今日のひとりごはん。

今日は良いお天気のスイス我が村地方。
午前中、防寒の為に布で覆っていたバルコニーのヤシの木の覆いを取りました。
ついでにバルコニーの掃除も少々して、パートナーともどもちょっとだけ外仕事(笑)
午後には散歩に出掛け、喉の渇きを癒す為に・・・食前酒を1杯頂きに。
パートナーはその後、夕食付きのミーティングに出掛けたので、私はひとりごはんです。

もやしたっぷり+コチュジャン・マヨネーズで焼うどん。
牛ひき肉と日本で買ってきた乾燥ニラも入れました。

2023_04_18_1

元々は副菜にするべく、茹でもやしをコチュジャン+マヨネーズで和えておいたのですが、
これ以上は置いておけないと思い、焼うどんにIN。
ちょっとしたリメイクです(笑)
味付けはもやしを和えておいたコチュジャン+マヨネーズに加え、
少量のしょうゆ、少量のオイスターソース、そして少量のアガヴェシロップ。
うどんはスイスのスーパーマーケットで買える半生タイプです。
ピリ辛の焼うどん、美味しかったです!もちろん手前味噌(笑)

2023_04_18_2

パートナーとはよく散歩をしますが、その間もよく色々な話をしたり、
議論したりします。
家でもずっと2人なのに、よく話すことがあるなと自分でも思いますが(笑)、
結構あるんですよね。
例えば共通の知人の発言について、「僕はこう捉えたけど、あなたはどう?」
と話を振られることもあれば、ただ単に立ち並ぶ家の壁の色について話したり(笑)
母国語が違うので、何はなくとも話すことが大切だと思っているからかもしれません。
昨日、義兄と話していてふと感じたことは言語の出来による自分の変化(笑)
義兄夫婦はともに英語が堪能なこともあって、私がドイツ語を学ぶ前は、
コミュニケーションは全て英語でした。
その頃の私は自分の意見をハッキリ、しっかり伝えて、議論してきました。
でも、今、共通言語はドイツ語。
私のドイツ語のレベルでは、話題に付いて行けないこともあり、自然寡黙に(笑)
違いは何かと考えました。
英語を話していた頃は「全員私の英語を分かって当然」と、どこかでそう思っていました。
そこにいる全員にとって、英語は第一言語ではなかったですし、
自分の話す英語のレベルはまずまずだと自負していたので・・・。
でも、ドイツ語を話す今、「この文法で合ってる?私の意図していること、分かってる?」
と心配になり、結果、あまり意見を言うこともなくなったのです。
と言うか、言えなくなりました。
これが対人関係におけるストレスの原因だったと気付きました。
英語でコミュニケーションを取っていた頃は対等だった関係が、
私がドイツ語を話し始めたことによって、そうではなくなった、
その事実が私を苦しめていたのだと、やっと気付きました。
以前は英語をあまり話せない人たちは私に遠慮がちだったのに、
ドイツ語でコミュニケーションを取る今は、自分の方が上という態度を取られることも多々。
まさか50代でこういう思いをするとは考えもしませんでしたが、
これも人生の修行というところでしょうか(笑)
一生が学びなんですね。
そんなことを考えながら、焼うどんを平らげた夕べです。

今日も美味しく、そして有難く頂きました。

ごちそうさまでした!


いつもお読みくださり、本当にありがとうございます。
ランキングに参加させて頂いております。
お気に召したら、クリックして応援して頂けると幸いです。