LA VIE EN ROSE in der Schweiz

スイスの田舎在住のMikiと申します。 スイス人の夫と楽しむ毎夕食の記録・・・という地味なブログです。 毎日こんな景色を眺めて暮らしております。 過去記事から旅行記をピックアップして、新たに「旅行記」としてアップしていく予定です。

2014年04月

今日のごはん。

今日はクラスに行っていたので、お買い物はナシ。
昨日に引き続き、冷凍庫&冷蔵庫の中身との相談しつつのメニューです(笑)

メイン:
マグロのソテー。
パスタはバヴェッテ(細めの平麺)にペストを絡めて、バヴェッテ・ジェノヴェーゼです。

イメージ 1


バルコニー菜園から、雨の中、飾りのイタリアンパセリをもぎ取って来ました(笑)
ちょっと植えてあると便利なのは、パセリやバジルなどですよね。

イメージ 2


野菜不足もいいところですが、今朝もたっぷりスムージーを飲んだので相殺と言うことで・・・(笑)
先日、こっそりバルコニー菜園に日本の野菜の種を蒔きました。
青じそと小松菜です。
小松菜はスムージーに入れたくて蒔いてみたところ、芽が出ました!!
嬉しい!

イメージ 3

青じそは、芽が出た当初はただの双葉で、あやうく雑草と間違って、うっかり抜くところでした(笑)
こちらはまだ3本ほどしか芽が出ていないので、もう少し待ってみたいと思っています。

今日も美味しく、そして有難く頂きました。

ごちそうさまでした!


ランキングに参加させて頂いております。
お気に召したら、清き一票(笑)をお願いします!
人気ブログランキングへ

今日のごはん。

スイスのスーパーマーケットは日曜日はお休み。
冷蔵庫と冷凍庫にあるものでの夕食です(笑)

夕食の前に、パートナーと一緒にプロセッコを飲みました。
おつまみはこちら。
アスパラガスとディップ(マヨネーズ+数の子+生クリーム)です。

イメージ 1


夕食は中華風にしました。
茹でた鶏ムネ肉ときゅうりをごまだれで和えました。
鶏の茹で汁を使ったスープには、干し椎茸と白菜を入れ、
ウェイパーで薄く味付けし、卵白を散らしました。
すった人参と干しエビを入れて炊いたライス+卵を炒飯にして、
帆立貝柱とアスパラガスのあんをかけて頂きました。

イメージ 2


あんがちょっと足りなかったようですが(笑)、美味しく頂きました。

イメージ 3


今日のような夕食は味も薄めで、軽めで、お腹に優しい気がします。
干し椎茸に干しエビ、乾物って滋味あふれるお味で、とても美味しいですよね。
こんな風に思えるのは年を重ねた証拠でしょうか!?(笑)

今日も美味しく、そして有難く頂きました。

ごちそうさまでした!


ランキングに参加させて頂いております。
お気に召したら、清き一票(笑)をお願いします!
人気ブログランキングへ


本日のおまけ。
先日IKEAで食材を買い求めました。
カニのペースト、サーモンのペースト、たらこのペースト&たらこのペーストです。
下の二つはどちらもたらこのペーストで、どうやら片方が甘くて、片方が塩辛いらしいのですが、
青い方のチューブをまだ試していないので分かりません(笑)
このたらこのペーストでたらこスパゲッティを作りたくて買ってみました。

イメージ 4

他に買ったのは、ニシンの酢漬けと数の子!
今日ディップに入れたのはこの瓶詰めの数の子です。
2.50スイスフラン(約290円)とお手頃価格も嬉しいです。

イメージ 5

今日のごはん。

今日はちょっと遅めの夕食なので、メインのみにしました。

メイン:
ズッキーニたっぷりのハンバーグ。
ベイクドポテトと、スチームしたアスパラガスと一緒に頂きます。

イメージ 1


ベイクドポテトは、下5mmほどは繋がったままで、蛇腹のように切ります。
ガーリックパウダーとオリーブオイルをかけて、オーブンで焼きました。
ちょっと焼きが甘かったのが残念です!

イメージ 2


2人家族なのに、ハンバーグが8個出来た不思議(笑)
ひき肉は250グラム程度で、摩り下ろしたズッキーニや玉ねぎがたっぷりなので軽めです。

イメージ 3

お野菜もたくさん頂きます!

イメージ 4


パートナーが取材から戻ったのが20時すぎ。
時間を逆算して料理に取り掛かったはずなのに、
計算ミスで10分ほど待たせることになってしまいました。
料理担当としてはとっても申し訳ない気がするのですが、
パートナー曰く「ごはんを作ってくれるだけで有難い」のだそう!
寛大なパートナーを持って幸せです(笑)

今日も美味しく、そして有難く頂きました。

ごちそうさまでした!


ランキングに参加させて頂いております。
お気に召したら、清き一票(笑)をお願いします!
人気ブログランキングへ

今日のごはん。

本来なら金曜日の夜はパートナーが不在。
でも、今日はご在宅なので夕食の準備をしました(笑)

アペロ:
エビのカクテル。
・・・と、商品名には書いてあった気がします(笑)
アペロ用にと買ってあったのですが、なかなか頂くチャンスがなくて・・。
プロセッコと共に頂きました。

イメージ 1


メイン:
豚フィレ肉のオーブン焼き。
スチームしたお野菜と一緒に頂きます。

イメージ 2


小麦粉、卵、パニエルメール(細かいパン粉のようなもの)をまぶした豚フィレ肉を、
オリーブオイルを塗った天板に乗せて焼きました。
アッサリとしたフィレカツです(笑)
ズッキーニは天板の空いた場所に置いて焼きました。
他のお野菜はグリーンアスパラガスと人参で、こちらはスチームしました。

イメージ 3


お野菜にはIKEAで買い求めたバジルのソースを、
フィレカツにはとんかつソースと辛子を付けて頂きました!
とんかつソース+辛子のコンビはパートナーもお気に入りです。
オーブンで作るフィレカツの改良点は、調理時間を若干短くすることと、
オイルをまんべんなく塗ること。
次回はもう少しうまく出来そうです(笑)

今日も美味しく、そして有難く頂きました。

ごちそうさまでした!


ランキングに参加させて頂いております。
お気に召したら、清き一票(笑)をお願いします!
人気ブログランキングへ

今日のごはん。

今日は朝からお出かけして、パートナーも私も少々グロッキー(笑)
そんな訳で簡単ごはんです。

メイン:
鶏ムネ肉のスパイシーソテー。
確か一昨日も鶏ムネ肉だったけれど、パートナーのリクエストなので良しとします(笑)
バジルソースの焼きそばと一緒に頂きます。
焼きそばには、人参、玉ねぎ、ベーコン、キャベツを入れ、
バジルペーストで味付けしました。

イメージ 1


アラビアータスパイスとチリパウダーをまぶしてマリネしておきました。

2014_04_24_2


先日、焼きそば用の麺をたくさん茹でてしまい、1人分ほど冷蔵庫に残っていました。
何とか洋風の焼きそばが出来ないかと考えたところ、思いついたのがバジルペーストでの味付け。
パスタも焼きそば用の麺も、元々は小麦粉なのだから、合わないはずはないですよね(笑)
今日のバジルソースの焼きそばはヒットでした。
こういうチャレンジは楽しいものです!

今日も美味しく、そして有難く頂きました。

ごちそうさまでした!


ランキングに参加させて頂いております。
お気に召したら、清き一票(笑)をお願いします!
人気ブログランキングへ

今日のごはん。

今日はパートナーとの合作(笑)
メインはパートナー、パスタは私が用意しました。
と言っても、どちらも簡単メニューですけれど(笑)

メイン:
鶏ムネ肉のソテー、レモンソース。
バヴェッテはアラビアータソース+生クリーム、ソテーした茄子、
アーティチョークのオイル漬け、モツァレラチーズを加えて頂きました。

イメージ 1


私は急いでいる時には調理時間を短くする為に、ついつい薄切りにしてしまいますが、
パートナーはザックリ厚めに切ってくれました(笑)
でも、その分、お肉がジューシーで美味しかったです。

イメージ 2


少しずつ、少しずつパートナーの手際が良くなって来て、頼もしい限りです。
スープからメインまで、全部用意してくれる日も近いかも!?(笑)

今日も美味しく、そして有難く頂きました。

ごちそうさまでした!


ランキングに参加させて頂いております。
お気に召したら、清き一票(笑)をお願いします!
人気ブログランキングへ

今日のごはん。

スイスでは、先週金曜日(Karfreitag/カールフライターク=受難の金曜日)から、
今日(Osternmontag/オーステルンモンターク=復活祭の月曜日)まで4日間のお休み。
最終日は時間をかけてお料理を・・・と思っていましたが、
何だか簡単メニューになってしまいました(笑)

スープ:
カリフラワーのスープ。

イメージ 1


メイン:
マグロのソテー。
スティックブロッコリーを入れたリゾットと一緒に頂きます。

イメージ 2


どうして二つに分けて盛り付けてあるかと言うと、2種類のマグロを食べ比べたからなのです(笑)
左側はスーパーマーケットでパックに入って売られているマグロ。
右側は、スーパーマーケットのお魚コーナーで量り売りされているものを買ったマグロ。
量り売りのマグロに軍配が上がりました(笑)

イメージ 3


今日の夕食のメニューは、マグロ好きのパートナーのリクエストでした(笑)
お献立に悩む日にはリクエストしてくれると、料理担当は助かります!

今日も美味しく、そして有難く頂きました。

ごちそうさまでした!


ランキングに参加させて頂いております。
お気に召したら、清き一票(笑)をお願いします!
人気ブログランキングへ

↑このページのトップヘ