LA VIE EN ROSE in der Schweiz

スイスの田舎在住のMikiと申します。 スイス人の夫と楽しむ毎夕食の記録・・・という地味なブログです。 毎日こんな景色を眺めて暮らしております。 過去記事から旅行記をピックアップして、新たに「旅行記」としてアップしていく予定です。

2022年10月

今日のごはん。

今日も良いお天気のスイス我が村地方。
ヨーロッパでは今日から冬時間の始まり・・・と言うか夏時間が終わり通常営業(笑)
夜中のうちに時計を戻すので、1時間長く眠れる訳です。
夏時間の間はスイスと日本の時差は7時間ですが、今日から8時間。
夕食は時間をかけて・・・と思っていましたが、予定変更によりまたもや適当ごはんです。

メイン:
鶏ムネ肉の唐揚げ。
フジッリ・ブカティ・コルティ、ブロッコリー、茄子でペペロンチーノ。

2022_10_30_1

鶏ムネ肉は、冷凍庫から出すのが遅くなったので、せめて早く下味が染みるようにと、
少々薄めに切りました。
下味は、しょうゆ、日本酒、ガーリックパウダー、すりおろした生姜。
片栗粉と小麦粉を混ぜて衣にしています。
今日は2個をレモン果汁と、あとは柚子胡椒をかけて頂きました。

2022_10_30_2

茄子もブロッコリーも、当初は別の味付けにして、今日はおつまみ夕食にする予定でした。
それで、どちらも入れられるパスタで、トマト味ではない物を・・・と思って、
ペペロンチーノに。
チリはパートナーが夏の間バルコニー菜園で育て、乾燥させたもの。
辛い!の一言です(笑)

2022_10_30_3

適当ごはんでしたが、美味しく頂けました!
ところで、冒頭にも書いたように、ヨーロッパでは昨日で夏時間が終わりました。
一昨日から昨日にかけて、珍しく睡眠時間が3時間少々だったせいもあって、
今朝は時間を気にせずゆっくり眠れました。
一度、6時過ぎに目が覚めたので、起き出していたパートナーと少し話して、
彼も私も再度ベッドへ。
その後、彼は7時半頃に起床したそうですが、私は次に目が覚めたら9時。
日曜日だし、予定もないし、前日の睡眠不足も解消できて良かったと、
ただ単にそう思っていました。
朝食を摂って用を済ませ、ピアノを弾き始めて、初めてアナログ時計を見たら・・・。
「え!?もう11時半なの!?」と声を出してしまっていました。
私が「9時だ!よく寝た!」と思った9時は、夏時間の昨日なら10時だった訳です。
昨日は午後10時には寝室にいたので、私はほぼ12時間近く眠ったことに!!
道理でパートナーが「疲れてたのか、本当に良く寝たね!」と言うはずだ(笑)
何はともあれ、睡眠不足は解消されて何より・・・と言うところです。
それにしてもそんなに身体が疲れていたとは・・・。
これは昨日のブログ記事に書いた勘違い「肉体疲労時」に必要な物を飲まねば・・・!?

今日も美味しく、そして有難く頂きました。

ごちそうさまでした!


いつもお読みくださり、本当にありがとうございます。
ランキングに参加させて頂いております。
お気に召したら、クリックして応援して頂けると幸いです。

今日のごはん。

今日もなかなか良いお天気のスイス我が村地方。
パートナーが遠方に出掛ける用事があったので、珍しく朝5時半起き。
資格の更新の為の講習会だったそうです。
私はやろうと思っていたことを、まずまずこなせた一日でした。
彼の帰宅時間が読めなかったので、作っておけるメインにしました。

メイン:
煮込みハンバーグ。
野菜をたっぷり入れたリゾットと一緒に頂きます。

2022_10_29_1

煮込みハンバーグは、私の母のレシピを少々変えたもの。
彼女のソースの方が濃厚で美味しかった気がするので、今度会ったら訊こうと思います!
ハンバーグにはたっぷりの玉ねぎを。

2022_10_29_2

リゾットには、トマト、ズッキーニ、セロリ、玉ねぎ、すりおろした人参を入れました。
少し残っていたアラビアータソースも入れてしまいました(笑)
いつも通り、適当ごはん!
「ランチにこんなの食べたよ」と写真付きメッセージを送ってくれたパートナー。
それがパスタだったので、お米を添えることにしたのです。
マメな人で助かります(笑)

2022_10_29_3

久しぶりに食べた煮込みハンバーグ、美味しかったです。
昨夜、私は珍しく寝つけず、結局眠れたのは(たぶん)午前2時頃。
ロングスリーパーの私には3時間少々の睡眠時間は、例えたった1日でもキツイ!
日中、眠ってしまわないように、身体と頭を使いました(笑)
おかげで気になっていた窓掃除(外側)もできたし、なかなか良い一日だったかと・・・。
ところで、本当に久しぶりに作った気がしたので過去のブログ記事を見てみたら、
前回作ったのは、ほぼ5か月前の5月20日でした。
実は義母に最後にご馳走した時のお献立が煮込みハンバーグだったので、
6月初旬に彼女がこの世を去ってから、無意識のうちにも作る気になれなかった・・・
という気がします。
多めに作ってしまったので、冷凍しておきたいと思います、パートナーの為に(笑)

今日も美味しく、そして有難く頂きました。

ごちそうさまでした!


いつもお読みくださり、本当にありがとうございます。
ランキングに参加させて頂いております。
お気に召したら、クリックして応援して頂けると幸いです。

今日のごはん。

今日は22度と暖かいスイス我が村地方。
10月末にこの気温は、珍しいです。
午後、村の中を散歩しに出掛けましたが、そこここで知り合いに会い、立ち話。
暑いのが苦手な私には、良い季節になりました(笑)

◆ 小さいおかず
  ■ ほうれん草のごま和え
  ■ パドロンのおかか炒め
    パドロンはスペインの野菜ですが、味と香りが似ているので、
    しし唐のように調理しています。

◆ 汁物
  ■ 具沢山の和風野菜スープ

◆ ごはん
  サーモン丼

2022_10_28_1

サーモン丼は酢飯にしました。
わさびを溶いたしょうゆをかけて頂きました。
和風スープの具は、大根、白菜、ポロねぎ、人参、乾燥蓮根、自作のおあげ。
味付けはだし粉と薄口しょうゆのみですが美味しいので、
ちょっと多めに作って翌日おうどんなどを入れて食すことが多いです(笑)

2022_10_28_2

パートナーが夕食後に集まりに出掛けるのと、明朝、かなりの早起きなので、
今日は休肝日にしました。
ところで以前ご紹介しましたが、TBSアナウンサーの安住紳一郎さんのラジオが楽しく、
アーカイブで聴いています。
2時間近くを通して聴くことはなかなか難しいので、聴いては止め、
止めては聴くの繰り返しです。
主に家事の最中やメイク中(マスカラを塗っている最中などは注意必要/笑)に。
毎週「お題」があり、リスナーの方々がエピソードをメールしたりFAXしたり。
この回は「私の勘違い」がお題でした。


「私もあるある!」と、今日、ラジオを聴いて思い出しました。
私が子どもの頃、栄養ドリンクのCMで「滋養強壮、肉体疲労時の栄養補給に」
という文言があったのですが、その「肉体疲労時」を、
「肉体疲労児」だと思っていたのです!
そう!「身体の疲れた子ども」だと思い込んでいました(笑)
子どもながら「世の中の子どもはそんなに疲れているのか!良かった、私は疲れてない!」
そう思って、CMでその文言を聴く度に不思議な気分になっていました。
ある時、画面に映し出される文言を読んで、意味が判明しました(笑)
誰でもきっと1つや2つ、こういう話はあるでしょうね。
なんだか思い出して楽しくなった時間でした。
この楽しさをスイス人のパートナーと分かち合えないことだけは残念です(笑)
サーモン丼が美味しくて、パートナーも私も満足、満足!の夕食でした。

今日も美味しく、そして有難く頂きました。

ごちそうさまでした!


いつもお読みくださり、本当にありがとうございます。
ランキングに参加させて頂いております。
お気に召したら、クリックして応援して頂けると幸いです。

今日のごはん。

昨日はパートナーの誕生日だったので食前酒→夕食で、食事ブログはお休みしました。
今日は朝から良いお天気のスイス我が村地方。
・・・ですが、前日のお酒が残っているせいか朝寝してしまいました(笑)
お祝いの次の日くらい良いですよね!
食べ過ぎだった昨日のあれこれを払拭するべく、少々軽めの夕食です。

メイン:
ヨーロッパヘダイのオーブン焼き。
野菜は、トマト、ズッキーニ、ブロッコリー、じゃがいも、玉ねぎ。

2022_10_27_1


ヨーロッパヘダイには裏表とも塩・胡椒をして、野菜の上に乗せて、
パニエルメール(細かいパン粉)を振り、オリーブオイルをかけてオーブンへ。
200度で25~30分焼きます。
野菜に塩・胡椒が足りなかったので、ハーブソルトをかけて頂きました。

2022_10_27_2

おうちごはんはホッとしますね(笑)
ランチには、残り物野菜(少々残ったバターナッツかぼちゃ、ブロッコリーの茎、玉ねぎ、
残り物の人参、チコリ)で作ったスープを。
パートナーはお代わりしてくれました(笑)
昨日は、久しぶりに近所のリストランテでの夕食と相成りました。
私は、チーズ+トリュフのパスタを。
大きなチーズの中にお酒を入れフランベし、パスタを入れてチーズをからめて、
トリュフを削る・・・そんな素敵な美味しいパスタを頂きました。
9年前の写真が残っていたので、雰囲気だけでもお伝えできれば!

2013_11_09_4

2013年の写真ですが、毎年トリュフの時季には同じメニューが供されます。

2013_11_09_5

リストランテのオーナーさんは以前、私たちが住んでいるフラットにお住まいでした。
引退なさってからは弟さんが跡を継がれ、彼も私たちが住んでいるフラットにお住まいで、
仲良くさせて頂いていました。
でも、病気をされた弟さんも早めの引退をされ、その後オーナーが変わり・・・。
パートナーと私は足が遠のいていました。
昨日、本当に久しぶりに行ったら、味も若干変わり(塩辛くなっていました)、
ちょっと残念な気分に。
とは言え、久しぶりにトリュフを頂けて満足でした。
でも、量が多くて夜中に胃薬を飲む羽目に。明らかにキャパシティオーバー!
「自分の年を知れ!」と、自分に言い聞かせたところ(笑)
何はともあれ、健康で食事が美味しく頂けることに感謝です。

今日も美味しく、そして有難く頂きました。

ごちそうさまでした!


いつもお読みくださり、本当にありがとうございます。
ランキングに参加させて頂いております。
お気に召したら、クリックして応援して頂けると幸いです。

2014年の夏の旅以来、ずっと「スイス国内旅行記」を書いていなかったので(!)、
今年は食事の記事を投稿しない日に、過去の旅行記を掲載したいと思っています。
まだまだ気軽に「スイスへ行こうかしら」とはならない状況だと思います。
スイスの色々な場所のお写真で、少しでも旅行気分を味わって頂けたら幸い、
という思いと、過去の旅を思い出す、そんな自己満足の投稿ですが、
お付き合い頂ければ幸いです。



2022年7月。
旅先はLaax(ラークス/ラアと表記されている物もあります)。
目的は、人生初のグランピング!!
グランピングはglamorous(魅惑的な)とcamping(キャンピング)を併せた造語。
自然の中のテントで就寝してみたいけれど・・・というような私のような人にピッタリ(笑)

2022_10_26_1

一般車両の進入は禁止なので、麓に車を置いて、バスで約30分ほど揺られ到着。
天気が良くて素晴らしい眺め!
冬の間はゲレンデとして有名な場所です。

2022_10_26_2

チェックインしてテントへ。
実は私、生まれてこの方、テントで眠ったことがなかったのです。
そんな話を美容室でしていたら、私を長年担当してくださっている美容師さんが、
「それならグランピングは?」とのアイディアをくれたのでした。

2022_10_26_3

毎日きちんとベッドメイキングやお掃除がされるそうで、とても綺麗でした。
ブランケットはミリタリー仕様(笑)

2022_10_26_4

ベッドに寝転がって撮った一枚(笑)

2022_10_26_5

日中はかなり暑かったので、ちょうど食前酒くらいの時間にビールを飲みにレストランへ。
レストランは牛の厩舎の一部を改装されているので、もちろん牛がいます(笑)
面白い柵の向こうに本物の牛!

2022_10_26_6

ゆったりとした時間が流れ、景色を眺めてエンドレスでボーっとしていられます(笑)

2022_10_26_7

夕食は、まずはスープ。

2022_10_26_8

そしてメインはマカロニ・ボロネーゼ。
ボリュームたっぷりで美味しかったです。
パートナーの私も甘い物が苦手なので、デザートはキャンセルしました。

2022_10_26_9

テントに戻りコーヒーを飲みながら、夕暮れの時間を楽しみました。

2022_10_26_10

写真の中央左の大きなテントは4人以上泊まれる様子。
写真右のブランコは試しに乗ってみましたが、自力で漕ぐのは大変でした。
50代半ばにしてブランコと格闘!
童心、忘れるべからず!と、私は思っております(笑)

2022_10_26_11

ランプが点き、雰囲気も少し変わりました。

2022_10_26_12

車の後ろにあるのがレストラン兼厩舎。
そしてテントの横にある茶色いボックスは、エコなお手洗い。

2022_10_26_13

夜中まで外で電話をしていた外国人のせいで、1時頃まで寝つけず、
ついには堪忍袋の緒が切れ"Hey!! Be quiet!!(静かにして!!)"と言ってしまいました。
そんな中でも眠っていたパートナー、ある意味、私より強心臓かも(笑)
朝食は各テントに配布されます。
木箱に入った、パン、ジャム、チーズ、サラミ、オレンジジュースなどの飲みもの。

2022_10_26_14

サラミとチーズは、チェックの蓋の瓶に入っていました。

2022_10_26_15

コーヒーを淹れて朝食!

2022_10_26_16

朝食後「たぶん夜中まで話していたのはこいつだ!」という男性を見つけたので、
「スイスじゃ、夜10までしか物音を立ててはいけないの」と教えてあげました。
そうしたら、丁寧にお礼を言われ、昨夜のことについて詫びてくれました。
チェックアウトした後、先ほどの男性が私を見つけて、再度謝ってくれました。
うんうん、分かってくれたら良いの(笑)
「スイスの滞在楽しんでね」と言ったら、また丁寧にお礼を言われました。
素敵な景色を眺めながらバスを待ちます。

2022_10_26_17

現地の"Laax"という名前が書いてある椅子がたくさん置いてあったので、
私も座って寛いでいたところを撮られました(笑)

2022_10_26_18

人生初のテント体験は、良い想い出となりました。
とは言え、ベッドは快適ではないし、虫は入って来るし(私は大の虫嫌い!)、
お手洗いは不便(使用後は木製チップをかけます)だし、
風でテントがバサバサと音を立てるし・・・。
でも、今まで生きてきて初めて外で空を見ながら歯磨きしたり、
夜中に起き出してテントを開けて星空を眺めたり・・・。
素敵な体験もたくさんできて、本当に良い旅でした。
いくつになっても、やりたいことがあるのは幸せだし、それを実現できるのはもっと幸せ、
可能性があるならやりたいことはやるべし!そう思いました(笑)
この後、下山して次の目的地へ向かいました。

次の旅はまたいずれ・・・。


いつもお読みくださり、本当にありがとうございます。
ランキングに参加させて頂いております。
お気に召したら、クリックして応援して頂けると幸いです。

今日のごはん。

朝から青空が広がるスイス我が村地方。
午後、何店舗も回っての買い物ツアーを敢行(笑)
全て要る物でしたが、疲れました・・・。
夕方、食前酒を飲みにワインバーへ伺い、ちょっとリフレッシュ。
帰宅してまたまた適当ごはんの用意です(笑)

メイン:
Fitnessteller/豚ロース肉のソテー・焼肉のたれで。
≪スイスでは、お肉やお魚の付け合わせがサラダのメニューを、
 Fitnessteller(フィットネステラー)と呼びます(Tellerはドイツ語で「皿」の意)≫ 
野菜は、レタス、きゅうり、人参、コーン、セロリ、一昨日の残りのポテトサラダ、
赤のパプリカ、残り物のスモークサーモンとセロリのマリネも一緒に。

2022_10_25_1


豚ロース肉は自作の焼肉のたれに少し漬けておき、焼く前に小麦粉をまぶしてソテー。
最後に焼肉のたれを入れて絡めました。

2022_10_25_2


自作のドレッシングにはバルサミコ酢を入れました。

2022_10_25_3


今日のお買い物は疲れました(笑)
靴の中敷き(サイズ調整用)を買いに行ったお店では、
前の方のあれこれを待って10分は費やしました(苦笑)
時間を無駄にするのは苦手ですが、これは受け入れないといけないですよね。
ワインバーでは、とても特別な方と同席して・・・これも疲れました。
こんな日もあるよね、と言いたいくらいの日です(笑)
夕食は好評で何よりでした。

今日も美味しく、そして有難く頂きました。

ごちそうさまでした!


いつもお読みくださり、本当にありがとうございます。
ランキングに参加させて頂いております。
お気に召したら、クリックして応援して頂けると幸いです。

今日のごはん。

朝から雨が降り、薄暗い今日のスイス我が村地方。
パートナーが食前酒に誘ってくれましたが、シャワーもしたいし、雨が降ってるし・・・
と要は出不精なだけの理由を並べて、行かないことにしました(笑)

メイン:
鹿肉でストロガノフ風。
ブロッコリー、人参、バターナッツかぼちゃ、キヌア入り長粒種ライスと一緒に。

2022_10_24_1

ジビエの時季にはよく頂くRehpfeffer(レープフェッファー)という料理があるのですが、
レシピを見たら、マリネする時間が「4~7日間」と書いてあって、
自分で作るのは諦めました(笑)
(ちなみにPfeffer(プフェッファー)とは胡椒という意味)
今日はなんとなく似たような雰囲気にしようと、ストロガノフ風にしましたが、
似て非なる物が出来上がりました(笑)

2022_10_24_2

今の時季は、スイスでもレストランでは"Wild(ヴィルド)"の文字を見かけます。
Wildはジビエの意。
今日頂いたのはReh(レー)で、日本語ではノロジカだそうです。
他にHirsch(ヒルシュ/鹿)、Wildschwein(ヴィルドシュヴァイン/イノシシ)など。
私は未だにRehとHirschの違いを覚えられません(笑)
Rehpfefferですが、去年Arosa(アローザ)で食べた時の写真がありました。
全くの別物ですね。すみません(笑)

2022_10_01_10

ところで、お天気が悪いとそれだけでちょっと気が滅入るような気がします。
やるべきことはたくさんあるのに、なんとなくちょっと先送りにしたりして(笑)
そしてやりたいことだけやってしまう・・・。
子どもの頃の夏休みの宿題もそうでした。
ドリル系は大好きでサッサと終わらせるのに、理科の自由研究と読書感想文だけは、
いつも夏休み終盤になってやっと取り掛かるクチでした(笑)
改善しようと本気を出さないと、何年経ってもこういう性格は変わりませんね。
明日こそ、重い腰を上げて取り組みます(笑)

今日も美味しく、そして有難く頂きました。

ごちそうさまでした!


いつもお読みくださり、本当にありがとうございます。
ランキングに参加させて頂いております。
お気に召したら、クリックして応援して頂けると幸いです。

↑このページのトップヘ