LA VIE EN ROSE in der Schweiz

スイスの田舎在住のMikiと申します。 スイス人の夫と楽しむ毎夕食の記録・・・という地味なブログです。 毎日こんな景色を眺めて暮らしております。 過去記事から旅行記をピックアップして、新たに「旅行記」としてアップしていく予定です。

2010年01月

今日のイイコト。

体調が戻って来たコト。
風邪もようやく峠を越え(?)徐々に治まって来ました。
まだ鼻はグズグズいっているし、咳も時々出るけれど、
頭全体が霧に包まれているようなぼんやりした感じはなくなりました!
簡単な手術だったとは言え、ほんの3か月前に全身麻酔かけて手術したので、
多少抵抗力とか免疫力が下がるのかも・・・とも思いました。
3日間お休みした通学も、昨日から復活!
クラスメートがみんな「心配してたよ~。どうしてた?」と聞いてくれたのが嬉しかったです(涙)
そして今日は、味覚と嗅覚がかなり戻りました!
風邪をひいている間、味は分からないし匂いも分からないので、お料理が大変でした。
かと言って、出来合いの物は脂っぽくて食べたくないので、
そうなると自分で作るしか仕方がなくて。
彼も、自分が作るより味が分からない私が作る方が、きっと美味しいと言うし(笑)
ともかく、健康が一番!と、また思った次第です。

彼がお食事に連れて行ってくれたコト。
そこは村で一番美味しいイタリアンレストラン!
オーナーさんが彼と一緒にフラットに住んでいることもあって、よく行くのです。
昨日は彼が『何かMikiを喜ばせることをしたいから』ということで、ご馳走してくれました。
まずはサラダを頼み、彼はピザ、私はお店の名前のついたパスタをチョイス。
他のパスタには、「トマトソース、ベーコン、玉ねぎ・・・」などと説明が書いてあるのですが、
私が選んだパスタは『サプライズ』なので中身は書いていないのです。
運ばれてきたパスタには、ピザ生地でフタがしてあり窯で焼いてありました。
ナイフを入れると・・・
中はトマトクリームソースで、数種類のきのこやハムがたくさん入っているスパゲッティ!!
すごく美味しくて、フタになっていたピザ生地も完食。
完全に食べすぎました(苦笑)
帰り道で驚くほど美しい月を見て、感激しました。
空気が澄んでいると、こんなに景色が美しいのかと、改めてここの良さを再認識したワタクシです。

今日もイイコトがありました。

感謝です!

お写真はバルコニーからの景色。一面銀世界です!!
イメージ 1

今、ドイツ語を学習中です。
超初歩から学ぶ為に、ドイツ語学校に通っているのですが・・・

今週でやっと4週間が終わりました。
私の通学予定は24週間。
長い・・・。

私にとってドイツ語は、母国語の日本語、中高大通じて8年間も(!)勉強した英語、
学生時代にとったフランス語(ほぼ全て忘れました・・・)、
サルサを理解したい!と思い勉強を始めたスペイン語(これまたちょっと分かる程度)に次ぐ言語。

当初は、英語と似ている部分もあるし、何とかなるか!?と思っていたのですが、
案外敵も手強いのでした(苦笑)

たったの4週間の間に、ドイツ語の不思議をたくさん発見しました。
ドイツ語が堪能な方には、「何が不思議なの!?」だと思いますが、
超初心者の私には、本当に不思議なルールみたいなものがある気がして仕方ありません(笑)

まず、動詞は原則として文の2番目に置くというきまり。
英語みたいに、主語→述語(動詞)・・・とならない場合があるのです。
ある場合に主語と述語の順番がひっくり返ったりします。
私には謎です。
先生になぜかと質問しても、「それがドイツ語なの」という答(苦笑)
まぁ、そうなのでしょうけれど、外国人の私にとってはとても不思議な話です。

そして、動詞が主語(私、君、あなた、彼/彼女/それ、私たち、君たち、彼ら/それら/あなたたち)に
よって変化するのですが、特定のルールのようなものはないようで、
ただただ暗記するしかないようです(涙)
たったの4週間で意味を調べた動詞だけで150以上です!150!!
全部は覚え切れません。
私の脳みそは心太状態で、ひとつ入れる(覚える)とひとつ出て行く感じです・・・。

それから!!
分離する動詞があります!!!
例えば、"aufstehen(起きる)"という動詞。
これが、"stehen"+"auf"というように文章の真ん中と最後に分かれてたりするのです!
一体どういうこと?
それなら最初から2語にしておいてくれれば、ややこしくなくて済むのに。
・・・と心の中で毒づいたりしています。
まだ、授業中に声を出して毒づけるほどはドイツ語が出来ないので、心の中で日本語で(笑)

名詞にはジェンダーがあって、女性名詞、男性名詞、中性名詞と、冠詞が違います(涙)
英語では"a"か"the"しかないのに!
最近、英語が簡単なのかもしれないと思うようになりました(笑)

そして、その名詞が主格か対格(直接目的語?)によって、冠詞が変化・・・
(ちなみに、日本語だと主格とか対格のことを、一格とか四格とか言うみたいです。これもややこしい)

その上、名詞を修飾する形容詞まで、名詞のジェンダーによって語尾が変化・・・
もう私はこの辺りでお手上げな状態なのですが(苦笑)

学んで行くと、初期のこういう疑問は忘れたりするのか、
はたまた益々疑問が深まって先に進めなくなるのかは分かりませんが、
ともかく毎日謎に包まれた言語を学んでいる気がします。

一緒に暮らす彼は、時々熱心で厳しい家庭教師に変貌しますが、彼にも言ってしまいました。
「ドイツ語を母国語にしてる人って、他の人に自分の言語話されたくないから、
 こんなにややこしくしたんじゃない?
 あなたたちって、本当は意地悪な人たちなのっ!?」

今は毒づくところがないので、彼に八つ当たりです(笑)

とは言うものの、英文科卒なのに英語の関係代名詞が怪しかった私。
(よくこれで卒業できました。これも謎です/笑)
アメリカで、英語で英語を学んで、初めてちゃんと理解しました(苦笑)

そういう経験もあって、ドイツ語でドイツ語を学ぶのは理に適っている気がする今日この頃です。

今日のイイコト。

滞在許可証が手元に来たコト。
待ち続けていた滞在許可証がやって来ました!
やって来た、というか、彼がもらって来てくれました。
「もうそろそろ来ないとおかしい!」と、彼が町役場に出向いてくれたところ、
既に用意されていたそうです。
風邪をひいていて外に出られない私に代わって、彼が受け取ってきてくれました!
これでひと安心です。
外出の際は常に携帯しなくてはいけないらしいのですが、
小さい(クレジットカード大)ので、お財布に入れて持ち歩きたいと思います。
あぁ、これで本当に安心です!

今日もイイコトがありました。

感謝です!

今日のイイコト。

周りの人の優しさに触れたコト。
なんと不覚にも、8か月ぶりに風邪をひきました!
週末は風邪気味かな?くらいだったのですが、今朝起きて一応学校に行く用意を済ませた頃には、
洟は出るわ(お食事中の方すみません・・・)、咳は出るわ、喉に違和感はあるわで、
結局学校はお休みしました。
彼も私も、市販の薬を飲むのが苦手なので、身体の中から要らない物を出す為に、
まずはハーブティをたくさん飲んで、ビタミンCをたくさん摂っていました。
彼が、たまたま一日家で仕事をする日だったので、ハーブティを作ってくれたり、
寝ていると様子を見に来てくれたり、何かと世話を焼いてくれました(涙)
そして彼のお母様が心配して来て下さいました!
カモミールティやホメオパシー(ドイツのお医者様が始めた自己治癒力を引き出す為の代替療法)の
お薬などを持って来て下さいました。
お母様は雪降る中、わざわざ来て下さったのです(涙)
とにかく彼は色々とお世話を焼いてくれて、優しさが身に沁みました。
やっぱり優しい男性って良いですね(笑)

今日もイイコトがありました。

感謝です。

今日、クラスメートが増えました。
彼はカザフスタン出身。

今朝、教室に行くと、電気も点けずに彼がポツンと座っていました。

「今日から?よろしくね!」と英語で話しかけたのですが、
満面の笑みで「英語ダメなんだ」とドイツ語で返されました・・・
そして彼は「あなた、ロシアから?」とドイツ語で私に質問。

・・・なぜにこの平面顔で「ロシアから」なのか?
「あぁ、東の方にはこういう顔の人も住んでるわね。でもなぜ???」
と疑問符が頭にたくさん浮かんだのですが、「日本人なの」とドイツ語で答えました。

そうすると彼の次の質問は「日本人!じゃあフランス語、出来るよね?」
しかも流暢なフランス語で。

「勉強したけど忘れちゃった」と英語で返すワタクシ。

・・・なぜに彼の中では日本人=フランス語が出来るという図式になっているのか?

疑問がたくさんだったのですが、持てるフランス語の単語を総動員し、
「すごく残念なお知らせだけど、今日テストなんだ」と彼に教えてあげました。

一瞬、彼の顔は曇ったように見えましたが、また満面の笑みで「ありがとう」と言ってくれたので、
お節介したかな?と心配していた私も、つられて笑ってしまいました。

先生が英語、ドイツ語、フランス語のトライリンガルなので、
彼はフランス語で説明を受けていました。

そして、彼にギニア(フランス語)からの男性を紹介しました。
しばし2人で何か話していました。
フランス語で。
なんだかちょっとカッコイイんですよね、男性が話すフランス語(笑)
全くの個人的な趣味なのですが。

ちなみに、クラスの中で言葉を分かり合える相手がいないのは、
コソボから来ている男性(彼はアルバニア語)と
スリランカ(タミル語)から来ている男性と私だけ。

同国から来ている人たちはともかく、
ブラジルからの女性はポルトガルからの男性と話が出来るし、
グアテマラからの女性はブラジルからの女性(彼女がスペイン語が話せるので)と話が出来るし。

自分の国以外の人が同じ言葉を使っているということに対して、なんだかとても羨ましく思いました。

日本語って、日本人しか使ってないですもんね。

新しいクラスメートが加わって15人の大所帯になったおかげで、
どうやら教室が引っ越すか、クラスが2つに分かれるようです。

出来ることならクラスを分けて欲しいと思うのでした。

今日のイイコト。

久しぶりにゆっくり眠れたコト。
毎朝6時起きの最近のワタクシ。
いくら早く寝ても、自然な目覚めではなく、目覚まし時計で起きるというのはその後が辛い。
(私だけでしょうか!?)
起きる時間を気にせず寝られるのは週末だけ。
でも、週末は一緒に暮らす彼が仕事。
彼がお家で仕事をしている時は「寝てて良いよ。」と言われても、
なんだか落ち着かず、結構早く(週末の私にしては/笑)起きていました。
今の時期はスキーシーズン真っ盛りなので、
彼は週末はスキーレースの取材に行くことが多いのです。
しかも朝7時頃に出かけたり。
今日は彼が8時頃に出かけたので、お見送りした後、またベッドに戻って二度寝しました。
至福の時です・・・!
結局起きたのは10時頃。
久しぶりにゆっくり眠れて、しかも自然な目覚め~。
子供の頃、よく祖母が眠る前に言っていました。
「極楽、極楽~。」
そんな気持ちでした(笑)

今日もイイコトがありました。

感謝です!

スイスに来て、早ひと月と1週間!
月日が経つのは本当に早いです。

そして1月4日からドイツ語学校に通い始めました。
初歩の初歩クラス。
とは言っても、ほとんど馴染みのない言語なので、全て一からです(涙)

最初のうちは先生が言っていることが20%程度しか分からなくて、
何をすれば良いのか、先生にもう一度質問したり(しかも英語で)、
他の生徒さんをキョロキョロ見て探ってみたり(笑)

3週間が経過した今では、先生の言っていることも70%程度は分かるようになりました。
慣れってすごいものです。
それに、ここ3週間で意味を調べた動詞の数だけでも、なんと150!!
全部を覚えている訳ではないですが、それでもこの数がスゴイと自分で思いました(笑)

生徒は14名。
ブルガリアから女性2名、ロシアから女性1名、ブラジルから女性1名、グアテマラから女性1名、
タイから女性2名、コソボから男性1名、エリトリアから男性2名、スリランカから男性1名、
ギニアから男性1名、ポルトガルから男性1名、そしてワタクシ。

授業は99%ドイツ語のみで進められて行きます!
たぶん私以外は、先生の言っていることをほぼ100%理解していると思います。
その点では私は落ちこぼれ(笑)
でも、日本人の常なのか、テストになると威力発揮します(笑)

私のクラスの女性たちは、スイス人男性と結婚してスイスに住み始めて、
ご主人に勧められて学校に通い始めたという方がほとんど。

反面、男性たちは自国ではなかなか良い仕事が見つからず、
新天地を求めてスイスへやって来たという方がほとんど。
今も仕事はしているけれど、ドイツ語が出来ればもっともっとステップアップ出来るからと、
仕事をしながら語学学校に通っている訳です。
頭が下がります。

毎日宿題も出るので、ドイツ語と向き合わない日はありません。
それに、毎週月曜日には前週のおさらいテストがあるのです(涙)
ここで悪い点数を取ったとしても問題はないのですが、テストと言うだけでなんとなく憂鬱です(笑)

学校に通い始めて、留学してホームステイしている人って大変だろうなと思いました。
私は、彼と一緒に暮らしているので話す相手もいるし、勉強も見てもらえたりするし、
こちらに友人もいるので、お休みの日に会ったりいろんなことを話したりできます。

でも、単身で留学している人はドイツ語が分からない間、
ホストファミリーの言っていることも分からなかったり、
勉強もひとりでしなくてはならなかったり、なかなかお友達も出来なかったり・・・
と大変な苦労と淋しい思いをしているのでは?と思ったのでした。

閑話休題。
毎日朝6時に起きて、7時過ぎ、まだ暗いうちにお家を出ます。
(今は7時半頃からようやく明るくなってきます)
電車を乗り継ぎ、8時半過ぎには学校へ。
時々、雪で電車が遅れるので、乗り換え駅で猛ダッシュです(苦笑)
授業は9時から12時まで。
途中20分の休憩があるので、クラスメートとカフェテリアでコーヒー飲んでお喋りします。
このお喋りが非常に不思議。
英語、ポルトガル語、スペイン語、フランス語、そして少しのドイツ語が飛び交います(笑)
それでもなんとなく通じていて、みんなで笑ったりして、楽しい時間を過ごしています。
12時から13時までは、コンピューターラボで発音の自主練習。
水曜日だけは会話クラスです。
13時過ぎの電車に乗り、電車内で宿題をしながらサンドイッチを食べたりして、
14時すぎには帰宅。
帰ってまたちょいとお勉強したり、お出かけしたりして、夕食の準備をして・・・
毎日がこんな感じです。

ともかく久しぶりの学生生活をエンジョイしているワタクシなのでした。

↑このページのトップヘ