今日のごはん。

今日は小雨が降ったり止んだりのスイス我が村地方。
久しぶりに泳ぎに行こう!と思い立ち出掛けましたが、
スイミングの特別なクラスがあったようで、開けたドアをそっと閉めて帰宅しました。
うんうん、そういう日もあります(笑)
夕食は久しぶりに思い出したメニューです!

メイン:
ミートローフ。
トマトリゾットと一緒に。

2025_03_16_1

ミートローフにはグリーンアスパラガス、人参を入れました。
切る時に随分崩れてしまいましたが、そこはご愛敬(笑)
300グラムのひき肉で、使い捨てのアルミ容器2つ分のミートローフができました。
オーブンで焼く時間を短縮する為に、薄めに作っています。
容器にこびりついてしまわないように、ベーコンで保護(笑)

2025_03_16_2

トマトリゾットには、ズッキーニ、玉ねぎ、トマト、マッシュルーム、
グリーンアスパラガスを。
トマトは洗って丸ごと入れ、炊いてから潰して混ぜて蒸らしました。
今日はパートナーがリゾット作りを少し手伝ってくれたのですが、
「トマトは切って入れるの?」との問いに、返事は「そのまま!丸ごと!」(笑)

2025_03_16_3

このところ、細々としたものを整理しています。
「材料」として我が家にある物は、できるだけ形にしたいと思い、
目下、コットンの編み糸の使い道を模索中。
細い糸では、春用の手袋を編もうと、ブルーの糸でまた編んでおります。
ブルーと言っても表現が難しいので、Web色辞典というページで探したところ、
たぶん一番近い色は「薄群青(うすぐんじょう)」かと・・・。
人によって見える色が微妙に違うと知ったのは、確か高校生の頃だったと思います。
亡き母は和裁をする人だったせいか、「灰色」と「鼠色」は違うとか、
「紺」にも「茄子紺」「鉄紺」など種類がたくさんあるとか、
そういうことをよく教えてくれました。
灰色と鼠色に至っては、「どっちも"gray"じゃないの?」と思っていましたが、
微妙な違いがあるんですよね(笑)
今編んでいる糸は、あれこれ見た結果、「薄群青」という色名が近いかと・・・。
色にも色々雅な名前が付いていて、とても興味深いです。
ご興味のある方はぜひ(原色大辞典→、和色大辞典→・・・などなど)。
ミートローフはなんと2022年9月以来!
過去の献立を知ることができるのは、ブログ様様です(笑)
何はともあれ、パートナーに大好評で何よりでした!

今日も美味しく、そして有難く頂きました。

ごちそうさまでした。

いつもお読みくださり、本当にありがとうございます。
ランキングに参加させていただいております。
お気に召したらクリックして応援していただけると幸いです。
おうちごはんランキング