今日のごはん。
今日も良いお天気のスイス我が村地方。
昨日、ふと思いついて今日の義母とのランチの予定を決めました。
こちらで全て準備して持って行って、お皿やカトラリーを使わせて頂く、
いわば「ケータリングサービス」です(笑)
スイスでは行動制限措置が取られていますが、今日はプライベートな空間ですし、
良識のある大人3人のランチ、しかも大きなテーブルで対人距離もバッチリ(笑)
一人暮らしの義母も大いに楽しんでくれたようで何よりでした。
今日はまずランチからご紹介させてください。
アペロ:
◆ サンドイッチ3種(茹で卵、ポテトサラダ、人参とツナのサラダ)。
◆ グリーンアスパラガスのベーコン巻き。
◆ パドロンの炒め物
◆ 人参のマリネ
色々な種類を準備することは出来ませんでしたが、これで食前酒のロゼを楽しみました。
日本風のポテトサラダのサンドイッチが好評でした。
スープ:
野菜のクリームスープ。
フェンネル、ポロねぎ、玉ねぎ、人参、大根、生姜を入れたスープを作りました。
冷たいままコーヒーカップでサーブ。
メイン:
ラザニア。
ソテーした茄子をミートソースとほうれん草を練り込んだラザニア(Barillaのもの)の間に、
グリーンアスパラガスをホワイトソースの下に、
ホワイトソースには義母のお庭から頂いたラムソンを入れ、「春のラザニア」になりました。
義母宅のオーブンは我が家より優秀!!(笑)
切り分けて頂きます。
義母もパートナーもお代わりしてくれて嬉しい限り。
「失礼は承知なのだけど・・・残りを貰って頂ける?」と義母に訊いたら、
「え、良いの?」と言って、残った一人分を快く引き受けてくれました。
今日、義母がプレイスマットとして選んでくれたのは、去年一緒に日本旅行をした時、
大阪の道具屋筋で彼女がたくさん買った紙製の素敵な一枚でした。
義母は食に対する偏見が一切ない人。
今日は彼女にとっては新しい食材「パドロン」を使いましたが、
どんな食材でも、とりあえずは試してくれて、感想を言ってくれます。
今日の感想は、「こういう味の野菜、他にもあるわよね。すごく美味しい」でした。
去年の11月に一緒に日本に行った時も、偏見で好き嫌いを言わず、
まず試してくれる、その姿勢がとても嬉しかったものです。
現状、一人暮らしで、社会的な距離(集まりなどには参加せず、お家にいる)を取ろうとすると、
孤独になりがち。
いくらお隣さんが良い人だったり、子どもたちが頻繁に電話をしたり、
義母自身がポジティブでも、直に誰かと会ったり、一緒に食事をするのは別問題です。
4連休の間ずっと食事は独りというのはきっと寂しいと思い、
今日のランチを思いつきで提案したのでした。
幸い大きなテーブルで距離を取っての食事だったので、問題はありません。
食べて飲んで笑って、良い時間でした。
そして、ほとんどお腹が空いていないのに夕食の時間に(笑)
残り物+αで軽く済ませました。
ランチの残りは、スープ、パドロンの炒め物、グリーンアスパラガスのベーコン巻き。
昨日の残りのバスマティライスとチキンカレーを混ぜて、ミニオムライスに。
新たに出したのは市販のローストビーフのみ(笑)
ホースラディッシュをたっぷり付けて頂きました。
ランチ時に、ロゼワインを1杯強、赤ワインを1杯強飲んだだけなのに、
午後2時半頃に帰宅してから、ふわふわと良い気持ちでした。
そんな気分で弾いたピアノと言ったら、もうひどいもので・・・(笑)
お昼に飲むと酔いが余計に回る気がしますが、今日は良いんです。
義母が喜んでくれたのが何より。
パートナーも予想以上に食が進んだ様子で、料理担当としては良い一日でした。
夕食後にバルコニーで少し赤ワインを飲んだのですが、私個人にとってはここのところ恒例の、
医療従事者の方々への感謝と尊敬の念を込めての午後8時の拍手をしたところ、
隣の建物の男性や、我が家から見えるフラットのバルコニーにいらした女性4人が、
一緒に拍手をしてくださいました!
そういう小さなこともとても嬉しく感じた、とても素敵な一日でした!
今日も美味しく、そして有難く頂きました。
ごちそうさまでした!
ランキングに参加させて頂いております。
お気に召したら、ワンクリックして頂けると幸いです。
今日も良いお天気のスイス我が村地方。
昨日、ふと思いついて今日の義母とのランチの予定を決めました。
こちらで全て準備して持って行って、お皿やカトラリーを使わせて頂く、
いわば「ケータリングサービス」です(笑)
スイスでは行動制限措置が取られていますが、今日はプライベートな空間ですし、
良識のある大人3人のランチ、しかも大きなテーブルで対人距離もバッチリ(笑)
一人暮らしの義母も大いに楽しんでくれたようで何よりでした。
今日はまずランチからご紹介させてください。
アペロ:
◆ サンドイッチ3種(茹で卵、ポテトサラダ、人参とツナのサラダ)。
◆ グリーンアスパラガスのベーコン巻き。
◆ パドロンの炒め物
◆ 人参のマリネ
色々な種類を準備することは出来ませんでしたが、これで食前酒のロゼを楽しみました。
日本風のポテトサラダのサンドイッチが好評でした。
スープ:
野菜のクリームスープ。
フェンネル、ポロねぎ、玉ねぎ、人参、大根、生姜を入れたスープを作りました。
冷たいままコーヒーカップでサーブ。
メイン:
ラザニア。
ソテーした茄子をミートソースとほうれん草を練り込んだラザニア(Barillaのもの)の間に、
グリーンアスパラガスをホワイトソースの下に、
ホワイトソースには義母のお庭から頂いたラムソンを入れ、「春のラザニア」になりました。
義母宅のオーブンは我が家より優秀!!(笑)
切り分けて頂きます。
義母もパートナーもお代わりしてくれて嬉しい限り。
「失礼は承知なのだけど・・・残りを貰って頂ける?」と義母に訊いたら、
「え、良いの?」と言って、残った一人分を快く引き受けてくれました。
今日、義母がプレイスマットとして選んでくれたのは、去年一緒に日本旅行をした時、
大阪の道具屋筋で彼女がたくさん買った紙製の素敵な一枚でした。
義母は食に対する偏見が一切ない人。
今日は彼女にとっては新しい食材「パドロン」を使いましたが、
どんな食材でも、とりあえずは試してくれて、感想を言ってくれます。
今日の感想は、「こういう味の野菜、他にもあるわよね。すごく美味しい」でした。
去年の11月に一緒に日本に行った時も、偏見で好き嫌いを言わず、
まず試してくれる、その姿勢がとても嬉しかったものです。
現状、一人暮らしで、社会的な距離(集まりなどには参加せず、お家にいる)を取ろうとすると、
孤独になりがち。
いくらお隣さんが良い人だったり、子どもたちが頻繁に電話をしたり、
義母自身がポジティブでも、直に誰かと会ったり、一緒に食事をするのは別問題です。
4連休の間ずっと食事は独りというのはきっと寂しいと思い、
今日のランチを思いつきで提案したのでした。
幸い大きなテーブルで距離を取っての食事だったので、問題はありません。
食べて飲んで笑って、良い時間でした。
そして、ほとんどお腹が空いていないのに夕食の時間に(笑)
残り物+αで軽く済ませました。
ランチの残りは、スープ、パドロンの炒め物、グリーンアスパラガスのベーコン巻き。
昨日の残りのバスマティライスとチキンカレーを混ぜて、ミニオムライスに。
新たに出したのは市販のローストビーフのみ(笑)
ホースラディッシュをたっぷり付けて頂きました。
ランチ時に、ロゼワインを1杯強、赤ワインを1杯強飲んだだけなのに、
午後2時半頃に帰宅してから、ふわふわと良い気持ちでした。
そんな気分で弾いたピアノと言ったら、もうひどいもので・・・(笑)
お昼に飲むと酔いが余計に回る気がしますが、今日は良いんです。
義母が喜んでくれたのが何より。
パートナーも予想以上に食が進んだ様子で、料理担当としては良い一日でした。
夕食後にバルコニーで少し赤ワインを飲んだのですが、私個人にとってはここのところ恒例の、
医療従事者の方々への感謝と尊敬の念を込めての午後8時の拍手をしたところ、
隣の建物の男性や、我が家から見えるフラットのバルコニーにいらした女性4人が、
一緒に拍手をしてくださいました!
そういう小さなこともとても嬉しく感じた、とても素敵な一日でした!
今日も美味しく、そして有難く頂きました。
ごちそうさまでした!
ランキングに参加させて頂いております。
お気に召したら、ワンクリックして頂けると幸いです。

コメント