今日のごはん。
10年前の昨日、スイスで結婚パーティをしました。
昨日はパーティをしたホテルのレストランにお邪魔したので、ブログはお休みしました。
今日は曇り空のスイス我が村地方ですが、夕方から良いお天気になりました。
散歩の後、ホテルで食前酒をと思ったのですが、人がいっぱいで断念。
おうちで食前酒を頂いて、簡単ごはんです。
■ 鶏ムネ肉と野菜の甘酢ソース和え。
■ 点心(市販品)
■ トマトと鶏ムネ肉の中華風スープ
■ ブルグル、キヌア、白ごま入りごはん
鶏ムネ肉、赤と黄色のパプリカ、グリーンアスパラガスを入れました。
バルサミコ酢を使っているので、色は若干濃いめです。
スーパーマーケットで買える点心はスチーマーで調理。
スチーマーの受け皿にくっつかないようにレタスを敷きました。
レタスももちろん頂きました(笑)
好きなだけ取って頂きます!
一昨日、寿司ネタや餃子などを買いに行き、その食材を入れる為に冷凍庫を整理。
そうしてはみ出た(笑)のが鶏ムネ肉1パック(4枚で約600グラム)。
2枚はねぎと生姜を入れたチキンブイヨンで調理して(沸騰後、放っておきました/笑)、
1枚半くらいは昨日のランチのサラダに入れ、残りは割いて今日のスープに入れました。
スープの素はもちろん昨日鶏ムネ肉を茹でたもの!
トマト、干し椎茸を入れ、最後に卵を溶き入れました。
残りの鶏ムネ肉2枚はめでたく今日のメインになった訳です(笑)
スイスもようやく気温が高くなってきました。
日差しが強くて暑いのは苦手ですが、暖かいくらいなら嬉しいです。
今も夕食後にバルコニーで読書をしてきたところ(笑)
本はあれこれ読みますが、今読み返しているのは「幹事のアッコちゃん」(柚木麻子著)。
内容の説明は省きますが、ある個所に「そうそう!」と頷きました。
QUOTE---------------
「日本は、若くて小さくて未熟で可愛い、そういう特徴が好まれる国だから・・・。
私たちみたいなたくましくて気が強いタイプは、誤解されて損ばかりするように出来てる。」
UNQUOTE-----------
たぶん何度か読んでいる本ですが、改めて読んでみるととんでもなく共感しました(笑)
私は「若くて小さくて未熟で可愛い」とは全く正反対なので、
色々と損もしてきましたが、だからこそスイスで生きていけているのだと思います。
スイスに限らず、ある程度の覚悟をもって外国で暮らすというのは、
「若くて小さくて未熟で可愛い」という特徴は全く役には立ちませんから(笑)
そんなことを思いながら、時々日本語の本を読み返すのも面白いです。
食後のほんの20分ほどの時間でしたが、リフレッシュ出来ました。
お天気の良い日は、食後の時間をバルコニーでの読書に充てようかと思います。
今日の適当ごはんも美味しく頂けて満足でした!
今日も美味しく、そして有難く頂きました。
ごちそうさまでした!
いつもお読みくださり、本当にありがとうございます。
ランキングに参加させて頂いております。
お気に召したら、クリックして応援して頂けると幸いです。

本日のおまけ。
私の最近一番のお気に入りピアニスト、石井琢磨さんの素敵な企画をご紹介させてください。
4台のピアノでベートーベンの交響曲第7番の第1楽章を演奏されています。
皆さんウィーンにお住まいのピアニスト。
おそらく全員がウィーン国立音楽大学、大学院やポストグラデュエート課程に在籍。
ピアノの演奏もさることながら、編曲(4人の中のお1人が編曲されたそう)も素敵で、
日本のクラシック音楽界の未来は明るい、などと思ってしまいます(笑)
ドラマや漫画の「のだめカンタービレ」をご存じであれば、
この曲にも聞き覚えがあるかもしれません。
今日公開されたのですが、私はもう既に5回以上は聴いています(笑)
10年前の昨日、スイスで結婚パーティをしました。
昨日はパーティをしたホテルのレストランにお邪魔したので、ブログはお休みしました。
今日は曇り空のスイス我が村地方ですが、夕方から良いお天気になりました。
散歩の後、ホテルで食前酒をと思ったのですが、人がいっぱいで断念。
おうちで食前酒を頂いて、簡単ごはんです。
■ 鶏ムネ肉と野菜の甘酢ソース和え。
■ 点心(市販品)
■ トマトと鶏ムネ肉の中華風スープ
■ ブルグル、キヌア、白ごま入りごはん
鶏ムネ肉、赤と黄色のパプリカ、グリーンアスパラガスを入れました。
バルサミコ酢を使っているので、色は若干濃いめです。
スーパーマーケットで買える点心はスチーマーで調理。
スチーマーの受け皿にくっつかないようにレタスを敷きました。
レタスももちろん頂きました(笑)
好きなだけ取って頂きます!
一昨日、寿司ネタや餃子などを買いに行き、その食材を入れる為に冷凍庫を整理。
そうしてはみ出た(笑)のが鶏ムネ肉1パック(4枚で約600グラム)。
2枚はねぎと生姜を入れたチキンブイヨンで調理して(沸騰後、放っておきました/笑)、
1枚半くらいは昨日のランチのサラダに入れ、残りは割いて今日のスープに入れました。
スープの素はもちろん昨日鶏ムネ肉を茹でたもの!
トマト、干し椎茸を入れ、最後に卵を溶き入れました。
残りの鶏ムネ肉2枚はめでたく今日のメインになった訳です(笑)
スイスもようやく気温が高くなってきました。
日差しが強くて暑いのは苦手ですが、暖かいくらいなら嬉しいです。
今も夕食後にバルコニーで読書をしてきたところ(笑)
本はあれこれ読みますが、今読み返しているのは「幹事のアッコちゃん」(柚木麻子著)。
内容の説明は省きますが、ある個所に「そうそう!」と頷きました。
QUOTE---------------
「日本は、若くて小さくて未熟で可愛い、そういう特徴が好まれる国だから・・・。
私たちみたいなたくましくて気が強いタイプは、誤解されて損ばかりするように出来てる。」
UNQUOTE-----------
たぶん何度か読んでいる本ですが、改めて読んでみるととんでもなく共感しました(笑)
私は「若くて小さくて未熟で可愛い」とは全く正反対なので、
色々と損もしてきましたが、だからこそスイスで生きていけているのだと思います。
スイスに限らず、ある程度の覚悟をもって外国で暮らすというのは、
「若くて小さくて未熟で可愛い」という特徴は全く役には立ちませんから(笑)
そんなことを思いながら、時々日本語の本を読み返すのも面白いです。
食後のほんの20分ほどの時間でしたが、リフレッシュ出来ました。
お天気の良い日は、食後の時間をバルコニーでの読書に充てようかと思います。
今日の適当ごはんも美味しく頂けて満足でした!
今日も美味しく、そして有難く頂きました。
ごちそうさまでした!
いつもお読みくださり、本当にありがとうございます。
ランキングに参加させて頂いております。
お気に召したら、クリックして応援して頂けると幸いです。

本日のおまけ。
私の最近一番のお気に入りピアニスト、石井琢磨さんの素敵な企画をご紹介させてください。
4台のピアノでベートーベンの交響曲第7番の第1楽章を演奏されています。
皆さんウィーンにお住まいのピアニスト。
おそらく全員がウィーン国立音楽大学、大学院やポストグラデュエート課程に在籍。
ピアノの演奏もさることながら、編曲(4人の中のお1人が編曲されたそう)も素敵で、
日本のクラシック音楽界の未来は明るい、などと思ってしまいます(笑)
ドラマや漫画の「のだめカンタービレ」をご存じであれば、
この曲にも聞き覚えがあるかもしれません。
今日公開されたのですが、私はもう既に5回以上は聴いています(笑)
コメント