の間に(笑)

2024_01_07_2

リガトーニはライスミルク+生クリーム+ブイヨンで調理。
途中で青梗菜、予めソテーしておいたマッシュルームを加えました。

2024_01_07_3

シンプルな味付けでしたが、とても美味しかったです!
ところで、スイス人はあまりお風呂に浸かりません。
普段はシャワーのみで、お風呂に浸かるのは風邪を引いた時くらいなのだそうです。
今日は私もそれに倣ってゆったりと入浴しました。
日本滞在時は両親宅でいつも入浴してリフレッシュしていたので、
やっぱりこれは自分に必要なことだと再確認した次第です(笑)
とは言っても、スイスの浴室は日本とはまるで違うので、
シャワールームで全身を洗ってから、予めお湯を溜めておいたバスタブに移動という、
我が家で「日本式」と呼んでいる方法に落ち着きました(笑)
スイス人がお風呂に浸かる時には、泡の出る入浴剤を入れて、
その泡を洗い流して終わりだったり、泡を拭き取って終わりだったり!
我が家の「日本式」の入浴方法の方が身体も心も休まる気がします。
ちなみに私が好きなのは、「旅の宿にごり湯」シリーズや無印良品のミルク。
特に白濁したお湯が、なんとなく心身を癒してくれるような、そんな気がします。
日本に帰国の際には必ず買って持ち帰る必需品(笑)
休む暇もなく動いていた日本滞在中の疲れがドッと出たように感じているので、
今は休んで良い時期なのだと自分に言い聞かせて、のんびりしています。
それでも食欲はあるのが有難いことです(笑)

今日も美味しく、そして有難く頂きました。

ごちそうさまでした。

いつもお読みくださり、本当にありがとうございます。
ランキングに参加させて頂いております。
お気に召したら、クリックして応援して頂けると幸いです。
おうちごはんランキング

今日のごはん。

今日は朝から良いお天気のスイス我が村地方。
午後から友人がPCのセットアップに来てくれて、今、新しいPCでこの記事を書いています。
ずっとラップトップだったので、新しいPCは画面の大きさにビックリ(笑)
なんだか仕事が捗りそう!
夕食は午前中に作っておいたものです。

メイン:
煮込みハンバーグ。
添えたのは、茹でた人参、ブロッコリー、カリフラワー。
味付けは友人からの頂き物の中川政七商店の「国産素材のかける薬味」。

2023_12_29_1

気の置けない友人なので、食事に招待する代わりに持って帰って貰おうと思っていたのに、
すっかり訊くの忘れました(笑)

2023_12_29_2

日本でも作りましたが、スイスでは久しぶりに作った感のある煮込みハンバーグ。
食べた日本の家族が「母のレシピとは違う」と言っていて驚愕!
私はどうも記憶を改ざんしていたようです(笑)

2023_12_29_3

何はともあれ美味しく頂けて満足でした。
今日来てくれた友人はPC関連のプロ中のプロなので、全幅の信頼を置いています。
忙しい中、時間を作って来てくれました。
作業の後はパートナーと3人でアペロ。
ロゼワインを飲みながらあれこれ話しました。
彼はパートナーの小学校時代からの友人でもあり、
私がアメリカで知り合って以来のスイスでの一番の友人でもあるのです。
彼の奥さんには申し訳ないのですが、この3人で話すと本当にホッとすると同時に、
議論も弾むし、様々なテーマを話すことができて刺激的でもあります。
今日、彼からのニュースでは3つも驚くことがありました。
全部は書けませんが、1つは誕生前から知っている彼らの長女ちゃんが、
齢13にして既にヴェジタリアンだということ。
今は身体が出来上がっていく時期だから、何でも食べるのが良いのでは・・・
と素人ながらに思いますが。
あとの2つは衝撃的過ぎて、パートナーも私もただただビックリ。
友人と家でロゼワインを飲んだ後、ワインバーに出かけてまた食前酒を飲んだくらい(笑)
どこのお宅にもいろいろとあるのですね。
何はともあれ、我が家は平和だな・・・と思いつつの夕食でした(笑)

今日も美味しく、そして有難く頂きました。

ごちそうさまでした!

いつもお読みくださり、本当にありがとうございます。
ランキングに参加させて頂いております。
お気に召したら、クリックして応援して頂けると幸いです。
おうちごはんランキング

今日のごはん。

朝から雨、雨、雨・・・午後8時頃になってようやく雨の上がったスイス我が村地方。
天候に影響を受けやすいせいか、パートナーも私も朝寝坊してしまいました(笑)
予定がほとんど入っていなくて良かった・・・!
パートナーの夕方の予定が短縮されて、予定より2時間早く帰宅。
副菜を用意しておいたので、慌てずに済みました。
やればできる!(笑)

◆ 小さいおかず
  ■ スモークサーモンとレタスのマリネ
  ■ ブロッコリーのオーロラソース和え
  ■ グリーンアスパラガスのごま和え
  ■ 鶏レバーの甘辛煮
◆ メインのおかず
  ■ 豚ロース肉のソテー、かける薬味みそで
◆ 汁物
  ■ 白菜、人参、乾燥ニラのお味噌汁

2023_04_20_1

豚ロース肉は4枚でしたが、全部で250グラム弱。
中川政七商店の「かける薬味みそ」をかけて頂くシンプルなメインです。

2023_04_20_2

少しずつ残っていたスモークサーモン、ブロッコリー、グリーンアスパラガス、
白菜を救済(笑)
乾燥ニラは日本で張り切ってたくさん買い込みましたが、
これがなかなか減らないので、お味噌汁にIN!(笑)
鶏レバーの甘辛煮は今日中に食べてしまいたかったので副菜として加えました。

2023_04_20_3

ランチは午後2時頃でしたし、予定では夕食は午後8時半頃になるはずでした。
遅い夕食までにお腹が空かないようにと、今日はランチに珍しくパスタを頂きました。
久しぶりに作ったカルボナーラ、美味しかったです(←恒例の自画自賛!)。
そんなこともあって、夕食はごはん無しでも十分でした。
野菜多めの食事は良いですね。
そう言えば、聖金曜日に義兄一家をお招きした際に、
前菜盛り合わせを食べながら、料理上手な義姉が「色々な味が食べられるのが嬉しい」
と言ってくれていたのを思い出しました。
スイスでのメインの付け合わせによく見られるただ茹でただけの野菜でなく、
それぞれの野菜の味が違うだけで、野菜もたくさん食べられる気がします(笑)
今日のお献立はまさしくそんな感じ。
パートナーは日頃あまりレタスを食べませんが、マリネにして目先が変わったからか、
箸が進んでいた様子(笑)
時々、作り置きに精を出す日々がありますが、また作り置きがしたくなりました。
何はともあれ、美味しく頂けて幸せな時間です。

今日も美味しく、そして有難く頂きました。

ごちそうさまでした!


いつもお読みくださり、本当にありがとうございます。
ランキングに参加させて頂いております。
お気に召したら、クリックして応援して頂けると幸いです。

↑このページのトップヘ