LA VIE EN ROSE in der Schweiz

スイスの田舎在住のMikiと申します。 スイス人の夫と楽しむ毎夕食の記録・・・という地味なブログです。 毎日こんな景色を眺めて暮らしております。 過去記事から旅行記をピックアップして、新たに「旅行記」としてアップしていく予定です。

2022年07月

今日のごはん。

今日は過ごしやすい気温で、しかもお天気のスイス我が村地方。
8月1日がスイスの建国記念日で、明日は前夜祭。
今日から既に色々な場所で用意が始まっていて、村がもうお祭りを待つ状態!
日常的に日曜日はスーパーマーケットがお休みのスイスですが、
祝日で月曜日もお休みなので、今日、スーパーマーケットに要る物を買いに走りました(笑)
急遽早めになった夕食は、ここのところ食べたかった味です。

メイン:
鶏ムネ肉と野菜の甘酢ソース和え。
キヌアを入れたジャスミンライスと一緒に頂きます。

2022_07_30_1


鶏ムネ肉には日本酒としょうゆで薄く下味を付け、小麦粉+片栗粉をまぶして揚げ焼きに。
緑と赤のパプリカ、玉ねぎ、マッシュルームは別で炒めて、調理済みの鶏ムネ肉を加え、
合わせておいた調味料を入れて煮立たせたら出来上がり。
バルサミコ酢を使っているので、色は若干濃いめです。

2022_07_30_2


今まで何人ものスイス人にご馳走してきましたが、この味が苦手と言ったのは、
現在19歳の甥っ子ひとり(笑)
彼がまだ子どもの頃の話なので、今はもしかしたら味覚も変わっているかも。
機会を見つけて、再度ご馳走(=リベンジ/笑)したいです(笑)

2022_07_30_3


野菜もたっぷり頂けて好きなメニューです。
ところで、私の趣味はピアノを弾くこと。
もちろん素人ですが、子どもの頃に10年間続けていたピアノを、
50歳になったのを機に、スイスでレッスンを再開したのです。
大人のレッスンなので、ほぼいつも「私」が弾きたい曲を弾かせてもらっています。
でも、私が弾きたい曲の作曲家と、私の演奏スタイルに合う作曲家が違う!
それは薄々気付いていましたが、見ないふりをしていました(笑)
先生からは、モーツァルトやベートーヴェンを勧められましたが、どちらも苦手。
特にベートーヴェンは、手の大きい人が有利という印象があって敬遠。
モーツァルトは、とにかく音の粒を揃えなくてはいけないという強迫観念があって、
これもずっと敬遠していたのですが、ふと苦手な物にも取り組もうと、
3日ほど前から、ソナタ(「ソナタニ長調 K.576」)を練習し始めました。
内田光子さんの素晴らしい演奏です。


それに、今の先生から頂いた最初の課題曲がモーツァルトのソナタだったもので。
ちなみにこちらが、その課題曲「ソナタハ短調 K.457」。


先生から一発OKを頂き「まるでコンサートのようだった!」と褒めて頂いて、
ちょっと良い気になったのを思い出し、「他のソナタも弾いてみようかしら」と思ったのです。
・・・でも、この考えがいけなかった!
苦手意識の強いモーツァルトの練習を始めたことで、他の曲もボロボロに(笑)
普通に弾けていたショパンのロンド風マズルカとかワルツがおかしい!
と言うことで、慣れないことはやるものではないな・・・という教訓でした(笑)
何はともあれ、今日は過ごしやすく食欲もあって良い一日です。

今日も美味しく、そして有難く頂きました。

ごちそうさまでした!


いつもお読みくださり、本当にありがとうございます。
ランキングに参加させて頂いております。
お気に召したら、クリックして応援して頂けると幸いです。

今日のひとりごはん。

今日は朝から小雨が降ったり止んだりで、気温も20度くらいと、
風が吹くと肌寒く感じるほどのスイス我が村地方。
気温差でちょっと体調を崩しそうなくらいです(笑)
パートナーが取材先で急遽夕食を摂ることになったので、
ひとりごはんとなりました。

◆ こんにゃくと厚揚げの煮物
   厚揚げは自作。
◆ 鶏皮ぽん酢
◆ 茄子の麺つゆびたし
   作り置きの麺つゆが余っていたので利用しました(笑)

2022_07_29_1


なんとなく味の似通った夕食になりましたが、良いんです(笑)
こんにゃくは日本食材屋さんで注文。
時々無性に食べたくなる食材です。
茄子には若干アレルギーがあるようですが、
しっかりとアク抜きしてから調理すれば、私には大丈夫でした。
全てに彩の緑を取りにバルコニー菜園に、と思ったのですが、
急にかなりの雨が降り出したので諦めて地味なままで(笑)

2022_07_29_2


先日、ズッキーニを食べた翌日から舌が腫れたような感じで、喉がイガイガ。
今までに茄子(特に焼き茄子→アク抜きしない為)、マンゴー、キウイで今回のような症状、
そして、バルコニー菜園のトマトの茎や葉っぱを触った手の匂いを嗅ぐだけで、
若干、息がしづらい状況になるのを経験済み。
アボカドは食べ過ぎると喉が狭まったようになる・・・。
えーっ!どんどん食べられる野菜が少なくなる・・・!とちょっと落ち込み中です。
昔は大丈夫だったのに、年齢と共に体質が変わったことに伴っての変化かしら!?
ところで、8月1日はスイスの建国記念日。
その為、7月31日は前夜祭のようなもので、村中が村民で賑わいます。
そこここでプチ同窓会が偶然開かれる、そういった感じでしょうか(笑)
建国記念日当日は、近隣の村だけでなく、他州からも訪れる方がいる為、
ローカル色は薄れ、結構な騒ぎなので、私たちは家にこもることも(笑)
そんな建国記念日の為の準備が、村のそこここで始まっていて、
雰囲気はもう既にお祭りです(笑)
今日の簡単ひとりごはん、久しぶりの味で美味しく頂きました!

今日も美味しく、そして有難く頂きました。

ごちそうさまでした!


いつもお読みくださり、本当にありがとうございます。
ランキングに参加させて頂いております。
お気に召したら、クリックして応援して頂けると幸いです。

今日のごはん。

今日は気温は若干低めでしたが、蒸し蒸しとした一日。
そして予定通り、予想通り、夕方嵐が来て、今は少し過ごしやすくなったところです。
ランチが遅かったので、軽めの適当夕食です。
パートナーが日本語で冗談で言った「サラダとソーセージ、オネガイシマス」を実現(笑)

ウィンナーと野菜サラダ。
きゅうり、人参、トマト、茹でたじゃがいもとキャベツ,、ソテーしたウィンナー。
人参多めのパートナーの分。
ドレッシングは適当な自作です(笑)

2022_07_28_1


こちらは人参少なめの私の分。
すりおろした玉ねぎ入りのしょうゆベースの自作ドレッシングで頂きます。
実は、今日初めて気付
永らくスイスのドイツ語圏に住んでいて、全く考えなかった話題でした(笑)
スイスでは「小さくて可愛い物」という意味合いで、語尾に"-li(リ)"を付けますが、
このウィンナーは"Wienerli(ヴィェンネルリ)"と呼びます(笑)
スイスドイツ語をカタカナにするのは至難の業!

2022_07_28_2


暑さや湿気、激しい気温差でちょっと身体がまいっている節はありますが、
何かを食べようと思えるのは幸いです。
今日はパートナーの冗談に助けられたお献立でした(笑)
そんな冗談を言った彼がバルコニーで涼んでいたので、隣に座り、空気の匂いを確かめ、
「うん。あと30分くらいで降るんじゃない?」と言ったところ、
45分後くらいから雨が降り始めました。
恐るべし、私の鼻(笑)
体調不良な訳ではありませんが、食欲の無い時は無理に食べなくても良いと、
ここのところ実感しています。
皆様もどうぞご自愛くださいませ。

今日も美味しく、そして有難く頂きました。

ごちそうさまでした!


いつもお読みくださり、本当にありがとうございます。
ランキングに参加させて頂いております。
お気に召したら、クリックして応援して頂けると幸いです。

今日のごはん。

今日も少し気温が低めで過ごしやすいスイス我が村地方。
睡眠には良い気温なのに、午前3時頃、脚の側面(長趾伸筋?)が攣って目が覚め、
薬を塗ったりストレッチしたり(笑)
おかげでなかなか寝付かれず、とんでもない寝坊をしでかしました。
夕食はここのところ食べたかったものです。

お家でお寿司。
箸休めはだし巻き卵と、和風野菜スープ。

2022_07_27_1

お寿司は左から甘エビ、鰻、サーモン、イカ。
サーモンはスイスのスーパーマーケットで買えるノルウェー産。
これが本当に美味しいのです!
後は、都会の魚屋さんで買う冷凍の寿司ネタを使いました。

2022_07_27_2

2人分のだし巻き卵には、たいてい卵を2個使用します。
今日の卵は大きかった!そして黄身が双子でした(笑)
野菜スープには、昆布、大根、ズッキーニ、白菜を。
パートナーは不要だと言うので、私だけ頂きました。

2022_07_27_3

今日の卵はこちら。
右側の大きな卵は農場の生みたて卵なのですが、なんと86グラムもありました!
ちなみに、左側のは52グラム。
差がすごい!(笑)

2022_07_27_4

午後は理学療法士のマッサージに出掛け、肩をほぐしてもらいつつ、
「今日は身体を労われ!という日なのかしら」なんて、都合よく考えました(笑)
理学療法士の女性には、もう長くお世話になっているので、色々な話も。
サルデーニャ島に3週間のバカンスに行って来たとあって、小麦色になっていました。
「魚が美味しいんでしょう?」と私が言うと、
「うん。そここで魚の匂い、してたよ?生のも料理も」と。
実は彼女、魚が苦手らしく、ちょっと嫌そうでした(笑)
そうやって誰かと楽しくお喋りできる時間も、
私のリラクゼーションに一役買っていると思います。
ここのところ、ずっとパートナーと一緒にいますしね。
それはお互い様か・・・(笑)
何はともあれ、自作の適当お寿司とは言え、美味しく頂けて満足でした。

今日も美味しく、そして有難く頂きました。

ごちそうさまでした!


いつもお読みくださり、本当にありがとうございます。
ランキングに参加させて頂いております。
お気に召したら、クリックして応援して頂けると幸いです。

今日のごはん。

今日は昨日までと打って変わって、小雨+20度前半という気温のスイス我が村地方。
朝の気温は18度と、あまりの気温差に身体がビックリしそう(笑)
とは言え、なかなか食欲不振は戻らず、ランチもほとんど食べず、
夕方ホテルのバーへ食前酒を飲みに行き、帰宅してまた適当ごはんの用意です(笑)

メイン:
フライ盛り合わせ+冷たいトマトのスパゲッティ。

2022_07_26_1


フライにしたのは、豚ロース肉、茄子、ズッキーニ、ブラウンマッシュルーム。
好きなだけ取って頂きます!
フライと言っても、多めのオリーブオイルで揚げ焼きしているので、
揚げ色が均一ではありませんが、良いのです。
おうちごはんですもの(笑)

2022_07_26_2


トマト2個を乱切りにして、塩、胡椒、オリーブオイル、少量のガーリックパウダー、
乾燥バジルを入れて混ぜ、冷やしておき、そこへ茹でて水で締めたパスタを入れ、
混ぜて味を馴染ませたら出来上がり。
熟したアボカドを入れるとさらに美味しいのですが、
私がちょっとアレルギー持ちなので今日はなし。

2022_07_26_3


久しぶりのフライもの、美味しく頂きました。
ここのところの暑さで、特にパートナーの食欲不振が心配でしたが、
今日は結構ガッツリ食べていたのを見て、ちょっと安心しました!
ところで、朝のパートナーの第一声が「何の夢を見ていたの?」でした。
思い出そうとしたのですが、全く思い出せず。
彼曰く「ワーカーホリックがどうとか、英語だかドイツ語で言ってたよ?」と。
全く思い当たる節が無かったのですが、彼の一言に笑えました!
パートナーから「ごめんね。寝言を言うほどのストレスを僕が与えてるんだね」と(笑)
そうなの?
あなたからのストレスが原因での寝言なの?
何はともあれ、こちらこそご迷惑をお掛けしてすみません、という気持ちです(笑)
夜、本当に暑かったので、眠りが浅かったのだと思いますが、
今日は若干涼しくなったので、しっかり眠りたいです(笑)

今日も美味しく、そして有難く頂きました。

ごちそうさまでした!


いつもお読みくださり、本当にありがとうございます。
ランキングに参加させて頂いております。
お気に召したら、クリックして応援して頂けると幸いです。


本日のおまけ。
午前中、気温の低いうちに窓を開け放って冷たい空気を取り入れるのが夏の間の日課。
いつもはハエとか蜂とか、あまりお迎えしたくない虫が入ってきますが、
今日はなんと蝶々が!!!
明日が命日の私の祖母か、それとも亡くなった義母か義父?
私が気付いてから1時間ほど、ずっと窓に停まっていました。
パートナーが外に出そうとしても、全く出て行かず(笑)
「大丈夫。心配ないよ」と蝶々に言われているような気がしました。

2022_07_26_4

今日のごはん。

今日も暑いスイス我が村地方!
数日、パートナーのお誘いを断ったので、今日は近所のホテルのバーへ食前酒を飲みに。
スイスでは、ワインをグラスで頼むと、普通は100cc(1dl)が単位。
今日は、どう見てもグラスのロゼワインはそれ以上(おそらく1.5dl)。
2人で2杯ずつ飲んだ後、顔見知りのバーテンダーの女性が、
「実はこれが最後の1本だったの!」と!
ほろ酔いで帰宅しての食事の支度でした(笑)

メイン:
タラのベーコン巻きソテー、柚子胡椒クリームソースで。
キヌアサラダと一緒に頂きます。

2022_07_25_1


タラは全部で200グラムぐらいですが、それを4つに切り分け、
ベーコンで巻いて型崩れしないように・・・したけれど、結局型崩れ!笑)

2022_07_25_2


ブイヨンで炊いたキヌアと玉ねぎに、ツナ缶、きゅうり、赤パプリカ、トマトを入れ、
レモン果汁、塩、胡椒、クミンシードなどで味付け。
急いで冷蔵庫へ!

2022_07_25_3

タラは全部で200グラム程度でしたが、暑さのせいか食欲不振ゆえ充分でした(笑)
ランチには冷凍しておいたラタトゥイユを使ってパスタを。
パートナーは冷たいパスタが出て来ると思っていたそうで、ちょっとガッカリしたとか。
そう聞いて、夕食は半分冷たくて、半分温かく、そう思ったのでした。
ちょっとしたリベンジ?(笑)
そういう時、以前なら「そうっか、ガッカリしたのね」と落ち込むところですが、
今は「聞いてないんだから仕方ない」と思えるようになりました。
図太くなったと言えばそれまですが、気を遣う場面を選べるようになった、
と言うのが正しい解釈かと。
2人で暮らしているのに、片方が気を遣い続けるのはおかしいもの!
とは言えパートナーの名誉の為に言うと、彼も私に気を遣ってくれていますから(笑)
何はともあれ、美味しく頂けて満足でした!

今日も美味しく、そして有難く頂きました。

ごちそうさまでした!


いつもお読みくださり、本当にありがとうございます。
ランキングに参加させて頂いております。
お気に召したら、クリックして応援して頂けると幸いです。

今日のごはん。

今日も暑いスイス我が村地方。
パートナーが、近所のホテルのバーに食前酒を飲みに行こうと誘ってくれましたが、
道中(と言っても徒歩30秒くらい/笑)の暑さ、バーの暑さ(冷房ナシ!)を考えて、
丁重にお断りして、家で冷たいロゼワインを頂くことにしました。
「暑い!」と言うと、余計に暑くなるのは分かっていても・・・暑さはやっぱり苦手です。
涼しいうちに少し作っておいた物などで、また簡単おつまみごはんになりました。

◆ サバのオイル漬けと野菜のマリネ
  サバのオイル漬けは缶詰で、表面をカリッと焼いてからマリネに。
  ラディッシュ、セロリ、玉ねぎを一緒に。
◆ ハーブ入りクリームチーズ乗せハッシュドポテト
◆ パドロンのおかか炒め
  作り置き。
◆ スパニッシュオムレツ風
  キッシュを作る時のレシピで、でも生地ナシなのでオムレツ(笑)
◆ 茄子のバルサミコ酢マリネ
  こちらも作り置き。

2022_07_24_1

暑さで食欲もあまりないので、このくらいでちょうど(笑)
好きなだけ取って頂きます!

2022_07_24_2

一番箸が進んだのは、サバのオイル漬けと野菜のマリネ(笑)
ワインビネガー多めの、少し酸味のきついマリネは夏にはピッタリ。
他の調味料はオリーブオイル、塩、胡椒、アガヴェシロップ。
梅干し以外の酸っぱい物は好きなので、マリネはお酢多めで作ります(笑)

2022_07_24_3


今日、バーへ行くのを断った理由は、暑さ以外にもあるのです。
パートナーと私は、夫婦としては本当によく色々なことを話しているとの自負があります。
くだらない話から、知的な話まで、それはもう様々なテーマを(笑)
ホテルのバーからは、遊歩道が見え、人間観察が趣味の彼と私はワイン片手に、
なんとなく道行く人を眺め、「あ、高校の時の先生!」とか、
「あの方、知り合いの〇〇に似ているね」などと、短い言葉を発する状況になるのです。
でも、私は時々はきちんと向き合って、同じテーマについて話をしたいので、
私が話して、彼がちょっと上の空で話を聞く、そんな悲しい現実を見ることも(笑)
「せっかく2人で家ではない場所に行くのだから、非日常を味わいたくないのかしら?」
と思うこともありますが、そこはきっと男女の差なのでしょう(笑)
なんでも、女性は毎日20,000語を話し、対して男性は7,000語しか発しないとか。
語弊があるかもしれませんが、せっかく非日常を味わいに行くのなら、
私はその「非日常」を目一杯楽しみたいのです。
彼にとっては「非日常」も日常の延長上かもしれません(笑)
なんていうことを考えた、暑い夏の夕べです。
何はともあれ、少々でも食欲があるのは有難いこと!
美味しく頂けて、今日も良い日です。

今日も美味しく、そして有難く頂きました。

ごちそうさまでした!


いつもお読みくださり、本当にありがとうございます。
ランキングに参加させて頂いております。
お気に召したら、クリックして応援して頂けると幸いです。

↑このページのトップヘ