LA VIE EN ROSE in der Schweiz

スイスの田舎在住のMikiと申します。 スイス人の夫と楽しむ毎夕食の記録・・・という地味なブログです。 毎日こんな景色を眺めて暮らしております。 過去記事から旅行記をピックアップして、新たに「旅行記」としてアップしていく予定です。

2024年07月

今日のごはん。

今日もなかなかの暑さのスイス我が村地方。
午後、買い物に出掛けましたがお目当ての物は全く見つからず徒労に終わりましたが、
そういう日もある、ということで・・・(笑)
明後日の8月1日はスイスの建国記念日ということもあって、
既に村は少々お祭りモードです(笑)

メイン:
鶏モモ肉のソテー。
ジャンバラヤと一緒にサーブ。

2024_07_30_1

鶏モモ肉には塩、胡椒のみ。

2024_07_30_2

ジャンバラヤは先日大量にできてしまったので、分けて冷凍しておいたものです。
スチーマーで温めました。

2024_07_30_3

ここまではパートナーの夕食。
私は夏バテのせいか、食欲が微妙だったのでうどんを作りました。
具は乾燥わかめ、乾燥もずく、とろろ昆布、揚げ玉。

2024_07_30_4

大好きな茅乃舎だしをベースのおだし。
薄口ではなく普通のしょうゆを入れてしまったので、茶色くなりました(笑)
でも美味しく頂けて満足です!

2024_07_30_5

以前はもっと自分の身体と向き合って、体調次第で食事を変えたりしていましたが、
このところ面倒さが先に立ち、さほど自分の身体を労わっていませんでした。
今日は「お肉は食べたくない」と直感的に思ったので、パートナーには鶏モモ肉を、
私は適当なうどんで済ませました。
でも、それが大正解!
時々はこういう日も大切ですよね。
特に調理担当の私はたった2人の為に別々の食事を用意するのが面倒で、
無理して食べた後、残念ながら胃もたれしたりと、具合が悪くなったりすることも。
毎年書いているような気もしますが、夏の間、私は食欲が落ちるのに、
全く食欲が変わらないパートナーに合わせてしまっているところがあり、
それは良くないと思っている今日この頃(笑)
暑さのあまり運動量も減るのに食べるので、夏は体重増加の傾向に・・・!!!
成長期ではないのだから、食べたい時に食べたい物を少量・・・を心掛けたいと思います。
20代の頃は本能に従っていたので、夏の間に4~5kgくらい落ちるのが常でした。
今は身体に蓄えた物も十分あるので、食べる量が減っても大丈夫(笑)
身体の声を聴くことをサボっていたので、今日を機会にまた再開したいと思います。
パートナーは「美味しい!」と何度も言ってくれていたので、何よりでした(笑)
私のおうどんも美味しかったです!

今日も美味しく、そして有難く頂きました。

ごちそうさまでした。

いつもお読みくださり、本当にありがとうございます。
ランキングに参加させていただいております。
お気に召したらクリックして応援していただけると幸いです。
おうちごはんランキング

今日のごはん。

今日も暑くなったスイス我が村地方。
カットの予約をしていたので、美容院へ行き、
ほぼ15年のお付き合いになる美容師さんと話して笑って、マッサージしていただいて、
髪をスッキリ切ってセットしていただいて、素敵な時間を過ごしました!

メイン:
豚カツ。
コールスロー風サラダ、トマトソーススパゲッティ、エリンギのソテー、
ズッキーニのフリッターと一緒に頂きます。

2024_07_29_1

ズッキーニのフリッターには卵白を、豚カツの衣には卵黄を使ったので無駄なし!

2024_07_29_2

1枚80グラムほどの豚ロース肉でしたが、付け合わせの力もあって満足!
今日はランチを食べ損ねたので、栄養補給の為、少々盛りが多めです(笑)

2024_07_29_3

パートナーが美容室に迎えに来てくれて、そのまま毎週の食材の買い出しに。
でも、わりと早めに来てくれたので、私の隣の席に座って、
長年私を担当してくれている美容師さんも交えてお喋りを楽しみました(笑)
そしてパートナー、髪を切ることにしたそうで、その場で予約を取っていました。
私を担当してくれている美容師さんに頼みたかったのですが、
彼女は子育て中で毎日仕事をしているわけではないので、別の美容師さんに。
でも、「どんな髪型にすれば良いと思う?」と私の美容師さんに相談していました(笑)
彼は25年前の8月1日に事故に遭って奇跡の復活を遂げた人なので、
「第2の人生」を貰ったと、8月1日を第2の誕生日として、お祝いするのです。
そんなこともあって、彼にプレゼントしようと、今日は美容院のクーポンを購入。
でも、お支払いの時に彼がいたらバレてしまう・・・と、
美容師さんとも目配せをしながら思案していましたが、
パートナーに「先に車に行って、中を冷やしておいてくれない?暑いから!」と言い、
先に店を出てもらうことに成功!
もっと先に予約を取ると思ったので、プレゼントとしては最良かと思っていたのに、
なんと予約は明後日!
そんなわけで、彼にはもうプレゼントを渡しました(笑)
とても喜んでくれたので私もホッとしています。
彼は「日陰に車を停めたのにエアコンで冷やして、なんておかしいと思った!」と(笑)
そういうこともあるのですよ。
C'est la vie.
パリでのオリンピックにちなんでフランス語で(笑)
「これが人生だ」という感じでしょうか。
何はともあれ、彼も喜んでくれたし、夕食も美味しくて、良い夕べです!

今日も美味しく、そして有難く頂きました。

ごちそうさまでした。

いつもお読みくださり、本当にありがとうございます。
ランキングに参加させていただいております。
お気に召したらクリックして応援していただけると幸いです。
おうちごはんランキング

今日のごはん。

今日は薄曇りで涼しい一日の始まりでしたが、夕方から陽が射したスイス我が村地方。
私は毎日ピアノを練習しているわけですが、
日曜日はレッスンの課題曲ではなく、いつも好きな曲を弾く日にしています。
私の練習の間、パートナーがバルコニーで座っている時に話しかけられたそうです。
ランチが遅くあまり空腹感がなかったので、適当おつまみごはんの夕食です(笑)

■ 茄子のオーブン焼き
■ バジ(市販品)
■ 鶏レバーの甘辛煮
■ さつまいもの冷製スープ

2024_07_28_1

昨日のタコミートの残りに市販のパスタソースを足して、
半分に切ってオーブンで予め焼いた茄子に乗せて、チーズも追加してさらに焼きました。
バジはオーブンで温めるだけで美味しい簡単おかず!

2024_07_28_2

作り置きを活用したり、残り物の整理の夕食でしたが、美味しく頂きました!
他にも何か作ろうと思ったのですが、時間切れです(笑)

2024_07_28_3

スポーツ好きのパートナーはオリンピック観戦に忙しいので、
普段は夕食中には絶対に見ないテレビを食卓に向ける日々(笑)
わりあい簡単に頂けるメニューにしています。
ところで、冒頭に書いたように、私がピアノを弾いている間に、
ある男性がパートナーに話しかけてきたそうです。
我が家の近くにはいくつか建物があります。
ある建物の一角はパートナーの中学時代の同級生が借りている場所で、
最近、若い方々が出入りしているので、お子さんたちかと思ったら、
どうやら民泊で借りている方々のよう。
「もし可能であればあなたのお宅でピアノを使って作曲させて欲しい」、
そんなお願いを私のピアノ練習中にパートナーがされたそうです。
職業柄から物怖じも何もしないパートナーは自分の電話番号を教えたそうです。
ピアノを使いたいと言った彼は、最近広いバルコニーでギターを弾いて歌っていたんです。
彼のギターも歌声も聞こえていましたが、私のピアノも聞こえていたとは!
ちょっと身の引き締まる思いというか、これから窓を閉めた方が良いのか、
そんなことを考えた瞬間でした(笑)
譜読みをしている時なんて、聞くに堪えないと思いますから・・・(笑)
何はともあれ、練習に一層身を入れたいと思った出来事でした。
適当おつまみごはんも好評でした!

今日も美味しく、そして有難く頂きました。

ごちそうさまでした。

いつもお読みくださり、本当にありがとうございます。
ランキングに参加させていただいております。
お気に召したらクリックして応援していただけると幸いです。
おうちごはんランキング

今日のごはん。

今日は薄曇りながら、気温も湿度も高いスイス我が村地方。
オリンピックが開催されているパリと、緯度もさほど変わらないし、
隣国なのに、あちらは気の毒なほどの雨。
それにしても3年前の東京オリンピックは無観客で、思い返すと本当に残念でした。
パートナーに夕食後予定があったので、簡単に食べられるメニューにしました。

トルティーヤであれこれ巻いて。
具は鶏ムネ肉の照り焼き、アレンジしたタコミート。
レタス、トマト、ルッコラも一緒に巻き、
市販のスリラチャ+ヴィーガンマヨネーズをかけて頂きます。
こちらは鶏ムネ肉の照り焼き。

2024_07_27_1

そしてアレンジしたタコミート。
パートナーはルッコラが苦手なので、私が独り占め(笑)

2024_07_27_2

好きな物を入れて頂きます!

2024_07_27_3

ちなみにこちらがスリラチャ+ヴィーガンマヨネーズヴィーガンのソース。
少し甘めなので、個人的には自分でスリラチャとマヨネーズを混ぜるのが好きです。
(画像はお借りしております)

2024_07_27_4

オリンピックが始まって、スポーツ好きのパートナーは番組表をチェックしつつ、
TV観戦に忙しいです(笑)
私も観たいのですが、日本人選手の活躍はなかなか観ることができません。
というのも、スイスの放送局はスイス人選手の競技を主に放映するので、
例えば対戦相手が日本人選手でない限り、チャンスは皆無です(笑)
もっぱらインターネットで結果を見るくらいになってしまいます。
2020年の東京オリンピックの際、パートナーはプレスとして仕事をする予定だったので、
私も張り切ってあれこれ準備しました。
東京の友人宅にお世話になる予定だったので、友人も本当に楽しみにしてくれていました。
まずは関西にある私の両親宅に逗留予定で、
その年から就航予定だったチューリッヒ-関西国際空港便のビジネスクラスを予約。
パートナーは日程を決めるとすぐに張り切って予約してくれたほど入れ込んでいたのに、
全てはコロナで無に帰すという・・・。
幸い、何か月かに渡る航空会社との折衝の上、一応返金はされたようです。
その後、何の制約も隔離もなく日本に帰国できるようになるまで3年近くかかるなんて、
想像だにしませんでした。
だからパリでの開会式の様子を見ると、
東京オリンピックは本当に残念だったと思わずにはいられません。
関係者の方の忸怩たる思いも想像に難くありません。
でも、日本だからこそ開催できたのだと思います。
TGV施設への放火などはスイスでも大きな話題となっていますし、
非常に危険度の高い状況であるとの見方もスイスでは取り上げられています。
何事もなく、選手の皆さんが思う存分オリンピックを楽しまれることを祈るのみ!
照り焼きにスリラチャ+ヴィーガンマヨネーズ、という初めての組み合わせでしたが、
美味しく頂けて満足の夕食になりました。

今日も美味しく、そして有難く頂きました。

ごちそうさまでした。

いつもお読みくださり、本当にありがとうございます。
ランキングに参加させていただいております。
お気に召したらクリックして応援していただけると幸いです。
おうちごはんランキング

今日のひとりごはん。

今日も日差しが強く、暑いスイス我が村地方。
家の周囲に白壁の建物が多いせいか、その反射で目と頭が痛くなるほどです(笑)
パートナーが夕食付きの仕事なので、ひとりごはん。

■ スモークサーモンのおろし和え柚子風味
■ 鶏レバーの甘辛煮
  昨日多めに作っておいたもの。
■ サバのオイル漬けと人参のマリネ
  こちらも昨日たくさん作ったので残りを消費。

2024_07_26_1

スモークサーモン、大根おろし、チューブの柚子、レモン果汁を和えただけですが、
私はこの味が大好きで、ボウル一杯食べられそうなほど(笑)

2024_07_26_2

そして〆のお素麺。
艶が美しい!
バルコニー菜園の青じそや海苔などを入れて頂きました。
素麺つゆは水で希釈するタイプ。

2024_07_26_3

日本の友人からの頂き物の美味しい、美味しいお素麺!!

2024_07_26_4

添えた緑の葉っぱは小松菜です。
今年久しぶりに種を蒔いたら育ってくれました!

2024_07_26_5

今日は久しぶりにアイスコーヒーを飲もうと思ったのですが、
コーヒーメーカーのスイッチを入れてから出来上がるまで結構長く時間がかかるので、
躊躇していたところ、良い事を思いつきました!
「抹茶があるじゃないか!」
濃いめに抹茶を点てて、ライスミルク、アガヴェシロップを少々入れて、
氷を浮かべたら抹茶ラテのでき上がり!
甘い飲み物が苦手なのになぜ少し甘くしてしまったのかは自分でも謎ですが(笑)、
美味しく頂くことができました。
これは夏の間、何度かリピートしそうです。
次回は甘さ抜きで作ってみたいと思います。
日本は猛暑が続いているようですが、皆様、栄養を摂って、
どうぞご自愛くださいませ。

今日も美味しく、そして有難く頂きました。

ごちそうさまでした。

いつもお読みくださり、本当にありがとうございます。
ランキングに参加させていただいております。
お気に召したらクリックして応援していただけると幸いです。
おうちごはんランキング

今日のごはん。

今日も、朝は涼しく、午後4時に向けて暑くなったスイス我が村地方。
日本では午後2時が一番暑いと思って生きてきましたが、
緯度の関係でスイスは午後4時が暑い!
久しぶりに湖畔のバーに行き、涼しい店内で食前酒を一杯頂きました。
食事は軽めにおつまみにしました。

おつまみ。
■ ズッキーニのチーズ焼き
■ バジ(市販品)
■ 鶏レバーの甘辛煮
■ さつまいもの冷製スープ
■ サバのオイル漬けと人参のマリネ

2024_07_25_1

ズッキーニは薄く切って塩をしてから水気を絞り、
パルメザンチーズ、片栗粉、ヴェゲタ、オリーブオイルと混ぜ、
チーズを挟んでお好み焼きのように焼きました。
バジはオーブンで温めるだけの便利で美味しい一品!

2024_07_25_2

鶏レバーの甘辛煮には、たっぷりの玉ねぎとしょうがを。
玉ねぎの甘さがあるので、砂糖は控えめにしています。
これは貧血対策(笑)
さつまいものスープやマリネは時間のある午後に作っておきました。
ズッキーニは見た目は悪いですが、美味しいおつまみなのです(恒例の自画自賛!笑)

2024_07_25_3

小中学生が夏休みのせいか、村は別の賑わいを見せています。
子どもは少なめで、大人の夏休み、外国からのバケーション客が目立つ気がします。
ところで、旅行に関する私の思い込みのお話を少々(笑)
中学生の時に初めて英語を習った時、"abroad"、"overseas"という2つの単語は、
「外国へ、海外へ」などというように習った気がするのです。
違いを特に意識せずに生活してきましたが、スイスに暮らすようになって、
スイス人の使うドイツ語でその違いを思い知りました!
ユーラシア大陸にあるスイスに暮らすスイス人にとって、
abroadは地続きで行ける「外国」。
それは例えばイタリアやリトアニアなど、空路はもちろん陸路でも行ける「地続き」の国。
でもoverseasは文字通り「海を越え」ないといけない国で、
例えば日本、アメリカ、オーストラリアなどなど・・・。
日本は島国ですから、どの外国に行くにも海を越えないといけません。
よって、どの国に行くにも"overseas"ですよね。
日本にずっといたら分からなかった感覚です(笑)
そんなことを結構な年齢になってから思い知る今日この頃です。
でも、気付けて良かったというのが正直なところ(笑)
いくつになっても「そうなの!」と何かを学んだり知る機会は大切ですね!
今日のおつまみごはんも好評でした!

今日も美味しく、そして有難く頂きました。

ごちそうさまでした。

いつもお読みくださり、本当にありがとうございます。
ランキングに参加させていただいております。
お気に召したらクリックして応援していただけると幸いです。
おうちごはんランキング

今日のごはん。

今日は肌寒い朝(15度!)でしたが、暖かく、そして暑くなったスイス我が村地方。
午後、パートナーが散歩に誘ってくれましたが、
あまりの日差しの強さに即座に"YES"と言えず、丁重にお断りを・・・(笑)

メイン:
サーモンのムニエル。
マッシュルーム、ズッキーニ、ブロッコリー、ベーコンを入れたバヴェッテと。

2024_07_24_1

サーモンの上にはバルコニー菜園のディルを。
昨日に引き続き、またまたたっぷりのルッコラを(笑)
お皿はもう少し大きめが良かったと、写真を見て反省中。

2024_07_24_2

パスタの味付けは、生クリームとしょうゆ少々、塩、胡椒。
これが美味しくてヒットでした。
盛り付けって本当に難しいですね。

2024_07_24_3

今日は休肝日にしたので、和食にしようかと思いましたが、予定変更です。
お献立も思いつかず、とりあえず冷凍のサーモンを解凍。
そこからは本当に適当三昧で夕食の支度をしました(笑)
そんな日もあります!
ところで、私はピアノレッスンに通っていることもあって、
ほぼ毎日ピアノを練習しています。
ピアノレッスンと言っても、4~6週間に一度の割合なので、本当に趣味の範囲。
でも、毎日弾いていると、少しずつ上達していくのが分かるのが楽しいのです。
「昨日弾けなかったパッセージが今日は弾ける!」、そんな時の小さな感動!
レッスン通いも、もう6年続いています。
先生からのお勧めの課題曲もありますが、自分で決めて持って行くことも多いのです。
次回のレッスンには、私の大の苦手なバッハを弾くことになりました。
バッハを愛する先生は大喜び!!
とち狂った自分のせいです(笑)
・・・というのも、ある動画を観て、「これなら(苦手のバッハでも)弾きたいかも?」
と思ってしまったから(笑)


彼女は元々エレクトーンの上手な女の子でしたが、今はピアノレッスンにも通っている様子。
私の方は、楽譜を手に入れて5日ほど経ちましたが、まだ譜読み地獄から出られません。
次のレッスンまで、まだひと月ほどあるので、気長にやりたいと思います(笑)
そして、作業中には角野隼斗
この方はクラシックのみならず、ジャズも弾かれ、作曲もされて、
おまけに東京大学大学院を修了されたそうで、とにかく才能の塊ですね。


こんなに軽々と好きなように指を動かすことができたら・・・と、
動画を観る度に毎回そう思います。
何事も「為せば成る」ということだと、自分に言い聞かせています(笑)
今日の夕食もパートナーに好評で何よりでした。

今日も美味しく、そして有難く頂きました。

ごちそうさまでした。

いつもお読みくださり、本当にありがとうございます。
ランキングに参加させていただいております。
お気に召したらクリックして応援していただけると幸いです。
おうちごはんランキング

↑このページのトップヘ