今日のごはん。
小雨降るスイス我が村地方。
今日はFasnacht(ファスナハト/カーニバルの意)中、一番盛り上がる日。
スイスではSchmutziger Donnerstag(シュムッツィゲ・ドンネスターク)
(ちなみに標準ドイツ語ではSchmotziger Donnerstag/脂の木曜日)と言います)。
朝5時から大音響でカーニバルが始まり、寝不足の一日です(笑)
夕食はお昼過ぎに準備しておいたもので。
メイン:
豚バラ肉の角煮。
炒飯もどきと一緒に頂きます。
煮込む時間が足りなくて、ちょっと味の染みがイマイチでしたが、美味しかったです。
白髪ねぎを模して、ポロねぎでそれらしきものを・・・(笑)
久しぶりに曾祖母から受け継いだ器を使いました。
炒飯もどきには玉ねぎ、人参、マッシュルーム、炒り卵を。
なぜ「もどき」かと言うと、炒めていないのに炒飯の味なので、そう名付けました(笑)
午後2時からパレードが始まり、見に行きました。
・・・と言っても、エレベーターで下に降りてドアを開けただけ(笑)
「これは商標権や著作権の侵害では・・・?」という山車もありました(笑)
ちなみにこのキャラクターは2027年からパブリックドメインとなるそうです。
知らなかった!!

パレードの後、バーで友人に会い、しばらくお喋りして楽しい時間を過ごしました。
そのパレードですが、パレードに参加している方たちは、
子どもたちや見ている人に、キャンディやオレンジをくれるのです。
でも、パレードの山車から投げるのを受け取るんです。
当然子どもたちは受け取れず、地面に落ちたキャンディを拾うのですが・・・。
もちろん紙などで包装されているので、衛生上は大丈夫だとは思います。
でも、家の中ならまだしも、誰が歩いたか分からない地面、
特に村では馬も時々歩いていて「落とし物」もする地面に落ちたキャンディ(笑)
私は本当にいい加減なのですが、そこはきちっと分けたいタイプ。
それに、言い方が難しいのですが、投げてもらった物を頂くのは、
施しを受けているか、恵んでもらっているような気分になるので苦手なのです(苦笑)
それに食べ物を投げることはいけないと、そう言われて育ったので(笑)
パレードに参加している子どもたちが、自分と同じ年格好の子たちにキャンディを配る、
そこで「人に何かを差し上げる」ことを学ぶのは良いことだと思います。
でも、そこに上下があるように思うのは良くないよね・・・など、
もういろんなことを考えすぎて、村はお祭り騒ぎの中、私は冷静にあれこれ思索中(笑)
パートナーも私も、ファスナハトの雰囲気は楽しみたいのです。
でも、傍若無人で、羽目を外しすぎる人が多すぎるので、ただ困惑(笑)
そういう日は家でゆっくりするのが一番なのかもしれません。
若干思うような味ではありませんでしたが、美味しく頂けて満足でした!
今日も美味しく、そして有難く頂きました。
ごちそうさまでした。
いつもお読みくださり、本当にありがとうございます。
ランキングに参加させていただいております。
お気に召したらクリックして応援していただけると幸いです。
小雨降るスイス我が村地方。
今日はFasnacht(ファスナハト/カーニバルの意)中、一番盛り上がる日。
スイスではSchmutziger Donnerstag(シュムッツィゲ・ドンネスターク)
(ちなみに標準ドイツ語ではSchmotziger Donnerstag/脂の木曜日)と言います)。
朝5時から大音響でカーニバルが始まり、寝不足の一日です(笑)
夕食はお昼過ぎに準備しておいたもので。
メイン:
豚バラ肉の角煮。
炒飯もどきと一緒に頂きます。
煮込む時間が足りなくて、ちょっと味の染みがイマイチでしたが、美味しかったです。
白髪ねぎを模して、ポロねぎでそれらしきものを・・・(笑)
久しぶりに曾祖母から受け継いだ器を使いました。
炒飯もどきには玉ねぎ、人参、マッシュルーム、炒り卵を。
なぜ「もどき」かと言うと、炒めていないのに炒飯の味なので、そう名付けました(笑)
午後2時からパレードが始まり、見に行きました。
・・・と言っても、エレベーターで下に降りてドアを開けただけ(笑)
「これは商標権や著作権の侵害では・・・?」という山車もありました(笑)
ちなみにこのキャラクターは2027年からパブリックドメインとなるそうです。
知らなかった!!

パレードの後、バーで友人に会い、しばらくお喋りして楽しい時間を過ごしました。
そのパレードですが、パレードに参加している方たちは、
子どもたちや見ている人に、キャンディやオレンジをくれるのです。
でも、パレードの山車から投げるのを受け取るんです。
当然子どもたちは受け取れず、地面に落ちたキャンディを拾うのですが・・・。
もちろん紙などで包装されているので、衛生上は大丈夫だとは思います。
でも、家の中ならまだしも、誰が歩いたか分からない地面、
特に村では馬も時々歩いていて「落とし物」もする地面に落ちたキャンディ(笑)
私は本当にいい加減なのですが、そこはきちっと分けたいタイプ。
それに、言い方が難しいのですが、投げてもらった物を頂くのは、
施しを受けているか、恵んでもらっているような気分になるので苦手なのです(苦笑)
それに食べ物を投げることはいけないと、そう言われて育ったので(笑)
パレードに参加している子どもたちが、自分と同じ年格好の子たちにキャンディを配る、
そこで「人に何かを差し上げる」ことを学ぶのは良いことだと思います。
でも、そこに上下があるように思うのは良くないよね・・・など、
もういろんなことを考えすぎて、村はお祭り騒ぎの中、私は冷静にあれこれ思索中(笑)
パートナーも私も、ファスナハトの雰囲気は楽しみたいのです。
でも、傍若無人で、羽目を外しすぎる人が多すぎるので、ただ困惑(笑)
そういう日は家でゆっくりするのが一番なのかもしれません。
若干思うような味ではありませんでしたが、美味しく頂けて満足でした!
今日も美味しく、そして有難く頂きました。
ごちそうさまでした。
いつもお読みくださり、本当にありがとうございます。
ランキングに参加させていただいております。
お気に召したらクリックして応援していただけると幸いです。
